「授業ボランティアに興味はあるけれど、大学まで通うのは難しい…」そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください!この授業は、ハイブリッド授業で実施します。
もし、教室に1名でも授業ボランティアの方が来てくだされば、他のボランティアの皆さんはオンラインから参加することが可能です。
これは、2021年から取り入れた新しい試みで、これにより、全国、そして海外からでも、あなたの経験を活かせるようになりました。遠隔地にいながらも、チームの一員として、学生たちの学びをサポートし、授業を共創することができます。
これまで、フランスやアフリカ、そして、群馬からオンラインで参加する授業ボランティアがおられましたし、逆に、教室に来られるボランティアにも障害者就労に関わっている方や、グラフィックを使って授業を見える化する方も来られました。
どのように進めていくのかは、集まったボランティアと話し合いながら決めて行きますが、こうした話し合いが授業にとても役に立ちます。
このように場所の制約を超えて、あなたの知識やスキルを学生たちに届けませんか?多様なバックグラウンドを持つボランティアさんが集まることで、授業はさらに豊かになります。
「教室参加のボランティアが最低一名いれば、オンラインのボランティア参加も可能です。」この柔軟な参加形態が、皆さんの参加へのハードルを下げ、より多くの方に貢献いただく機会を提供します。
ぜひ、この最後の募集で、あなたの「場所」を問わない貢献をお待ちしています。
詳細を知りたい方は、筒井(ytsutsui@gmail.com)までお気軽にお問い合わせくださいね。
【募集要項】
募集期間:7月末(授業開講までは、応募者同士のチーム作り)
活動期間:9月半ば(授業開始)~15週間
(授業は毎週木曜日午後2時40分〜4時10分)
活動内容:教員と共に、毎週の授業(90分)の企画・運営、学生の学びのサポート
募集人数:3名程度
応募方法:筒井洋一(FBまたは、ytsutsui@gmail.com)までご連絡ください
