【大学の授業を見学されませんか?】  【京都精華大学情報メディア論】

【10/5(月)から2月1日まで毎週いつでも見学可能】

10月5日(月)から始まる、京都精華大学人文学部「情報メディア論」では、学外からの授業見学者を募集します。

教育は、学外に向けてオープンにし、教員、学生、学外の方がフラットにつながるなかでこそ学びが深まります。

この授業は、アクティブ・ラーニング、反転授業、リフレクション、対話型授業評価という手法を使っています。

「情報メディア論」は、以下の特徴を持っています。

1.学外に向けて、毎週授業公開、授業見学可能

2013年前期から、大学の授業を外部に向けて毎週授業公開し、二年間でのべ535名の見学者が来られました。たとえば、本年前期は毎週10名前後の見学者、合計185名ののべ見学者が来られ、一緒になって授業を創っています。
2013年度前期「グループワーク概論」のプロモーション動画です。

1
2.15週の授業を学外ボランティアと一緒に創っています

教員一人の授業よりもいい授業、教員ではできない授業を創ってもらっています。後期もただいま数名のボランティアが授業設計をおこなっています。かれらのことを授業協力者(Creative Team; CT)と呼んでいます。
*後期「情報メディア論」は、前期「グループワーク概論」と比べて、情報メディアに関する知識習得が加わりますが、それ以外は同じ構成です。

3.見学者も学生と同じ学習者として、一緒に学んでいきます。見学者は観察者ではありません。

グループワークに参加したり、個別の学生の学びの支援をおこなったり、授業準備に関わったり、授業振り返り会に参加したり、授業を創る側として関わってもらっています。

—————————————————————————————
「情報メディア論」概要
授業日程:10月5日(月)〜2月1日(月)
(祝日の10/12,11/23も授業あり)
授業時間:午後2時40分〜4時10分
授業後に、振り返り会があります
交通経路:大学までは、京都駅から地下鉄と無料スクールバスで35分です 2
606-8588 京都市左京区岩倉木野町137

—————————————————————————————

ここまでで関心をお持ちの方、見学希望の方は、私までお知らせください。フェイスブックのメッセージやPCメール(ytsutsui@gmail.com [半角@に変更])宛にご連絡よろしく。
シラバスは最後です。
京都精華大学人文学部教員
筒井 洋一

さらに説明を知りたいという方は、以下をお読みください。

この授業は、情報メディアの基礎知識を日常生活に生かすことを授業目標として、グループワークと振り返り(リフレクション)を中心にしたアクティブラーニングと、反転授業とを組み合わせています。
これまでの授業動画は、以下から見られますが、今年前期の見学者には映像やマンガで表現できる方がこられていました。以下がその事例です。
2013年度前期「グループワーク概論」
http://bit.ly/1tOKnvY
2014年前期「グループワーク概論」
モジュール1
https://www.youtube.com/watch?v=8EGZsw-7UDE
モジュール2
https://www.youtube.com/watch?v=W8QloswwsA4
モジュール3
https://www.youtube.com/watch?v=WmAlapdcuwI

授授業協力者(Creative Team:CT)は半期毎に交代しますが、半期毎に3〜6名のCTが担当しています。

2015年前期ののべ見学者数は185名です。過去二年の授業協力者数・見学者の実績は以下の通りです。

授業協力者   見学者(のべ人数)
2013年前期    3名         95名
2013年後期    4名         65名
2014年前期    6名         70名
2014年後期    4名        120名
2015年前期    5名        185名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3
シラバス
情報メディア論
情報メディアと自分とのつながりをチームで考える
担当教員   筒井洋一
後期     2単位
自由選択授業 学部専門科目(選択)
対象学生   人文学部2〜4年生対象
授業時間   月曜日4限(午後2時40分〜4時10分)

