キャリーで運べる自転車「SKOOT」に出会った

ある仕掛け人が、

ナンバパークスに行けば面白いことがあるから、

と言われて、行ってきた。

SOZという大阪地場ながら、ルーブル美術館でのカフェ・プロデュースや有名なブロックを販売している店に行った。経営者の富永英輝さんは、若いながらも、単なる商品販売にとどまらず、尖った人とのコラボを志向しているタイプだ。富永さんは、今後大きく羽ばたく予感を感じる。この時期に出会ったのは、幸運だった。

その店で、I Phoneの写真アプリを使った写真展を開催している。マック業界ではきわめて有名な大谷和利さんとアプリ制作者橋本雄さんを中心に、Sozのブロックに展示した写真展を開催しているのに誘われたのだった。写真展の説明は、見ていただくとして、三時間ほど三人の話を聞く中で、大谷さんの持ち物に話題が移った。

ガジェット好きの大谷さんなので、iPhone、カメラ、車などいろいろと話を聞いたら、圧巻は何と言っても自転車「SKOOT」だった。自宅が大阪町中にあるので、市内はもっぱら自転車で移動するとのこと。もちろん、それ自体では驚かないが、自転車本体には度肝を抜かれた。

なんと持ち運び可能な、組み立て式の自転車だった。

これが全景だ。

f:id:ytsutsui:20090503232919j:image

次に、サドルとハンドルを上げる。

f:id:ytsutsui:20090503233119j:image

そして、前輪を出す。

f:id:ytsutsui:20090503233157j:image

ペダルを取り出して、横から付ける。

f:id:ytsutsui:20090503233241j:image

それから、後輪を出す。

f:id:ytsutsui:20090503233315j:image

できあがって、その自転車に乗ったところが次である。

f:id:ytsutsui:20090503233356j:image

大谷さんがアドバイザーをしている、青山にある

Assist Onで輸入販売をしているとのこと。

日本円で14万円の英国製自転車だ。

重さ自体は14キロあり、持ち手が小さいなどの不満はあるが、

活かしたデザインを製品にした心意気に感激した。

この自転車については、大谷さん自身がここで語っているが、やはり本人からの説明には思わず衝撃を受けてしまった。

かっこいい。

これに乗っていれば、誰しも振り向くことだろう。

大谷さん自身が説明した動画もあるが、それは掲載していないが、これらの写真を見ただけでそのすごさがわかると思う。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『自己表現力の教室』。ついに17刷増刷、5万部突破!

自己表現力の教室

自己表現力の教室

  • 作者: 荒木晶子,筒井洋一,向後千春
  • 出版社/メーカー: 情報センター出版局
  • 発売日: 2000/04/05
  • メディア: 単行本
  • 購入: 4人 クリック: 27回

そろそろ来るかな、

と思っていた『自己表現力の教室』増刷の報がついにやって来ました。パチパチ!

ここ数年1500部程度の増刷だったのですが、今回はなんと2800部でした。2000年に発刊されて、9年目に入った。まだまだ売れているとはうれしい限りです。総計5万500部です。

毎年の願いなのですが、改訂版が出せないかと思っていますが、実現していません。何かアイデアがあれば、是非お寄せ下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「コミュニティー放送における市民の情報発信支援」事業報告書発刊

昨年9月に京都メディフェスが開催されたが、その前後の事業を資金的に支えてくれたのが、京都産学公連携機構「文理融合・文系産学連携促進事業」(代表・龍谷大学経済学部松浦さと子さん)であった。

特定の組織に依存しない市民活動の常であるが、イベント前にはほぼ資金がないままでスタートする。誰かの好意で、イベント終了まで資金的に立て替えてもらい、当日の参加費などの収入が得られることなどで、最終的には収支を均衡させるのが精一杯というのが実情である。それでも、今回の場合には、赤字が発生しなかったために、大きな遺恨は残さなかったのである。こういうぎりぎりの財政状況でイベント準備していた。そのため、事前イベントを開催する場合には、その資金的な目処を立てないといけない。

その意味で、この事業資金は、決定的に大きな役割を担った。事前イベントを数回開催して、関西外からもゲストを招聘する資金的裏付けをこの資金が担ってくれた。また、終了後の振り返りイベントにおいても、ゲスト講師の謝金、報告書制作費などの一切をこの資金が肩代わりしてくれたのであった。

松浦さと子さんの指名で、私が報告書の前書きを書くことになり、上記の経過とその意味について以下のように述べた。さと子さんおよび龍谷大学には、期して感謝する。

はじめに

 2008年は、京都や全国の市民メディアにとって非常に重要な年となった。

 9月初めに、廃校になった小学校跡地(元立誠小学校)で第6回市民メディア全国交流集会(略称:京都メディフェス)が開催された。全国から1200名以上の参加者が、まだ京都の暑さが残る会場に押し寄せてきた。参加者の中には、コミュニティーFM、ビデオジャーナリスト、学生、アーティストなど、市民の中での多彩な情報発信をしている人々が集まった。もちろん、また何かのきっかけでこうした活動の事を知り、当日参加した参加者もいた。また、京都でNPO活動に関わっていたが、これまでメディアとのつながりを考えていなかった若者や、メディアを学ぶ学生が全国の活動を知りたいと思って参加した学生もいた。こうした仲間の動きが一同に介したのが、上述の京都メディフェスであった。

 このメディフェスを開催するにあたって、今回の助成金プロジェクトは大変大きな貢献をした。代表の松浦さと子さんと龍谷大学の努力によって、助成金が獲得できたことがまず端緒であった。それを元にして、京都メディフェス開催前には、プレイベントにおける講師謝金・旅費などに使わせていただき、開催後には総括と今後の方向性を開くために、セミナーを開催し、その講師謝金や旅費などに充当させていただいた。こうした活動記録および成果は、この報告書だけにとどまらず、Webその他でも掲載されているので、成果を広く利用することができる。なお、プレイベントに来ていただいた横浜の原総一郎さんが、先日、思いがけなく急死されたことは大変な痛手であるが、その活躍の一端がこの助成金で実現されたことは大きな足跡となったことを申し添えておく。

 この報告書には、助成金申請メンバーがそれぞれの関わりと、その中での思いを書いてもらっている。メンバーは、京都三条ラジオカフェに関わる中で意欲的な活動を展開している。私もそこに関わりながらささやかな貢献をさせていただいている。ラジオカフェは、日本最初のNPO放送局ということで、設立当初からメディアや市民からの注目を浴びてきた。しかし、そろそろ次の段階へと飛躍する必要性もある。つまり、単にNPO放送局という制度問題ではなく、番組内容やラジオ局の活動自体がさらに次の展望を開く方向へと動く必要がある。そうした点を記録し、また試行錯誤をする意味で、この報告書は大変重要な役割を果たしていると思う。全国の市民メディアや市民の活動に少しでも貢献できれば幸いである。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

東北大学特色GP国際シンポジウム報告が出版されました 大学における「学びの転換」と言語・思考・表現―特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)東北大学国際シンポジウム 作者: 東北大学高等教育開発推進センター 出版社/メーカー: 東北大学出版会 発売日: 2009/04 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る

年度末というのは、いろいろと成果が公刊される。この本も、昨秋に東北大学の国際シンポジウムで、基調講演に招いて頂いた時の発表と、その後のシンポジウムをまとめたものである。

当時の様子は、昨年11月に書いているので、それを参考にしてほしいが、米国や韓国から研究者が来て、高等教育機関における学びについて多面的な議論をおこなった。私は、「大学における学びの変容とことばの教育」というテーマで、初年次における日本語表現法の歴史とその特質について語った。書き出しは、以下の通りである。

1.はじめに

私は、授業の最初には、アイスブレイクを入れるようにしている。授業の導入部として、気分をリラックスさせる必要があることと、授業内容につながるようなアイスブレイクを考えている。いずれにしても、学生と教員の距離を狭めながら授業に入ることが重要である。

 本日の論旨としては、大学教育の専門外であった私がどうして大学教育の分野に入ったのかという個人史的な部分と、それと同時期に、社会における大学の位置が変容してきたことを重ねながら、日本語表現法が進めることばの教育の将来について展望する。

私以外の著者は、当日の発表者以外とは別に、専門家も新たに寄稿しており、シンポジウム当日の議論をさらに深めたものとなっている。ここで語られる内容は、東北大学や国立大学にとどまらず、日本の大学教育にとっても有益な内容が盛り込まれている。

是非ご購読を。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

論文『ゲスト・スピーカーの体験談から何を学び取るか』発刊

大学では、非常勤講師やゲスト講師などの名称で、学外の専門家に来ていだいて、授業を担当していただく機会が増えている。今日の大学では、こうした方々の存在なしには教育が成り立たないと言っても過言ではない。ただ、こうした講師の話を聞くだけで終わっている場合も多々あり、教育的にどこまで成果が上がっているのかがわからない場合もある。そこで、外部の専門家を交えた大学教育の意味について、振り返りつつ、今後の可能性についてまとめた。

その一節では、

ゲスト・スピーカーの体験談は、体験を伝える点で優れているが、学生が体験を聞くことはあくまでも学びの第一歩に過ぎないのである。むしろ、その体験を他の体験と結びつけることや、それを自分のものにすることこそ学びの本筋である。つまり、ゲスト・スピーカーの体験を蓄積すること(体験知)は必要だが、体験知をどのように他の学びへと導くのかという学習知こそが大学が果たすべき役割である。

と述べている。

私の論文を読んだ編集者が

ゲストスピーカーの授業隆盛の背景にある、大学の位置づけの変化や学習目的・内容の変化、教師の役割の変化などから説き起こしていただいたおかげで、広い視野から、ゲストスピーカーの授業について考えることができました。「体験知」をいかに「学習知」に変えていくことができるか、そこにこそ大学の果たすべき役割があるとのご指摘、まさにそのとおりと思いました。

という感想を寄せてくれた。

さあ、みなさんはどういう感想をお持ちになるのかが注目されるところである。

同じ号には、コーチングの泰斗である本間正人さんも

『意識して学習すれば、「愛嬌力」は身に付けられる』

という原稿を寄稿している。

  • 雑誌名 :『ヒューマンスキル教育研究』第17号
  • タイトル:『キャリア教育の充実のためにーゲスト・スピーカーの体験談から何を学び取るか』
  • 販売先 :秘書サービス接遇教育学会(旧日本秘書教育学会)事務局 TEL 03(3200)6675
カテゴリー: 未分類 | コメントする

『地域を活かすつながりのデザイン』発刊 地域を活かすつながりのデザイン―大阪・上町台地の現場から 作者: 上町台地コミュニティデザイン研究会 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2009/04 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る

大阪の真ん中には、上町台地という地域がある。大阪城からJR天王寺駅までの間をつなぐ地域をそう呼ぶ。ここは、かつて大阪のほとんどが海であった時代にも陸地であった地域であり、現在では高級住宅地や公共施設、教育施設、コリアン居住区などを含む雑多な文化が入り交じっている。1990年代後半にこの地域の再開発プロジェクトが始まった時に、市民の手作りのまちづくりプランを盛り込もうとして動き出したメンバーがこの度待望の本を出版した。

大阪ガスエネルギー文化研究所の弘本由香里さんと同志社大学准教授・応典院主幹の山口洋典さんが編集を担当して、「上町台地からまちを考える会」代表理事の秋田光彦さん、空堀商店街長屋プロジェクトの六波羅雅一さんなど上町台地の運動に関わる強者が執筆している。私もこのプロジェクトに関わっていたので、地域SNSについて書かせていただきました。

観光の町京都に住んでいると、商業の町大阪で町歩きをするとなかなか歩きにくい。その中で、上町台地周辺は歩きやすい。寺院あり、ホールあり、コリアンタウンあり、様々な街角が次々と変わっていくが、その変化が楽しい。

上町台地のまちづくりは、その地域だけではなく、外に広がった運動となりつつある。その中間報告的な書籍がこれである。

5月、6月には出版記念集会が開催されるとのこと。そこからまた新たなうねりが始まるのだろう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

卒業式でした

本学の卒業式が行われました。

午前10時から約30分間おこなわれたようです。

私は、社会メディア学科全体の卒業式授与式の準備にかかりっきりでしたので、式には参列しませんでした。

学部や学科毎に、卒業生を歓待する仕組みを考えていました。

学部全体で謝恩会を開催するところもあり、

学科で謝恩会で立食パーティーを開催するところもあり、

実に様々でした。

わが社会メディア学科は、少し思案しました。

学科全体で立食パーティーを開催するのもいいけど、いろいろ邪魔が入って困ったことがありました。また、昨年のように、ゼミ毎にするのも味気ない。

どうしようかと考えて、結果的には、

学科全体で企画するが、

パーティーにふさわしい企画を考えようと

教員が思案しました。

「卒業式には、やはりスパークリングワインがいるなあ。それだと、かっこいい。でも、予算が足らない。」

どうしよう。。。。。

いろいろ考えた挙げ句、予算に収めることができた。三週間前に、前払いして、当日は冷えたスパークリングワインが運ばれてきた。なんと運んできたのが卒業生だった。この店は、通常は配達はしないのだが、卒業生が休みを取って、自分の車で持ってきてくれた。

ゼミ毎に卒業証書を渡して、全員が揃ったところで、

スパークリングワインとソフトドリンクを運び込み、卒業生と一緒に乾杯をした。

卒業生にはわからない部分で、学科教員の背後の努力が実った一瞬でした。

「あっさりした」ことが好きな社会メディア学科らしく、乾杯終了後はそれぞれに散っていた。

わがゼミ生は、研究室に集まり、私が選んだ高級スパークリングワインをたらふく飲んだ。

この学年は、本当にいい学生が揃ったと思う。もちろん、いろいろあったけど、地頭がよく、彼らの将来を考えると楽しみばかりだ。

おーい、卒業後も、帰って来いよ!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

高校の授業に、大学教員と学生がやってきた

京都のある公立高校の授業で、「自己表現力セミナー」という試みがおこなわれている。

端的に言うと、大学の初年次教育でおこなわれている基礎ゼミやプレゼンテーションの内容を高校生に合わせた授業である。一昨年からこの高校の授業に関わって、それが今年度最後に授業として始まったのだった。自身自身が担当するのではなく、さらに広がった意味で、感慨深いものがある。

この授業は、従来の高校の授業とかなり違う。

その特徴は、

1.従来の授業とは異なり、科目を越えた担当教員集団を中心にした運営をしたこと。

  これって、高校の授業ではまずない。教科の縛りが強いのが学校の特徴なので、それを越えることはかなり大胆な試

  みである。もちろん、大学でも以前はそうだったけど、現在はその縛りはかなり緩くなっている。

2.授業内容として、教員の専門分野を教えるのではなく、表現力の育成という、より普遍性の高い内容を教えたこと。

  1.に関連することだが、専門分野以外を教えることは、教員にとって非常に勇気のいることだ。

3.伝統的な知識伝達型の授業ではなく、グループワークを導入したワークショップ型の授業方法を採用したこと。

  高校の授業は、知識伝達型の授業が多いので、グループワークを担当したことのない教員にとってはかなりハードル

  が高い。

4.授業を支援する大学生サポーターと担当教員とのチームティーチングをおこなっていること。

  高校の授業では、学外者が授業に関わることはかなり難しい。ましては学生が授業にずっと関わることはかなり珍し

  いことである。

確かに特徴はあるのだけど、高校での授業に参加できるのは刺激的だ。だって、ごく普通の、そして場合によると、嫌々授業を受けている生徒の中から、少しずつ変化がわかるのだから。初めは人前で話すことができなかったり、また文章も長く書けなかった生徒が、半年経つと確実に変化している。

高校の教員と学生サポーターのなせる技で、こうした試みが今後さらに広がることを期待して、今後に備えよう。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今度は、NHK経営委員と話そう

2月のメディアフォーラムでは、民放、地方紙、雑誌編集者の若手がゲスト・スピーカーとして参加してくれました。マスメディアの厳しい現状の中で、苦闘しながらも、市民に一歩手をさしのべる努力をしていた方ばかりでした。

3月例会は、NHKです。NHKの経営者を監督する役職に経営委員がありますが、その一人が京都在住者で野間光輪子さんといいます。京都の古民家再生やまちづくりで活躍されておられるかたです。

NHK経営委員ってどんな人がやっているの?

その仕事は何?

という質問をしてみよう。

同時に、

参加者は、視聴者としてでなく、

みんなにとっての公共放送とは?

についてご意見をお聞かせください。

詳しい案内は以下です。

■□■□■□■第47回 京都メディアフォーラム■□■□■□■

◆テーマ

『NHK経営委員野間光輪子さんと一緒に考えよう

            ーみんなにとっての公共放送とはー』

昨年、朝日新聞、日本テレビなどのマスメディアが軒並み単年度赤字となった中で、

NHKを取り巻く環境も厳しいものとなっています。

NHKは他のマスメディアと違って、一般から選出された「NHK経営委員」という組織を通じて、

NHK会長などの執行部の方針を監督することとなっています。

その委員の一人に野間光輪子さんがいらっしゃいます。

京都在住の野間さんは、

京都の伝統建築の再生などのまちづくり活動に取り組む一級建築士であると同時に、

祇園のお茶屋「祇園望月」代表取締役を務めていらっしゃいます。

NHK経営委員会の紹介ページで野間さんは、

「視聴者がNHKを対自として見るのではなく、自分のものとして生活の中に

受け入れられるような公共放送であってほしいと、求められるNHKをめざし、

その環境づくりに努力したいと思います」と語っています。

NHKの経営にとって重要でありながらも、

我々にとってはなじみのない経営委員の活動の内容をお伺いしながら、

じっくりとNHKについて語り合いましょう。

皆さんのご参加お待ちしております。

◆ゲスト

野間光輪子(みわこ)さん

((有)望月代表取締役、一級建築士)

