【10/5(月)から2月1日まで毎週いつでも見学可能】
10月5日(月)から始まる、京都精華大学人文学部「情報メディア論」では、学外からの授業見学者を募集します。
教育は、学外に向けてオープンにし、教員、学生、学外の方がフラットにつながるなかでこそ学びが深まります。
この授業は、アクティブ・ラーニング、反転授業、リフレクション、対話型授業評価という手法を使っています。
「情報メディア論」は、以下の特徴を持っています。
1.学外に向けて、毎週授業公開、授業見学可能
2013年前期から、大学の授業を外部に向けて毎週授業公開し、二年間でのべ535名の見学者が来られました。たとえば、本年前期は毎週10名前後の見学者、合計185名ののべ見学者が来られ、一緒になって授業を創っています。
2013年度前期「グループワーク概論」のプロモーション動画です。
教員一人の授業よりもいい授業、教員ではできない授業を創ってもらっています。後期もただいま数名のボランティアが授業設計をおこなっています。かれらのことを授業協力者(Creative Team; CT)と呼んでいます。
*後期「情報メディア論」は、前期「グループワーク概論」と比べて、情報メディアに関する知識習得が加わりますが、それ以外は同じ構成です。
3.見学者も学生と同じ学習者として、一緒に学んでいきます。見学者は観察者ではありません。
グループワークに参加したり、個別の学生の学びの支援をおこなったり、授業準備に関わったり、授業振り返り会に参加したり、授業を創る側として関わってもらっています。