授業の概要
本講義は、情報メディアが社会の中で活用されている事例をチームで考えます。具体的には、1.自分たちが使っているスマートフォンやパソコンをより身近なものにするためにはどうするのか、2.ネット社会では知らず知らずのうちに個人情報が集められていることの問題、3.創造的な活動へと向かうための智恵について話し合います。
これらについて、チームの中で話し合い、調べた結果を発表することによって、受講生が日常生活における情報メディアに対する接し方の改善につなげることができます。
15週の授業は、三つのパート(モジュール)に分かれています。モジュール1は「自分」について、モジュール2は「仲間」について、モジュール3は「社会」について取り上げていきます。
1モジュールは、4週で完結しますが、どのモジュールの最初には、必ず新しいチームのつながりを強めるための工夫がされています。新しいメンバーといかにしてつながりを深めていきながら、モジュールの目標を達成するようにチームが動いていきます。
この授業では、教員だけでなく、教員と一緒に授業を創っていく外部の授業協力者(Creative Team: CT)がいます。学生よりも少し年上であり、また、プロジェクトやワークショップに精通した方がみなさんのロールモデルとして活躍します。
また、みなさんの活躍を見たいという外部の見学者も授業にやってきます。最初は慣れないかもしれません。しかし、いずれの見学者もコミュニケーションの専門家ですから、学生の学びを促進する支援をしてくれます。
教員、学生、授業協力者、見学者の四者でこの授業は創っていきます。皆さんよりも年上の方の力を借りながら、みなさんの能力を育成していってください。

到達目標
1.情報メディアの基礎的概念を説明することができる
2.情報メディアのケースについて、基礎的な意見を持つことができる。
3.日常生活における情報の扱い方について、具体的な意見を持つことができる

授業計画  :
第 1回(10/5) ガイダンス。概要説明と授業のルール
【モジュール1:スマホやパソコンをもっと知ろう】
第 2回(10/12) チームビルディング、情報メディアって何?
第 3回(10/19) 情報技術(インターネット、スマートフォン)の現状を調べる
第 4回(10/26) 個人発表
第 5回(11/9) モジュール1の振り返り(Midterm Student Feedback)
第 6回(11/16) 振り返りの分析(学生、見学者、CT)
【モジュール2:個人情報が盗まれる可能性】
第 7回(11/23) チームビルディング、ネット社会と国家の関係
第 8回(11/30) 機密漏洩のケースについて調べる
第 9回(12/7) チームとしての調査発表
第10回(12/14) モジュール2の振り返り
【モジュール3:創造的な目的で活用するために】
チームビルディング、ネット社会における情報の信頼性
第11回(12/21) 信頼できる情報源
第12回(1/4) 情報の活用方法
第13回(1/18) 発表準備
第14回(1/25) 成果発表
第15回(2/1) 授業全体の振り返り
授業外学習の指示(予習、復習、課題等)
1. 時間外に毎週指定のビデオ学習をおこなうことが求められる
2.  時間外に、モジュールのテーマを深めるためにグループで作業する場合には参加してください。
3. 授業外に課題やリサーチに取り組むことがありますので、参加してください。
4. 授業終了後に、見学者や授業担当者などと一緒に授業についての感想を話し合う機会を設けます。

評価方法・評価基準
1.平常点  30%(2点X15回)
2.課題   40%(3点X14回)
3.授業外学習30%(2点X15回)

履修条件・留意点および受講生に対する要望
2. チーム活動を前提とするので、すべての授業に出席すること。
3. グループワークに積極的に参加すること。
4. 見学者や授業協力者(Creative Team:略称CT)が参加する可能性がある。
5. 授業終了後に、授業の感想を話す会があります。希望者はぜひお越しを。
6. 今後の受講生の参考とするためや、学外での紹介のために、授業風景を撮影する。
7. 以前の授業風景がアップされているので、以下のURL、あるいは、QRコードで確認すること。
http://bit.ly/1crJJw8

カテゴリー: アクティブ・ラーニング パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください