小学二年生にめちゃくちゃ大歓迎される!12/6守口市立小学校同士とのオンライン学校交流

11月25日守口市立の小学校ともう一つの小学校とのオンライン学校交流を側面サポートしました。この時も生徒達は興味津々で、ハイタッチしたり、抱きついてきたり、初めてとは思えないくらいの歓迎だったが、昨日はもっとすごかった。

担任の先生がまだいない教室に入ったら、先日、Zoomで私の顔を見たらしく、どんどん近づいてくれる。Zoomの立ち上げをしようとパソコンを開いて、アプリを立ち上げるのだが、その周辺には、生徒達が群がって、まったく操作ができない。

それでも、少し離れたところにいる生徒に、三脚とカメラの設置を頼むときっちりやってくれた。しかも、丁寧に挨拶をして来る。カメラに顔が写ると、再度、画面に群がってきて、操作しようにも私は何も見えない。

そうこうしているうちに、担任の先生がやって来られて、ようやく少し収まった。

確かに始業時間も近づいているので、そろそろ準備完了しないと行けないのだが、こんなに歓迎されることは大学の授業ではまったくない。

さすがに授業が始まると、前を向き、真剣に授業に向かっているのは担任の進め方のうまさだが、個人的にはずっと黒山の人だかりの中で授業ができれば、極楽だった。

小学校という未知の世界だが、そこには学びたいという生徒達の意欲が現れていたのだった。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【揺さぶり(大谷大学)とカオス(京都工繊大)の授業から、ポイが始まります】

毎週の事ながら、授業の翌朝は快適です。飲み過ぎにもかかわらず、心地がいい。

午前中の大谷大学の授業は、ボランティアの田井中麻美さんの義理の妹の南志保さんが来られて、シアターゲームをしました。彼女は、子供の時から演劇にあこがれて、役者を養成することを仕事にしました。吉本と契約していて、子役の養成所講師や芸人の役作りにも携わっておられるとのこと。

その日も、小学校ではなく、大学に通学してくれる小学生も参加してくれました。パチパチ! 

人間はほんの少しの揺さぶりでどんどん変わっていくことを体験しました。

両隣が教室なので、大きな声が出ないワークだけを取り組んでもらいましたが、非常に単純なワークを徐々にレベルを上げていくと、学生はどんどんその実現に尽力します。やらされるのではなく、自分でやり切りたいという気持が生まれてきます。見事なもんです。

一人だけではできても、チームでやると他の人の反応も考えながらやらなくてはいけない。そこが難しい。これが不得意な人もいますが、楽しさの中でそれを少しずつ経験することが大切だと思いました。

94歳母は本日欠席でしたが、代わりに小学生が来てくれてそれ以外には、ワークアカデミーの方が来られました。NPOで取り組んでおられる探究活動を学生に知ってもらいたいとのことでしたが、結果的にワークにも入ってもらいました。こういうことがすぐにできるのがさすがに教育関係者らしいです。

この日は、ボランティアの方を昼食に招待する日でした。近くのけやきカフェに行きましたが、ワークアカデミーの方や志保さんなども来てくれました。そこで知ったのですが、ワークアカデミーさんから勧められた、「SDGs探究AWARDS2019」に授業のチーム毎に応募するとのこと。ボランティア三名がこれを決めたとのことで、あまりの早さに感激です。これで、チーム発表を授業でする後に、このコンテストに応募することにするそうです。

夕方は、工繊大で授業です。ボランティア二名は本当にいつも攻めまくります。

見学には、細見さんと橋本さんが来られました。いずれも授業で何をするのかわからないまま来られたのですが、授業を後ろから見るのではなく、学生チームに入ってもらって、一緒に悩んでもらうことがお好きな方ばかりなので助かりました。

12月18日からは、学生がチームに分かれて、ボランティアが準備することはほぼなくなります。その直前の一番大切な時期です。あえてそこに問いかけました。

チームの意見をまとめることと、チームの意識を一つにすること、いずれが大切かを話し合いました。でも、こういう選択肢は、考えたことのない学生には実感がないので、意見を決めかねていました。結局前者になり、そこでの違和感や今考えられることを出し合って終わりました。

日頃、教師から枠組みとゴールを示された思考になれている学生にとっては強烈な違和感を抱いたと思います。でも、終了後話したのですが、それは学生が悪いのではなく、ボランティアも学生も互いにカオスの世界に飛び込むにあたっての信頼感を求めているのだと思いました。心理的安全性です。

