つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
アーカイブ
最近のコメント
投稿者「admin(Tsutsui)」のアーカイブ
グループで集まって住むことが可能か?
97歳母の介護をしていると、これからの社会について考えます。 10年後には、市内であっても、多くの地域で高齢化がさらに進み、高齢者だけの世帯もさらに増える。 そのために、行政サービスも飛躍的に増加する。 だとすれば、高 … 続きを読む
対面イベントができない場合に,可能なオンライン配信とは?
お盆休み間近。対面イベントができない場合に何ができるのでしょうか? 7月から、夏休みに開催する対面イベントが中止になった場合の問い合わせがたくさんあります。感染者が急増した7月半ばからは、対面イベントが中止になり、オンラ … 続きを読む
【授業ボランティア募集 授業ボランティアを自分から集めません!】
みなさんは、いい人材を集めたいと思えば、自分から逸材を集めませんか? 私はそれをしないです。 私が2013年から変えてないことの一つは、授業ボランティアの集め方です。 私は先方から授業ボランティアを是非やりたいという方だ … 続きを読む
【京都の大学の授業を一緒に創りませんか? 9年目の挑戦です!】
皆さんは、大学の授業でゲスト講師をしたことありますか? そいや、もそも大学の授業を参観したことありますか? 実際には、大学の授業は、受講生以外入れないです。 あるいは、単発のゲスト講師で教えることはあっても、15回すべて … 続きを読む
【京都の大学の授業を一緒に創る授業ボランティア募集!】
私が非常勤講師を務める大谷大学の授業において、 教員と一緒に授業を創る授業ボランティア(複数名)を募集します。 大学としては、15回中半分は対面授業であれば構わないとのことですので、オンライン授業ボランティアも可能です。 … 続きを読む
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 未分類
コメントする
ハイブリッド配信はすべての参加者が対等だ、という大いなる誤解ーオンライン参加者の孤独を理解しようー
オンライン配信は遠隔地の方々も参加できて参加者が一同に介します。参加者の顔、顔が写り、各地から来られる素晴らしい機会です。 2016年1月からZoomを使っている私にとってもそれは本当に衝撃的な体験でした。私は早くからそ … 続きを読む
10カメの切り換えオンライン配信
6月4日は、京都府歴彩館で開催されたハイブリッド学会の配信サポートでした。 500名会場なので、舞台袖と調整室とが離れているので、ケーブル敷設に手間がかかると思ったら、会場カメラが優れていたので、講演、シンポ、学会業務を … 続きを読む
【介護中の大問題。補聴器の紛失。これを改善したい!】
一般に高齢化してくると、視力と歩行がネックになりますが、さらに聴力も気になります。 私の母の場合、96歳になっても裸眼で新聞を読んでいるし、歩行もできますので、むしろ問題は聴力の確保です。父が存命の時には、小ぶりのセルフ … 続きを読む
【2年間ほぼ毎夜30分間ひたすら雑談してわかったこと】
タイトルがいかにもな感じですが、コロナ禍の広がりの中で、学校が休校になった2020年3月初めに立ち上げて、現在まで2年以上も毎日続けています。午後8時半〜9時の30分間の「夜会」と呼んでいます。たまに用事で出られないとき … 続きを読む
【問いを作る前に、必ず話を聞くこと(傾聴)】
教師が一方的に説明する授業が多いので、それを改善するためには、学生が考える、つまり「問いを作ること」が重要だとよく言われます。 「問いを作ること」は、学生が能動的に学習するといわれるので、あちこちで奨励されています。実は … 続きを読む