つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 【オンライン授業見学者募集! 授業を複数名で担当すると、可能性が広がるー大谷大、京都工繊大の授業を担当してー】
- 大学の授業を毎週水曜日オンライン中継。見学者募集!
- 9/30から、「教室に来てはいけない対面授業」実施します。オンライン授業見学者募集中!
- 【対面授業でも、生命と健康を守ることが一番】
- 京都の大学の授業を一緒に創るオンライン授業ボランティア募集します!
- SA(Sudent Assistant)中心授業は、オンライン化と相性がいい1.
- ニューノーマル時代における対面授業の提案
- オンライン授業ボランティア募集1,2名! 京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」オンライン授業を一緒に運営しませんか?
- 【5/21 京都工繊大「リーダーシップ基礎1」オンライン受業見学者募集!】
- 【5/14 京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」オンライン授業見学者募集!】
アーカイブ
最近のコメント
「Podcast」カテゴリーアーカイブ
【講師がよくても,一方通行のシンポジウムを改善する】
12月9日高大連携教育フォーラムがありました。 http://www.consortium.or.jp/project/kodai/education-forum そこで、シンポジウムのコーディネーターを務めさせていただ … 続きを読む
カテゴリー: Podcast, アクティブ・ラーニング, 大学, 高校
2件のコメント
子鹿まで数メートルに接近ー高野川でおもいがけず遭遇したー
子鹿が高野川を歩いている(3分間) ↑ (ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。) 今日、打ち合わせに行く途中に、高野川縁を自転車で通っていたら、何やら両岸にいる人たちが川に向かってカメ … 続きを読む
大学が求める言語表現教育とは? (第二回)
筒井の報告を聞く(20分間) ↑ (ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。) 昨日に続いて、分科会の模様です。本日は、筒井の報告です。 実は、その後に、高校の先生の報告があり、さらに、3 … 続きを読む
大学が求める言語表現教育とは?(第一回)
分科会の問題提起を見聞する(10分間) ↑ (ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。) 昨日、大学コンソーシアム京都において開催された「高大連携フォーラム」「国語分科会」において報告した … 続きを読む
プロジェクト型授業を展開する意義
筒井の報告前半(11分)を聞く 筒井の報告後半(14分)を聞く ↑ (ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。) 研究会では、ピア学習、ワークショップ、プログラム型など、座学で … 続きを読む
オープンキャンパスは、ワールドカップがテーマだ!
筒井の授業を聞く ↑ (ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。) W杯ビジネス30年戦争 作者: 田崎健太 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2006/05/30 メディ … 続きを読む
陰山英男さんとのシンポジウム(2)
筒井のコメントを聞く ↑ (ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。) 脱学校化の可能性―学校をなくせばどうなるか? (現代社会科学叢書) 作者: イヴァンイリッチ,Ivan … 続きを読む
陰山英男さんとのシンポジウムー自由な学びか、トレーニングかー(1)
筒井の報告内容を聞く ↑ (ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。) 京都でPCカンファレンスのシンポジウムが開催された。コンピュータ教育に関する組織であっても、教育問題をよ … 続きを読む
三年間の授業が成功裏に終わった
石川・筒井のインタビューを聞く ↑ (ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。) 「広告の授業」を学生が広告する授業「広告表現技法1」が終わった。三年間を一区切りにして、年々新 … 続きを読む