YouTubeで携帯動画を短時間でアップする。「場のデザイン」

先週末の授業で、Google社の高広 伯彦さんがゲストで来られました。

そこで、わずか1時間で、100名程度の受講生が、この授業広告CM(30秒)を携帯電話の動画撮影機能を使って撮影し、YouTubeにアップすることができるというワークショップを実践してくれました。

要領は簡単です。

「広告表現技法」の30秒CMを作るというプロジェクトで、

  1. 個人でも、グループでもいいので、企画を考える(30分間)。
  2. 携帯電話の動画機能だけを使って撮影する。教室外に出て撮影も可能(30分間)。
  3. 完成したら、携帯メールにこの動画を添付して、送る。
  4. サーバやファイルの容量によって違ってくるが、早くて10分後にはサイトにアップされている。

サイトは、以下にあります。そこには、実際の作品が掲載されています。

その中から講師は、携帯CM大賞を選びました。その作品は、以下です。シンプルながら、ストレートな表現が評価されました。

講師の石川さんをはじめ、ゲストの朴さんや私は、この授業に大感激しました。つまり、完成された作品が広告制作者側から提示されるのではなく、エンドユーザが短時間で制作した作品が短時間にアップロードされ、サイトにユーザと講師との場の共有が作り上げられたことです。今や、「場のデザイン」「場の力」が最も大切だと思っているからです。

こうした試みをただ傍観しているのではなく、むしろ私も「場」を創り出す側になろうと思って、三日後の火曜日の二つの授業でサイトを作り上げました。

一つは、「国際社会の構造」という多人数の講義科目です。ここでは、「世界に伝えたい自分のメッセージ」がテーマです。

サイトはここです

もう一つの授業は、基礎演習3です。ただいま今年後期から所属する専門演習選択のために、ゼミのお試し授業をやっています。

その中で、授業中には、「自分の夢を語る」というテーマで、動画をアップし、今週日曜日までに「筒井ゼミを広告する」というテーマで現在動画がアップロードされています。サイトはここです

二つのサイトには、学生のアイデアに溢れた作品がそろって面白いです。

携帯電話から動画ファイルをアップロードする場合には、うまくアップされる場合とされない場合があります。そこで、私は学生には、送信アドレスをYouTube宛とGmailの私宛アドレスの双方に送るように指示しました。前者にアップされていないファイルだけを私がパソコンからアップすることでうまくいきました。この点はYoutube側の今後の課題でしょう。

短時間で場を創り出すツールは、オンラインにせよ、オフラインにせよ、必要度が大変高いです。皆さんも是非試してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「はだしのゲン」、『少年ジャンプ』、マンガミュージアム

「『はだしのげん』は、原爆の悲惨さや平和の大切さを訴える社会派マンガと思われているけど、実はそうではないですよ。」

本日、精華大学の付属施設の「京都国際マンガミュージアム」で開催された講演会で、ミュージアム研究員の表智之さんが次のような説明をした。

社会メディア学科の学科講演会として、毎月開催して、学生や教職員の人にも話を聞いてもらおうという企画である。通常、学科講演会は学内で開催するのだが、マンガミュージアム研究員が講師ということもあり、別の場所で開催した。

実は、私自身は、マンガを読むタイプでない。もちろん、子供の時には本屋さんから毎週新刊を届けてもらったので嫌いなわけではないのだが、あまり執着心がないまま今日に至っている。もっとも、学生の方は、マンガ・オタクが多いので、卒論もこうしたテーマが多い。彼らの努力に報いるためにも基本的な知識を頭に入れると同時に、自分自身の若かりし頃を振り返るきっかけとしてマンガを外から知ろうと思っている。

そこで、本日の講演会に参加したのだが、『はだしのげん』だけが一人歩きして、社会派アニメととして別扱いになっていること。しかし、当時の状況を振り返ると、もっとエンタテインメントの洪水の中であっても、作者が伝えるメッセージの強さではなく、作品自体の素晴らしさが秀でていた事を語ってくれた。少年ジャンプやサンデーなどのマンガの王道とは別の路線で、ジャンプが1970年代に徹底したエンタメ、若手発掘、人気優先という際だったポリシーを持っていて急激な支持を得たのであった。エンタメの王道をねらったマンガ雑誌の中で、テーマ的に異色でありながらも、読者は必ずしもテーマ的な違和感よりも、その面白さに惹かれて、食いついていた様子について、現物を見せながら解き明かしてくれた。

