つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
- 【7/20越境セミナー第9回「やるやらないではなく、やるんです。―ニシムラが語る植松努氏講演会への思いー」】
アーカイブ
最近のコメント
日別アーカイブ: 07/13/2025
【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
前回の投稿では、授業ボランティアの多様性についてお伝えしました。今回は、この授業がなぜ「特別な学びの場」となるのか、その魅力の一端をお話しします。 大学の授業と言えば、教師に対して学生は「先生」と呼ぶのが普通です。でも、 … 続きを読む
【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
先日から始めた授業ボランティアですが、いろいろの角度からご紹介します。 【募集要項】 募集期間:8月初め~(応募者同士のチーム作り) 活動期間:9月半ば(授業開始)~15週間 活動内容:教員と共に、毎週の授業(90分)の … 続きを読む