◆司会

筒井 洋一

(京都メディアフォーラム世話人、京都精華大学人文学部)

■日時:2009年3月2日(月) 19:00〜21:00 (18:30〜受付開始)

※18:50までに会場にお集り下さい。

■場所:京都三条ラジオカフェ

(〒604-8082 京都市中京区三条通御幸町角1928ビル1F)

■参加費:例会 一般1,000円学生500円(1ドリンク付)

例会後、懇親会を企画しております。

会費は参加費とは別途必要となります。奮ってご参加下さい。

参加費:一般2,000円 学生1,000円(飲食代)

※定員30名(先着順) 定員に達し次第締切らせて

頂きますのでご了承下さい。

参加お申し込みは、氏名/連絡先/所属/懇親会へ

の参加の有無を必ず明記の上、

「京都メディアフォーラム」事務局までメールにてお願い致します。

メール確認後参加受付のメールを事務局太田航平より、配信させて頂きます。

また、お問い合わせにつきましても、以下のアドレスにお願い致します。

■e-mail: mf@radiocafe.jp

京都メディアフォーラムBLOG

http://kyoto-media-forum.seesaa.net/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

雑誌『ブレーン』に、精華大の授業が大きく紹介された

京都精華大学から大学コンソーシアム京都に出向して提供している授業「クリエイティブの可能性」は、大変好評の内に終わった。後期は、キリンビバレジ(KBC)社と協同で授業を展開した。

同社の缶コーヒー「Fire」無糖炭酸飲料「Nuda」は、若者向けには食い込みが今ひとつなので、京都の大学生が自らの生活にフィットした商品企画を練ることになった。KBCと京都精華大とをつないでくれたのは、大手広告代理店の敏腕社員小林さんと、以前から授業を担当してくれている石川さんである。

KBCさんとしては、一大学の学生ではなく、京都全域からの大学生が集まる授業で商品企画を練ることに大きなメリットを感じている。また、もちろん、単なる学生の意見を聞くだけでなく、百名単位での学生に対して、詳細な質問項目の入ったアンケートなどを実施して、データ的な裏付けのある分析をおこなう。これらを元にして、12月学内での最終プレゼンに望んだ。

会場である精華大の講義室には、受講生と担当教員以外にも、KBC関係者と広告代理店関係者、それに精華大教員や大学コンソーシアム京都事務局幹部も参加して、プレゼンに対する質疑応答をおこなった。

いずれのチームのプレゼンも、アンケート調査の結果という裏付けから出発して、それと大学生のライフスタイルやチームの議論を織り交ぜて、斬新な内容であった。よく調べて、よく議論した、というだけでなく、どのチームもどことなく笑いが出るようなほんわかしたプレゼンであった。

意欲のある学生がプレゼンする場合、ビジネス的な堅めの発表が多い。しかし、そこにはあまり学生のよさが出ないことが多い。それに対して、彼らのプレゼンは、聞いていても楽しいし、合計4時間以上続いたプレゼン発表だが、まったく飽きなかった。これが彼らの強みだと思う。

KBC社員さんは、12月の学内プレゼンを聞いて、どれかのチームをセレクションしようと考えていた。しかし、お世辞抜きでどのチームもレベルが高いので、1月にKBC本社に四チームすべての代表を呼び、担当部局全員が彼らのプレゼンを聞かさるという判断を下した。4時間以上のプレゼンがおこなわれたが、業務があるにもかかわらず、ほぼ全員熱心に聞いてくれた。

その場に、雑誌「ブレーン」の編集者が傍聴に来てくれて、今月号の同誌に見開き二ページの記事として掲載された。記事をスキャンして画像ファイルにしたのがこの写真である。学生の表情もうまく掴んでくれて、大変いい記事だと思う。

f:id:ytsutsui:20090204132952j:image:right

さあ、来年に向けてまたさらなるバージョンアップを検討しよう。

追記:プレゼン内容については、KBCさんとの秘密保持契約によって明らかにすることはできない。

カテゴリー: 未分類 | コメントする