講義型授業とワークショップ型授業の相違

大学に限らず、教育現場では、教師が学生・生徒に効果的に知識・思考方法を教える方法として、講義型授業が採用されている。この方法は、限られた時間に教師が学生・生徒に系統的に伝達する方法としては非常に効果的である。このメリットは今日でも有効である。

しかし、一方で、学生・生徒自身が、他の人と一緒になって意見や情報を交換し合うには適さない。その点では、(広い意味での)ワークショップ型の授業方法が効果的である。そこでは、互いに問いかけながら、自分の意見を作ることができるからである。

つまり、授業では、大きく分けて、二つのコミュニケーションの流れがある。一つは、教師と学生の流れであり、もう一つは、学生相互の流れである。伝統的な講義型授業では、前者は可能であるが、後者を作り出すのは難しい。しかし、ワークショップ型の授業では、前者も後者も可能である。と考えると、講義型とワークショップ型とは、学生相互のコミュニケーションの流れがあるか否かが分かれ目となる。もちろん、後者には教員も含めることが可能なので、それを踏まえれば、ワークショップ型の授業は、学びのコミュニティー作りに適しているのである。

二つの授業方法のもう一つの違いは、授業内容にある。講義型授業の場合、教師が提示した知識や思考内容を習得することにあり、ワークショップ型の場合には、参加者の主体的な学びから意見を作り上げていくことにある。前者が、正解に向けて一直線で進んでいくのに対して、後者は、手探りしながら新しいことを作り上げていくプロセスを重視する。

以上のような二つの授業方法は、どちらかが正しいか否かではなく、両者のバランスの中で選択されるべき問題である。けれども、現状の授業のほとんどは講義型授業であり、ワークショップ型授業を展開する余地は極めて小さい。そうした現状を変えていきたいと思って、大学教育学会のラウンドテーブルでワークショップ型授業の展開を継続しているし、自らの授業でも実践をおこなっているのである。こうした試みについて、最近色々考えている。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

関西初上映の京都精華大学は140名参加!

7月10日(金)関西初上映の大学であった京都精華大学では、140名の参加で大成功でした。

授業の中での上映でしたが、それ以外の方の参加者も多数来てくれました。

主催者の学生たちは、これまでこうした大がかりなイベントに関わったことがなかったので、準備をしていてもなかなかうまくいかず、一体何をすればいいのかの悩みながらの取り組みでした。人文学部の授業にとどまらず、併設の芸術学部やデザイン学部の授業に行って、広報したり、食堂前での一斉フィライヤー配布をたびたびおこなっていました。上映当日が近づくにつれて、その活動も少しずつ慣れてきて、知り合いはもとより、一般学生への呼びかけもうまくできるようになりました。

上映当日の主催学生の意気込みはすごかったです。昼休みに最終打合せをしたのですが、実にてきぱきと処理が運んでいきました。上映直前から、参加者が次々とやってきたのですが、大きな声を上げて、参加者を誘導したり、資料を配付していました。授業内での上映だったので、終了時刻が決まっているので、司会は時間に追われながら、簡潔に説明をしていました。

映画の上映が始まってからは、終了後の準備をしており、参加者がコメントを書いたり、ビデオメッセージに協力してくれたりした時も、10名以上の学生が、この映画に対する愛着を一つの心に結びながら、互いに相手の動きを感じながら行動していました。

上映終了後は、学生大会に出る学生が多かったりして、ビデオメッセージを撮影する時間が非常に限られていたのが残念ですが、それでも10名以上のメッセージを撮影できました。参加者の熱い心がよくわかります。

来週からいよいよ他大学での上映が始まります。

13日月曜日は、京都外国語大学です。

さあ、楽しみです。

念のため、上映情報を転載します。

京都外語大学

日時  7月13日(月)

時間  18:30〜20:30

場所  R741(収容人数200人)アクセスマップ

入場料 無料

内容

・挨拶、映画紹介(10分)

・映画上映(78分)

・トーク解説(20分)

連絡先:

peace-project@hotmail.co.jp

関西上映会実行委員まで

追記

先日、コメントカードを集計していると、130枚あり、また記入していない人もいるので、140名程度の参加でした。

訂正します。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Golden Eggsが映画「Sing for Darfur」を応援! 関西でも試写会が始まる

f:id:ytsutsui:20090526214903j:image

Golden Eggsを制作しているプラスヘッズが、今秋、スーダン・ダルフール難民をテーマにしたアート映画を配給する。その前に、大学など全国でも見てほしい、とのことで、試写会を連続で開催している。

