つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 【対面授業にもかかわらず、オンライン授業見学者募集します! 4/8京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」】
- 雑談ができる授業をめざします!
- オンライン授業の難しさは、教師一人で授業するから
- 1年間以上Zoomを開いて雑談しています。でも、毎回違った話が出てくるのが楽しい!
- 祈りながら待つ
- 【授業の詰め込みすぎが、参加者の自律性を奪う!】
- 【オンライン授業見学者募集! 授業を複数名で担当すると、可能性が広がるー大谷大、京都工繊大の授業を担当してー】
- 大学の授業を毎週水曜日オンライン中継。見学者募集!
- 9/30から、「教室に来てはいけない対面授業」実施します。オンライン授業見学者募集中!
- 【対面授業でも、生命と健康を守ることが一番】
アーカイブ
最近のコメント
「人材育成」カテゴリーアーカイブ
19後期授業ボランティア(7)影響力という魔物
【価値観カードで自分を見つめる】10月からの授業準備の真っ最中です。 今週、授業で実際に使う予定の価値観を表すカードをボランティアとやってみた。価値観を表すカードから、5枚引いていき、最終的に自分にもっともぴったりするカ … 続きを読む
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 大学
コメントする
19後期ボランティア募集(2)ボランティアが入った学びの場を創る
新しい改革をすすめるにあたって、現状を変えることは、新しい仕組みでも変えることが前提になる 江川さん 「先生の取り組みは、学校というしくみを変えてくれますね。」コメント:変えることが前提でないと、やる意味はないです。 も … 続きを読む
2019年9月例会 一度だけではモノにならない「能」の呼吸法 ー和(わ)の息づかいで和(なご)むとはー
概要: 「能」が健康やダイエットに効果があるんですか? あります! 実は、「能」は、無意識に人体最大のインナーマッスルである大腰筋(だいようきん)を使って呼吸をしながら(「大腰筋呼吸」)、謡って舞っています。謡(うたい … 続きを読む
カテゴリー: Learning Life Learning, Learning Workshop Lab, 人材育成, 企業
コメントする
【京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!】
2013年から過去5年間、ボランティア主体の参加型授業を創る学外からの授業ボランティアを募集してきました。今年も募集します。 授業は、ボランティアよりも、精通した教員がした方がうまくいくと考えがちです。しかし、過去の経験 … 続きを読む
Learning Workshop Lab1月例会 新進気鋭の若手No1.美容師が仕掛ける 「SNSを用いた新しいキャリアデザイン」
Learning Workshop Lab1月例会 新進気鋭の若手No1.美容師が仕掛ける 「SNSを用いた新しいキャリアデザイン」 概要: 今回はいつもと趣向を変えて 大阪でNo.1の若手美容師を招いて、 … 続きを読む
カテゴリー: Learning Life Learning, Learning Workshop Lab, 人材育成, 企業, 高校
コメントする
【よく出会う人が実はわれわれを幸せにしてくれる! 10/20 10月例会 整理収納・片づけ×SDGsカードゲーム】
【よく出会う人が実はわれわれを幸せにしてくれる! 10/20 10月例会 整理収納・片づけ×SDGsカードゲーム】 よく会っていると、相手を新鮮な視点で見られないことがあります。 10月20日(土)10月例会で講師を … 続きを読む
カテゴリー: Learning Life Learning, Learning Workshop Lab, 人材育成, 企業, 大学, 高校
コメントする
Learning Workshop Lab10月例会 整理収納・片づけ×SDGsカードゲーム
Learning Workshop Lab10月例会 自分を中心に据えた世界を持続可能に片付けてみる。 整理収納・片づけ×SDGsカードゲーム 概要: 「自分の持ち物や部屋が片付けられない!」 多くの方が悩んで … 続きを読む
【10年前には授業公開しなかった私がなぜ5年前から公開を始めたのか?】
「筒井さんは、授業を初回から公開されていますが、これっていつからですか?」 これはよく尋ねられる質問です。それに対して、私は、 「実は5年前からなんです。10年前までは絶対しなかったです。」 と答えます。それに対して、 … 続きを読む
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 大学, 高校
コメントする
【私は授業ボランティアに声をかけません!自分からやって来られます!】
「授業ボランティアってどうやって集めるんですか?」 「気に入った人に声かけるんですか?」 普通は、気に入った人に声をかけて、ボランティアに参加してくれるよう頼みます。 でも、私は声をかけません。 ボランティアって、声かけ … 続きを読む
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 大学, 高校
コメントする
【授業公開って、最初から公開するのと、最後に公開するのは大きな違いです】
10年前まで、自分の授業を公開するのは嫌でした。新しい挑戦をして、それを学会発表で成果を見せることが好きでした。それは、よくやったと誉められたかったからです。 普通、授業公開は、最後の方にしますよね。以前の私だったら、こ … 続きを読む
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 大学
コメントする