つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
- 【7/20越境セミナー第9回「やるやらないではなく、やるんです。―ニシムラが語る植松努氏講演会への思いー」】
- 7/28午後2時〜 京都・同志社大学で植松努さん講演会(オンライン参加もあり)
- 6/29 越境セミナー 第八回 対話と「もしドラ」が生む人間の発見!講師:品山耕一さん
- 【5/18越境セミナー 第五回 映画にはまって、撮影所生活40年 講師:高橋剣さん】
アーカイブ
最近のコメント
「Zoom」カテゴリーアーカイブ
【授業直後の振り返り会が学生を変容させる】
教員の仕事として、授業を担当することなっているので、授業時間開始から終了までに精一杯するものという気持がある。 でも、もし授業の中で、学生の変容を促進しようと思えば、むしろ、授業前と後が効果的だ。 本日は、授業後の話し。 … 続きを読む
19後期授業ボランティア募集(5)ボランティアはどのように集めるのですか?
過去6年間、大学の授業に学外からボランティアを募集する試みをしてきました。「一体どうして集めるのですか?」と聞かれますが、「本気で集めようと思えば必ず集まります」と答えにもならない答えをしてしまいます。 でも、実際にそう … 続きを読む
カテゴリー: Zoom, アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学
コメントする
19後期ボランティア募集(2)ボランティアが入った学びの場を創る
新しい改革をすすめるにあたって、現状を変えることは、新しい仕組みでも変えることが前提になる 江川さん 「先生の取り組みは、学校というしくみを変えてくれますね。」コメント:変えることが前提でないと、やる意味はないです。 も … 続きを読む
【京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!】
2013年から過去5年間、ボランティア主体の参加型授業を創る学外からの授業ボランティアを募集してきました。今年も募集します。 授業は、ボランティアよりも、精通した教員がした方がうまくいくと考えがちです。しかし、過去の経験 … 続きを読む
【5/10 Zoomハイブリッドに また新しい中継方法が生まれましたよ! 「Zoom中継ジョイント方式」】
三橋 沙織 (Saori Mitsuhashi)さんの記事にも書いていただきありがとうございました。 リアルとオンラインとの双方向通信を可能にしたのが、Zoomハイブリッドという方法です。これは、リアルの現場にミキサーを … 続きを読む