【学校のコンセプトと教員の連携がマッチしています】
遅ればせながら、9月30日に倉本龍さんのご紹介で立命館守山高校を訪問させていただきました。
琵琶湖に近い広場に高校とは思えない広々としたスペースにあります。こういう空間にいると、生徒はその場所にいて何かをしたいと思うし、また、学びへと向かいやすい雰囲気があります。
立命館守山高校は、2006年開学の男女共学の高校で、生徒数450名です。設立時の組織方針にしたがって教員を集めたのだと思いますので、教員の柔軟性があります。
授業見学前に、学内を案内していただきました。教室の椅子机を地元の木材で作ったり、ゆったりした廊下には、原爆被災地へ訪問記録も掲示してあったり立命館らしい取り組みです。校舎の真ん中のバスケットボールコートは生徒の社交の場です。
倉本さんの授業は、物理の基礎授業でした。実験室で文系も混ざったクラスで実験しながら、課題を解いていくというのは文科系の私にとっては珍しい光景でした。生徒が何かきかけをつかみたさそうにしているのが次へのステップかと思いました。
倉本さんは、高校で教えている以外に、立命館大学草津キャンパスでも教えておられるとのこと。ある授業では、高校生が大学の授業に通学するということを定期的にしているそうで、これは、系列校の強みを活かした取り組みです。
同僚の国領正博先生(****似)、犬飼龍馬先生(村上春樹似)、伊藤久泰先生ともお会いしました。国領先生は、既に公立学校でも有名なICTエキスパートだったそうで新天地での活躍です。
事前連絡なしに教室にお邪魔しました。当日は期末試験前だったので、通常やっているアクティブ・ラーニング型授業ではなかったですが、生徒とのやりとりのなかで授業を進行させる方法でも十分に生徒の意欲を引き出しておられました。このあたりが教員としての力量ですが、なによりも生徒が先生の周りに集まってくるのが財産ですね。
午後に犬飼先生の授業にお邪魔しました。村上春樹似の犬飼先生も同じく試験前のため準備対策の授業になってしまうとのことでしたが、国語の授業の中でiPadの「ロイロノート」を使っておられました。
ラジオ番組をお持ちで授業のことはもちろん、専門の話しも収録されています。話し方に無駄がなくコメンテーター向きです。
続きを読む