さあ、来月は、私が推薦したゲストである。これについては、後ほどお知らせする。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「情報モラル啓発セミナー in 京都」(案内)

5月10日に、筒井淳也さんとお会いしたのは、ハイパーネットワーク社会研究所の会津泉さんが事前に京都に来られた時だった。その時に、7月に京都でセミナーを開催するので、ご協力お願いしたいとのことでした。

パネリストの一人の杉井鏡生さんは、十年以上前に富山大にいた時にお会いしたことがある。私の敬愛する桂木健次先生を訪ねて来られた時にお会いしたのだった。確かあの時には、学内でのネットワーカー同士のやりとりがいろいろとこじれて、その場面に杉井さんも関わることになったように記憶している。

大学でも企業でも、情報モラルについては近年非常に厳しくなってきた。その厳しさは、ユーザの正当な利用を妨げることであってはならないと思うが、この分野の最先端の話を聞いて刺激を受けようと思う。私も行くつもりですので、皆さんも是非おいでください。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 ■■■■ 平成19年度情報モラル啓発セミナー in 京都 ■■■■

      【情報社会で企業に求められる情報モラル】

 ■■■■人権に配慮した個人情報の保護・情報セキュリティ■■■■■

 セミナーの情報 http://www.hyper.or.jp/moral2007/kyoto/

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 本セミナーでは、情報社会において企業がより高い信頼を獲得し、より効

果的に活動するために必要な考え方や取り組みについてご紹介いたします。

 ビジネスでITを活用する際に必須の内容です。是非ご参加ください。

【概要】

◇日 時:平成19年7月13日(金)13時00分〜17時00分

◇対 象:中小企業の経営者・管理者、実務担当者、企業でインターネットを活用する人等

◇定 員:200名(先着順・定員になり次第締め切ります)

◇参加料:無 料

◇場 所:京都リサーチパーク(西地区4号館バズホール) 

     京都市下京区中堂寺南町134番地 JR「丹波口」駅下車徒歩5分

     (駐車場有・4時間分の無料駐車券を、受付にて配布しておりますので、

お気軽にお声掛けください。台数に限りがございますことを予めご了承ください)

     http://www.krp.co.jp/kaigi/

◇主 催:中小企業庁、近畿経済産業局、(財)ハイパーネットワーク社会研究所

◇後 援:京都府、京都市、(財)京都産業21、(財)京都市中小企業支援センター、

     京都商工会議所、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、

     (財)関西情報・産業活性化センター、(財)ひょうご産業活性化センター、

     (財)奈良県中小企業支援センター・(独)情報処理推進機構、

     日本ネットワークセキュリティ協会・(社)日本青年会議所・CANフォーラム

     (財)日本情報処理開発協会 ほかを予定

【プログラム】

◇主催者挨拶 13:00〜

◇ビデオプレゼンテーション 13:15〜14:00

「情報モラルが会社を救う―IT時代の社会的責任」

 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 会津泉・杉井鏡生・渡辺律子

 ・IT化を進める中小企業が個人情報漏洩などのトラブルに遭遇し、社長・社員が奮闘する様子を題材にした啓発ビデオを上映し、社

内教育への活用法などを解説します。

◇講演 14:00〜15:00

「個人情報保護に対する企業の実践的なの取り組み」

 ネットワンシステムズ株式会社 情報セキュリティセンター長 山崎 文明

 ・企業が個人情報の管理を徹底するための効果的な方法、情報セキュリティの

 具体的な対策など。

◇講演 15:15〜16:15

「ウイルス・スパム・Winnyなどへの対策-企業の信頼確保のために」

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)研究員 加賀谷 伸一郎

 ・ウイルスやスパイウェア、Winnyなどによる情報漏洩は、人権問題にも関わること。

  具体的な被害事例、具体的な対策方法など。

◇パネル討論 16:15:〜17:00

「いまなぜ情報モラルなのか」

 ・山崎文明、加賀谷伸一郎、杉井鏡生 モデレータ:会津泉

  会場との質疑を交えて、パネル討論形式で討論する。

※参加された方には、教材として使用する情報モラルの取り組み方を題材にした啓発用ビデオとパンフレットを無料進呈します!

【セミナー参加申し込み方法】

 次の㈰から㈯の項目について、メール(kyoto-sanka@hyper.or.jp)

 またはFAX(097-537-8820)でお送り下さい。

 記載事項㈰件名:「 からの紹介」とご記入ください。

     ㈪会社名 ㈫所属・役職 ㈬氏名 ㈭住所 ㈮電子メールアドレス     

     ㈯電話番号・FAX

◆お問い合せ先◆

 (財)ハイパーネットワーク社会研究所  担当:渡辺・倉掛・植木

 電話番号:097-537-8180 FAX番号:097-537-8820

 Eメール:moral@hyper.or.jp  

カテゴリー: 未分類 | コメントする

やっぱりライブアースは7月7日だった

不覚だった。先日、知り合いからライブアースが予定通り開催されるという話を聞いた。この話題は、既に2月14日のブログで話題にしている。

それ以後何度か検索したが新しいニュースを聞くこともなく、また京都開催とのことなので、仕掛け人の誰かが知っているだろうと思って聞いていたが、誰も知らなかった。そこに、予定通り開催されるとの情報が入った。

急いで検索してみたら、公式ページがあった。Yellow Magic Orchestra、UA、Bonnie Pinkなどのミュージシャンが参加する。チケット発売は、6月初めに発売されていて、既に完売した、とのこと。

京都にいながら、しかも仕掛け人とは知り合いが何人もいるのに、情報が入らなかったことが悔しい。う〜ん、ショックだ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

透明な人間になれるか

何か失敗した時には、消えてしまいたい、と思うことはある。でも、この場合には、それではなく、ファシリテーションの現場でのことである。

何かのイベントや司会を務めたときには、責任感から大きな声を張り上げ、必死な顔して取り組んでいるものだ。もちろん、笑顔は忘れないようにするが、その振る舞いからは心の中の余裕のなさが誰からも見て取れる。もちろん、主催者が全力で取り組むことが参加者の共感を呼び、その気持ちが伝わることも多い。しかし、ファシリテーターの使命は、主催者の熱情とは距離を置くことである。

今日、参加したセミナーでファシリテーターが最後に言った言葉が気になった。「私が尊敬するファシリテーターは、透明な人間です。一見ぼーっとしているようでありながら、何となく最後にはうまくまとめてしまうようなタイプです。」

実はこの言葉は私の心にずしんと響いた。

全体をホールドしながらも、目標をしっかり見つめることは、主催者にも必要なことである。どのような立ち位置でどのような心構えを持つかが問われているのだと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

共著者と偶然出会う

インターネットの効率的学術利用―情報収集・整理・活用

インターネットの効率的学術利用―情報収集・整理・活用

  • 作者: 杉田米行
  • 出版社/メーカー: 成文社
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本

先週末の大学教育学会の同じセッションで報告した見舘好隆さん(キャリア・カウンセラー)とその後メールのやりとりをしていると面白いことがわかった。彼は、首都大学東京で職員として学生のカウンセリングを担当している。報告自体も面白かったが、彼がメールしてきた経歴を見ると、All Aboutでキャリア形成の案内人をしているとのこと。

その経歴の中に、彼の著書の紹介があり、その一冊が『インターネットの効率的学術利用―情報収集・整理・活用』※第16章「就職活動におけるネットでの情報収集と活用」であった。

う〜ん、このタイトルは見覚えがある。2004年に私もこれに寄稿している。「第15章:大学でNPOとインターネットが出会う」という原稿だ。編著者の杉田米行さんは、大阪外国語大学の外交史家であると同時に、新しい出版モデルを作ろうと努力している学者である。

普通、共著本は、編者が集めた共著者に依頼し、原稿をそのまま掲載するものだ。しかし、彼は違う。出版計画をネットに流して、共著者を公募し、たとえ共著者が知り合いであろうとなかろうと、提出された原稿を匿名のレフェリーによって査読させて、その結果を元に掲載の有無を決めるという方法だ。不採用になる著者もよく出るので、かなり厳しい。実は、私も以前応募した時に、一度査読で落とされたことがある。自分としては、結果の評価は正当にしても、落選という結末で終わりたくなかったので、杉田さんに「二週間で書き直すので、再度投稿のチャンスをほしい」と直訴した。

私の気持ちが通じたようで、再投稿を認めてくれたので、その厚意に報いようと二週間で大幅に書き直して書き上げた。査読結果は、なんとか条件付き合格となり、出版に至った。

こういういろいろの思いが重なって、見舘との出会いに感激してしまった。もちろん、彼の経歴を見るまで、同じ本に寄稿していたことをしらず、ましてやまったく未知の人であった。ただし、研究活動で異なる専門分野同士が出会うチャンスは意外と少ないので、その意味でも印象に残った。メディア研究、大学教育、NPO研究いずれの専門分野も他分野に開かれた分野である。こうした境界を越えた研究に出会ってよかったと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

宮津高校で出張講義

最近、高校と縁が深い。市内の公立高校で実施している授業がうまく行っていることもあるが、高校とのつながりはできるだけ欠かさないようにしている。

今日、宮津高校での出張講義に行ってきた。宮津まで車で二時間半くらい。高速道路が整備されているので、日帰りで行ける。少し早めに着いて、市内で食事しようと思ったが、あまりいい店がないので、しかたなく天橋立まで行く。これからは鳥貝のシーズンに入るのだが、走りの季節なので予約が必要とのことであきらめる。天橋立の宮津側から、対岸に足を伸ばして、いろいろ店を物色するが、どうも気の利いた店がない。う〜ん、地元の人が行くおいしい店はどこにあるのだろうかと思っていたら、股のぞきで有名な山に行く大垣ケーブル付近に洋風の店があった。

国道が工事中だったので入りにくかったのだが、入ったらなかなかいい店だった。Webでは載ってないが、海側にテラスがあって、海を眺めながら食事ができる。1977年から夫婦で始めたそうで、地産地消の食材を使い、またコカコーラの看板に凝った造りだった。さらに、この店の(たぶん)子供さんが京都・北大路などにも店を構えているとのこと。

食事の話ばっかりだったが、高校の話もしよう。宮津高校は、かなりレベルの高い高校だ。進路部長が過去の進学実績を見せながら、学校の説明をされたが、生徒もきっちりとあいさつするし、いい伝統を継承していると思う。


授業では、高校生に身近に考えられるテーマであるテレビやメディアの話をした。私のプレゼンは、いつも通り、飛び道具も準備した(でも、あまり笑ってくれなかった)内容であった。1時間の授業終了後には、「学問内容研究」と題して、質疑応答がおこなわれた。最近は、私の方から当てるのではなく、相手が質問するまで待つことにしている。数分間沈黙があったら、一人の生徒が質問してくれた。「社会学という学問分野ではどういうことが学べるのか」と。

私は、学問体系の三分野を図示しながら、社会学の位置とそこで学べる内容について説明した。でも、強調したのは、どの学問分野で何が学べるかを考えることよりも、むしろどういうことに興味があるのかを相談することだということである。そして、最後に、大学のオープンキャンパスには是非出かけてほしいといって終わった。

帰路は、天橋立で智恵の餅を買った。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大学教育学会で報告してきました。

先週末、東京・小金井にある東京農工大学で開催された大学教育学会に出席し、発表しました。

東京農工大学は、国立大学でありながらも、農学部と工学部という地味な構成のために知名度はもう一つですが、それでもなかなかの研究レベルだと思いました。明治時代に東京帝国大学農学部の一部として設置されただけあって、校舎は広く、空きスペースも広くて、余裕を感じました。うらやましい。

学会前日から上京して、学会行事の合間にいろいろと用件をかたづけて、てきぱきと仕事が進みました。

二日目の自由研究時間帯のセッション「大学職員・学生支援」において、私は、「科目間連携を意図したWebサイト構築ー非常勤講師と教務課との連携ー」と題して、報告しました。

予稿集には、非常勤講師の伊藤泰子さんとの連名で出していたのですが、発表者は学会員でないといけないとのことで、プログラムには伊藤さんの名前を書けませんでした。ただ、当日までに会員になってもらったので、当日は連名で発表しました。というか、報告の大半は伊藤さんがおこない、私は、その授業を取り巻くカリキュラムおよび教育支援の仕組みつくりについてだけ問題提起しました。


専任教員が教務課や非常勤講師のことをテーマにした報告をするのは珍しいのですが、メディア・ワークショップ系の授業カリキュラムの作成・人事(ほとんどの講師は、実務家である非常勤講師)を担当した関係で、興味を持ち続けています。同じセッションでも、同じような問題意識で研究されている若手研究者が教務課や学生支援をめぐる海外や国内の事例が紹介されて、それなりに関心があるテーマなのだと思い、少し安堵しました。

共同報告者の伊藤さんは、授業内容に関する質問にてきぱきと回答され心強い限りでした。すべての報告者の報告が終わった後に、総合討論があったのですが、そこでは私に対する質問が相次ぎました。

教務課職員が教育に携わるに時には、「学生の目と教育コーディネータとしての能力」が必要だと言ったことに対して、「教務課職員が教育コーディネータになるべきなのか」「教務課職員に、授業内容まで関与させるのではなく、むしろ教員自身が授業内容をコーディネートできるような能力を持つべき」と言った質問が出ました。後者の質問は、司会者であり、今大会の企画委員長からの批判であったので、よけいに燃えました。昨年も同様のテーマで報告したときには、大学改革では著名な前学長からの批判だったので、このテーマはどうも燃えやすい傾向にありそうです。もっとも、いずれにしても、厳しさの背後には、学問に向けた暖かみがあることは疑いがありません。

私としては、質問が出ない方がさびしいと思っていたので、予想以上に質問が重なったので、うれしかった。これで来年に向けた励みとなります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

人前で話す工夫[VideoPodcast]

話す時の工夫を見る(5分45秒)

(ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。)

 先日も高校で授業をしてきた。予想以上に高校生は、グループワークになじみやすいことがわかった。

高校側の全面的な協力を得て、大学教員としてもたいへんやりがいのある授業だった。

第一週には、自己紹介と自己アピールの相違を教育実習生と大学教員が実践し、その相違を高校生に体験してもらうことにした。第二週では、高校生自らが自己アピールを書いてきて、6名程度のグループの中で発表し、それに対して他の生徒からの反応をもらうという試みをした。原稿をそのまま読むタイプの生徒もいたが、私のクラスでは比較的メモから目を離して、自己アピールを話してくれた生徒もいた。

生徒の発表が終わって、クロージングに向かい、私が、書くことと話すことの相違から、話すための工夫についてアドバイスをした。それが上記の映像である。

最近、プレゼン方法にアナログ的な要素をいれるようにしている。つまり、プレゼンソフトやパソコンを使った説明ではなく、むしろ紙にキーワードなどを書いて、それを元に話をする方法である。これだと聴衆は、記憶が鮮明になるために、私の説明を理解しやすくなるようだ。今後いろいろの工夫をしていく。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ビジュアルの威力[VideoPodcast]

徳田祐司さんのメッセージを見る(5分45秒)

(ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。)

 言葉とビジュアルは、それぞれが互いに異なる領域を持ちながらも、そこにはメッセージが込められている。アートディレクターの徳田祐司が、前回の授業に登場されたコピーライターの小霜和也さんが提示した「言葉の威力」という主張を引用しながら、自らの主張を語った。

時間的には、逆なのだが、論旨を明確にするために、徳田さんの説明を先頭に置き、その後にピクショナリー実践の模様をお届けする。

カテゴリー: 未分類 | コメントする