6月初めに、この映画に関わっているrobot関係者から、関西の大学で試写会を開催して欲しいと依頼があった。信頼できる方からの申し出なので、忙しいけど、やってみることにした。

一緒に担当してくれるのが、世界唯一の難民ラジオ番組「難民ナウ!」の宗田勝也さんだ。宗田さんとは、今年1月のカンボジアでのラジオ放送を聞いて、一緒にしたいと思っていたからだ。

先月、関西の大学で、宗田さんは、「難民映画祭」を企画していたので、その次の企画として、7月に「Sing for Darfur」上映の段取りで進めている。私も、最近、他大学の学生ともつながってきたので、呼びかけたところ、次々と企画が進んでいる。

現在のところ、京都大学、大阪大学、京都精華大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学、京都産業大学、京都外国語大学、京都造形芸術大学、関西学院大学で開催決定、あるいは準備中が進行している。

その先駆けとなるのが、わが京都精華大学である。

タイトル:関西初! 京都精華大学「Sing for Darfur」先行上映会

日時:7月10日(金)午後4時20分〜6時まで

場所:黎明館201号教室

授業の中で開催されるが、一般の方の入場も可能だ。

学生は、研究室や授業を訪問して説明したり、食堂前でフライヤー配りをして広報に努めている。単なるイベント手伝いということではなく、広告プロモーションとしての教育の一環と考えている。

その後、京都外大や龍谷大学、大阪大学でも開催が決定している。

詳しくは、試写会関西実行委員会のブログを参照して欲しい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

入試で輝く学生スタッフ

先日のオープンキャンパスでも改めて痛感したが、学生スタッフの働きが入試活動では非常に大きな役割をする。

入試活動に関わる学生は、動機は色々あるにせよ、それなりに意欲のある学生だ。もちろん、授業にも熱心に取り組んでいる学生も多いが、そうでない学生もいる。その場合、授業とはかなり違って、入試活動では実にいい仕事をする。

入試での学生アルバイトというと、なんか肉体労働的な仕事をそうぞうしそうだが、そうではない。AO入試では、受験生の中に入って、あるテーマについての意見交換をする仕事をする。これは、実に大変な仕事だと思う。見ず知らずの場所に来て、緊張している受験生の心をリラックスさせて、他の受験生と一緒に意見を言えるようにもっていくのだから。

先日のオープンキャンパスでは、私のゼミ体験の中にも学生スタッフが協力してくれた。余命程度の高校生を集めて、意見を出し合うためのファシリテータをするのである。スタッフがうまく意見が出やすいようにしてくれるとしめたものだ。その時にも実によく働いてくれた。

彼らは、どういう思いで入試活動に加わっているのだろうか。バイトであるということは別にしても、自分の一、二年前の姿の後輩を見て、後輩と共に、自分自身を励ましているような気がする。先輩・後輩の励ましが、学びには大きな役割をするということを実感するのである。

授業では必ずしもうまく入り込めなくても、入試活動では生き生きしている姿を見ていると、大学の学びは、いろいろの角度からきっかけをつかむのだと思う。

いよいよ入試活動も本格化してきたので、学生スタッフの支援をたくさん受けることになる。彼らを励ます気持ちを持ちながらも、むしろ彼らから贈り物をもらっているのが実態だ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

オープンキャンパスでゼミ体験を実践

夏に近づいたら、高校生の大学訪問を盛んになる。本日は、二度目のオープンキャンパスが実施され、私が「ゼミってなんだろう? ―総合人文学科の学び体験―」を担当しました。

有力な教員が集まったので、こちらも張り切っていました。私は、「コピーライターになろう-心をつかむ広告をつくる-」というテーマで、高校生に広告の原理を説明した上で、高校生が広告を作る作業をしてもらいました。講師を担当する私が最初に正解を言うのではなく、高校生の話から正解を生み出すように工夫しました。

説明する前に、まず参加者にA4用紙に書いてもらって自己紹介をしてもらった上で、授業を始めました。説明の最初に、「広告とは何?」を話しましたが、これも参加者に書いてもらった上で進めていきました。

レジュメは、ここにあります。

導入部を急がず、参加者の身体性を伴うアクティビティーを経ながら、コンテンツに入っていくと方法は、大学教育学会でのラウンドテーブルでの経験があったからです。ゼミの進行は、以下の通りでした。

  1. 広告とは何?
  2. 広告を知ろう
  3. 広告の事例
  4. 自分で広告を創ってみよう
  5. 振り返り

参加者は、自分で広告を作る、ということに最初とまどいがあったようですが、学生スタッフが少しアドバイスをすると、すぐに創造力が沸くようで、なかなかの出来でした。

創作テーマは、精華大学を紹介するということでした。それぞれの作品を紹介し合いながら、最後には人気投票をしました。

最高得点を得た作品は、

「大人だけど子供。

自由な大人になろう」

でした。

制作者曰く、精華大には子供のような創造的な教職員がたくさんいる。それを高校生に伝えたかったとのこと。

短時間で作り上げたにしては、面白い作品でした。

優秀な学生スタッフの支援と、参加者の創造的な活動に助けられました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大学教育学会で二つ発表しましたよ!

もう一週間前になってしまったが、

先週末(6/6-/7)に首都大学東京で開かれた学会では、初日と二日目と連日発表した。

初日午前は、ラウンドテーブルというセッションで、2時間半の時間、教室、サポート学生が提供されて、それ以後は企画者が自由に使ってください、というものです。最近、このセッションは、長時間みっちりした企画がしやすいので、人気がある。昨年法制化されて、管理職や担当者がやっきになっているFD(教員の教育改善活動)や事務職員の改善活動のSD活動などのテーマが目白押しだ。

その中で、昨年から、私が企画しているのが、「授業方法としてのワークショップ」というものだ。ワークショップって何や定義いろいろあるが、「参加者が主体的に論議に参加したり、言葉だけでなく、からだやこころを使って体験したり、相互に刺激しあい学びあう、グループによる学びと創造の方法」(中野民夫)としておこう。要は、従来型の講義形式の授業よりも、効果的な授業方法であるワークショップ型の授業方式を大学教育に浸透させたいと思って、継続的に企画するつもりだ。

昨年は、「e-learningとワークショップの接点」というテーマだったので、e-learningに関心がある人が多かったが、今年はワークショップ自体への関心を持った人が多かった。もちろん、その中でワークショップを経験した人もいたし、初めての人もいたので、その意味では広がりがあってよかった。

でも、学会というと、きっちりと計算された発表原稿に基づいて、スピーカーがひたすら話し続けていくのが普通だ。もちろん、ワークショップという名前がついていても、ごく普通のシンポジウム方式である場合が多い。その意味では、テーマも形式もワークショップ型を学会で提起するのは、実は非常に勇気がいる。

けれども、大学教育を変えるのは、授業内容の改善だけでなく、ワークショップ形式を導入することだと思っているので、それが普及するまで継続していくつもりだ。

ワークショップの進行は、次のようなものである。

ファイルは、ここから見ることができる。(しばしお待ちを)

今回は、半期15週の導入部の授業づくりに焦点を当てて、ワークをおこなった。定義を最初に説明するのではなく、また、授業改善において、つまいづいた点を参加者の中で出し合いながら、参加者自身がそれに答えていく形式を採った。それによって、参加者自身が回答を見つけ出すというねらいがあった。また、最初のワークを入念にしたことも、授業の導入部の大切さと結びつけたのである。エグゼクティブプロデューサの中村恵子さんのサポートもあり、まずまずの出来だった。

二日目は、京都市立紫野高校に支援をおこなっている活動の報告である。大学教員の関わり方についての報告は、中村博幸先生が、高校教員と生徒についての報告は、紫野高校教頭吉田功先生と私がおこなった。大学の授業をそのまま高校に持ち込んだり、大学が高校を系列化する動きとは違って、高校側のリーダシップを大学教員が支援する形式の高大連携授業は全国的にも珍しい。その意味では、高校側の努力が生徒の動きを変えつつあるのだと思う。

この報告については、事情があって掲載できないが、個別にお問い合わせいただければ、ありがたい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

授業はライブだ! ー学生自身の授業公開ー

我が大学では、今年度から画期的な授業公開を実施している。

学生が日々接する教育の現場と言えば、授業である。授業を受けた学生はその内容を知ることがで

きるが、それ以外の人には知ることができない。かねてから、これをなんとか表に出したいと思っていた。

そこで、どうすればうまくいくのかについて授業公開の方法を検討してみた。

 一つは、実際の授業を公開して、それを参観する伝統的な方法である。もう一つは、e-learningによる最先端の方法である。マサチューセッツ工科大学(MIT)のオープンコースウエア(OCW)のように、有名大学の有名教授の授業が無料でネットで公開されれば、内容はともかくとして、授業公開されるだけでも意味があるだろう。

ただ、私自身は、もう少し別の次元で授業公開を考えている。普通の教育現場で、きらめきを感じる授業に出会うチャンスを増やすことである。しかも、この授業公開では、これまであくまでも見られる側、記録される側に過ぎなかった学生学生自身に授業記録を公開してもらうようにしている。

その試みは、既に私が非常勤講師と一緒に担当している授業「クリエイティブの可能性」では、おこなっている。ただ、ここでの記録作業は、クオリティーが高いため、どうしても文章力のある学生に記録者が偏りがちである。

そこで、もっと気楽に記録できるすべはないかと検討を重ねた。そこで、学生の参加が求められ、かつ授業プロセスを見せる実技系の授業を対象とすることに決めた。担当教員を通じて、受講生の何名かに広報担当者になってもらい、かれらが授業風景を撮影したり、文字化したりするのである。もっとも、広報担当者であっても、受講生であるので、授業に専念できる程度の仕事量にする必要がある。

従来は、担当教員や学生に負担をかけ過ぎたのであり、長続きすることが少なかった。そこで、今回は、教務課職員や教育支援職員と一体になって、広報担当者の作業を支援する態勢を整えた。既に公開が始まっている授業を含めて20科目程度の授業を一挙に公開している。

科目名は、

【農的くらし】【編集技法】【広告表現技法】【ノンフィクション・ルポルタージュ】【クリエイティブの可能性】 写真表現技法】【言語表現技法】【社会調査技法】【シナリオ技法】【メディア・システム設計】【メディア・データ編集】【シナリオ技法】【プレゼンテーション技法】【クリエイティブの可能性】

などである。

 

このプロジェクトの特徴は、

1.約20科目同時にブログサイトを立ち上げたこと。

2.投稿者は、授業の受講生から選ばれた広報担当者がおこなっていること。

3.毎回の授業の流れ、授業風景、授業に対する感想などが書き込まれていること。

4.学生を支援するために、教務課から委任されたスタッフが配置されていること。

5.全授業の公開動向を4.のスタッフがフォローしていること

である。

このように大規模な授業公開の試みは、

精華大学では初めての試みであり、

全国的にも先進的な活動である。

以下のサイトからリンクをたどってほしい。

京都精華大学人文学部ワークショップ科目

それらは、みなさんにとっても、きっと「きらめきを感じる授業に出会うチャンス」を提供してくれることと思う。

追記:

このプロジェクトを実践しているのは、教務課職員藤井剛さんと、教育支援スタッフの徳日俊聡さんです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

30分間で、人生を選択せよ!

ONE LOVE-ザ・ベリー・ベスト・オブ・ボブ・マーリィ

ONE LOVE-ザ・ベリー・ベスト・オブ・ボブ・マーリィ

  • アーティスト: ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ,ボブ・マーリー,V.フォード,N.G.ウィリアムス
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2001/06/27
  • メディア: CD
  • 購入: 2人 クリック: 29回

昨秋から、間断なく続いている介護生活だが、いよいよ節目を迎えてきた。

この問題は、親族や経験者以外にはあまりわかってもらえないため、ひたすら親族に加重負担がかかっていくものだ。親族は、どう進めばいいのかわからないなかで、重要な決定をしないといけない。

昨日、夕方に職場外での打合せのために、電車に乗っていたら、携帯電話が鳴った。ホームに降りて、聞こうとするが、電波が弱いのと、雑踏の騒音に囲まれて、相手の説明がよく聞き取れない。実にそっけない説明を一生懸命聞こうとするのだが、よく聞き取れない。こちらも冷静さを失いそうになる。もちろん、相手が重要な選択肢を提示していることはわかったが、移動中のこともあり、また他の親族の承諾もえないといけない。しかし、それを含めても、30分間で結果を知らせよ、とのこと。

あまりの態度に怒り心頭だったが、時間がないのですぐに関係者に連絡した。しかし、誰もが即断できるわけではない。結局、最後は、私が決断しないといけないのだった。

残された時間は数分間の猶予しかなかった。心が定まらない中で、これまでの経過、現状、将来像を描きながら、私は、セカンドベストの選択をするために、祈るような気持ちで決断することにした。

数週間前、授業の中で、外交や核戦略にはゲームの理論が多用されており、それは日常生活でも有効である、という説明をしたばかりだった。まさに日常生活におけるゲームの理論の実践であった。

私の決断が正しかったかどうかが、いつはっきりするのかわからない。

それまでは、正しかったという結果が出るように、全力で向き合うしかない。

峠の向こうに、朝日は昇らないにしても、今よりも少し明るくなることを願って。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大阪のまちづくり活動は、本物だー上町台地からまちづくりを考える会ー

地域を活かすつながりのデザイン―大阪・上町台地の現場から

地域を活かすつながりのデザイン―大阪・上町台地の現場から

  • 作者: 上町台地コミュニティデザイン研究会
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 単行本

月曜日に、大阪・ガスビルの大ホールで、

『地域を活かすつながりのデザイン』出版記念イベントが開催された。私も執筆者の一人として、午後の出版記念セッション「地域資源から発想するコミュニティ・デザイン」に参加した。

まちづくりのイベントだからといっても、実は170名もの申込者があり、当日、インフルエンザの影響で若干減ったが、それでも160名程度の参加者が集まった。13名の執筆者全員も奇跡的に集まった。参加者の類型も実に多彩で、大学、近畿の行政、企業、団体、主催者の大阪ガス関係者などがホール一杯に集まった。

記念セッションは、主な執筆者がそれぞれ自分の論文論旨を中心に、その学問的な位置づけをしながら話し、三時間半の間、本を読まない人でもほぼ概要がわかるほど懇切丁寧な発表であった。

終了後、基調講演を担当された新川先生(同志社大学)とお話ししていたら、大阪のまちづくり活動で言うと、上町台地がダントツに抜きんでているとのこと。もちろん、地域活動としては、もっと密度の濃い事例はあるのだが、外部への発進力や影響力では他を寄せ付けない勢いがある。

その原因の最たるものは、これに関わる地域の人や外部から関わる人たちの人的大きさと人脈が上げられるだろう。僧侶、建築家、地域の観光仕掛け人、在日団体幹部、まちづくりプロデューサ、研究者など実に多彩な人材が楽しみながら取り組んでいる。

かつて地域活動といえば、地域ボスが特権的な立場であったが、上町台地の場合、対話型のリーダや支援者などが中心を担っているのが特徴だ。こうした人たちが今後の地域とまちづくりを担っていくのだろう。私は、部分的にしか関われていないが、それでも彼らと出会うことは、新しい刺激を得られるチャンスである。執筆者全員の参加を目指して、事務局担当者からの熱烈な呼びかけが効を奏し、予定が入っていた私も予定が取りやめになって参加できるようになった。彼らの足を引っ張らなくてよかったと思う以上に、彼らの側にいられた幸運をかみしめていた。

われわれの成果の一端を是非ご購読ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『エンゼルバンク』モデルの海老原さんの本がアマゾン一位だ

雇用の常識「本当に見えるウソ」

雇用の常識「本当に見えるウソ」

  • 作者: 海老原嗣生
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2009/05/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 18人 クリック: 198回

つい先ほど見たら、なんと予約段階で一位だった。

雑誌に連載した記事を中心にした雇用の常識「本当に見えるウソ」が今の時期にタイムリーに応えたということだろう。

まずはお祝いをしたい。

でも、海老原さんの最先端の(少し危ない)議論は、コスト削減だけでもなく、人間の生活をいかに充実させながら、時代を前に進めるのかを議論している。

まずは報告まで。

追記

出張から帰ってきたら、既に順位は下がっていたが、予約段階での幸先の良さは、その後を予兆する。

読書レビューをお願いします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする