つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
- 【7/20越境セミナー第9回「やるやらないではなく、やるんです。―ニシムラが語る植松努氏講演会への思いー」】
- 7/28午後2時〜 京都・同志社大学で植松努さん講演会(オンライン参加もあり)
- 6/29 越境セミナー 第八回 対話と「もしドラ」が生む人間の発見!講師:品山耕一さん
- 【5/18越境セミナー 第五回 映画にはまって、撮影所生活40年 講師:高橋剣さん】
アーカイブ
最近のコメント
月別アーカイブ: 2021年8月
2019年10月小学校不登校の生徒は大学の授業が好き!(大谷大学)
組織を越えるとか、大学と高校との連携とかいろいろ活動がおこなわれています。それは大切な活動ですが、 2019年10月大谷大学で活躍した授業ボランティアの知り合いのお母さんが見学に来て、不登校の小学生も連れてきました。 「 … 続きを読む
【後期授業が対面授業というのはまずいでしょう。私はこうします】
コロナ禍が広がる中で、変異株の感染力は半端ないです。学校も二学期の開催を遅らせたり、オンライン授業に転換したりしています。かなり深刻な事態です。 その中でも、あくまでも対面授業にこだわる大学が割とあります。 最近、各大学 … 続きを読む
後期オンライン授業ボランティア募集(水曜日午前、夕方)
京都の大学の授業を一緒に創るオンライン授業ボランティア募集します! 私が非常勤講師を務める京都工芸繊維大学と大谷大学の授業において、教員と一緒に授業を創るオンライン授業ボランティア(複数名)を募集します。オンラインですの … 続きを読む
【オンライン配信ビジネスサイトを開設しました!(京都)】
本日、Zoom、Youtube Liveなどのオンライン中継サポート依頼者向けのビジネスサイトを開設しました! 筒井ラーニングLab合同会社オンライン配信ビジネスサイト https://tsutsui-learning- … 続きを読む
■授業ボランティアの授業準備とは
近々、後期授業のボランティア募集しますが、それ以後の話をします。 希望者から申し出があった段階で、まず本人と直接お話しします。前回にも書きましたが、ボランティアになる方には、以下の件承諾いただけるかどうかを確認します … 続きを読む
■授業ボランティアに対する質問とは?
2013年から、私はボランティア中心の授業を展開しています。 いつ終わるのかといろいろ言われましたが、7年間継続しています。今秋も募集します。 希望者に対しては、対面かオンラインでお話しさせていただきますが、ここではそこ … 続きを読む
【ボランティア中心授業によって、金銭関係以外の、新しい大学・授業の応援団を発掘した!】
2013年から、私は、ボランティア中心の授業を継続しています。現在まで7年間も継続することは考えてなかったと思いますし、私も同感です。しかし、2015年に、「もし大学を辞めても、この授業が続けられるならば、大学を辞めても … 続きを読む
【私は、授業ボランティアをひたすら待っています!】
後期の授業では、ボランティア主体の授業をやります。 ボランティア募集はもう少し後になります。根っからの怠け者なので、なかなか準備が整っていません。すいません。 すぐに募集をはじめればいいのですが、ちょっと立ち止まっている … 続きを読む
【ボランティア主体授業の誕生】
2013年4月、京都精華大学授業「グループワーク概論」で、ボランティア主体の授業をはじめました。 教室内には教師と学生だけでなく、学外からやってきた授業ボランティアや見学者が常時います。授業の進行は教師ではなく、授業ボラ … 続きを読む
【ボランティア主体授業はなぜ可能なのか?】
後期授業までまだ時間がありますし、コロナ禍の広がりによって、大学の方針として後期授業を対面にするか、オンラインにするかの決定は追ってでると思います。 当初は、この大学の方針が出てから、自分の授業方式も決めればいいと思って … 続きを読む