終了後には、細貝さんお手製のわらび餅と橋本さんが持参して頂いたお菓子に学生が飛びつきました。

この授業の特徴ですが、7時20分に授業が終わっても、学生はなかなか帰らず、ボランティアや見学者の方とかなり密な議論をしています。授業で解消・解決できなかったことを述べながら、次の一歩をどうすればいいのかを考える場となります。

まさに「授業は終わった時から始まる」です。

来週は、いよいよこれまでの授業の振り返りの時間です。毎週学生が書いてきた振り返りの文章を見たり、実際にどうだったのか、学生はどこまで変化したのかについて、90分間振り返ります。

終了後には、近くの食堂で続きをみっちりやります。

見学および夕食をご一緒にできる方是非お越し下さい。

追記 ポイとはなんですか? という質問がでますが、ポイとは、これ以後は、教師もボランティアの枠組みもなくなったので、学生自身が枠組み創って頑張ってね、という意味です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【はじめての哲学カフェ】


イベント告知ではなく、私が哲学カフェに参加したのが2007~8年頃でした。本日、主催者と出会った当時を思い出しました。


「哲学カフェ」流行の最近とは違って、私を含めて、「それはなに?」という感じでした
主催者がなぜ開催したのかを尋ねたところ、知り合いから頼まれたので、5年間やったとのこと。


話し合いのルールを説明後、問題提起者として私が出たのだが何を話したのかはまったく覚えてなかった。ほとんどの参加者は、6,70歳代なので、私がゲストで話すときに資料を渡すとそちらに注意が移りそうだった。そこで、準備資料は、終了後渡すことにした、参加者に聞いて頂き、その後、質疑応答をおこなった。


その後、3名グループに分かれて話し合ってもらう問をゲストの私から出したのだが、たぶん、「自分の宝物は何か?」だったと思う。
でも、このカフェで重要なのは私の話でもなく、問いでもなく、グループに分かれた時の参加者の話しにあった。


ゲストの私も入って三名グループを作ったのだが、私以外は60歳代後半の女性と、70歳代の男性だった。彼らの話がとんでもなく面白かった。


60歳代後半の女性の宝物は、東京の大学生時代の本だった。学生時代に、いろいろの大学の学生が集まって、読書会をしていたとのこと。じっくり話し合って、次回は、ボーボワールの『第二の性』にすることを決めた後、自分が通っていた日仏会館にたまたま寄ってみたところ、黒山の人垣ができていた。そこをかき分けて、建物に近寄ると、なんとボーボワール本人がそこにいた。あまりの感激に、自分が持っていたボーボワールの著書に、習っていたフランス語でサインをお願いして書いたもらった。その本が彼女にとっての宝物とのことだった。たまたま持っていたボーボワールの本に、たまたま寄った日仏会館でサインをもらえたことが今でも残っているという歴史を感じさせた。

70歳代の男性はいかにも職人出の木訥(ぼくとつ)な方だった。彼は戦争中の学徒動員の話をしてくれた。

確か小学校か中学校の頃、空襲に被害を押さえるために、1944年7月から、京都市内では住居の強制疎開が行われた。男性が住んでいた堀川通り沿いの店&住居も強制立ち退きとなった。なんとか近くの知り合い宅に間借りできたそうで、その後、学徒動員で愛知県知多半島の零戦の工場で働いていたとのこと。

12月7日に、愛知・静岡・三重県を襲った東南海地震に遭遇したとのこと。当時の報道管制で地震の被害も知らされず、現地への救援も行われなかった。この男性も工場で被災し、がれきの下になって動けない状態だった。しかも、誰も助けに来ないので、なんとかしてはいだして、何里も離れた寮まで自力で戻ったとのこと。

男性の話を聞いて、以前聞いていた戦争中の地震の被災者で、生き残りが面前にいることに大きな衝撃を受けた。この男性はまさに歴史の生き証人だった。

これらの女性も男性も、自分にとっては重要な記憶であっても、私が問わなければ、わざわざ他人に話す必要もないと思っていた。本人にとってはそこまで重要と思わなくても、他の人から見ると実に重要な話しだった。

正直言うと、哲学カフェは大したことないと思っていたが、年輩の方々がてらいもなく重要な話しを話された様子を見て、自分を恥じた。20年そこそこの人生を生きた若者とは異なる、実に深い人生を聞けた体験だった。

こういった場を創ることによって初めて出てくる偶発性は侮れないと思う。哲学カフェは昨今流行だが、私がこんなに早く体験していたことに驚いた。同時に、今の時代だからこそ哲学カフェは重要になってきたのである。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

昔の授業ボランティアが見学に来てくれました(大谷大)、あえてカオスを創り出す(工繊大)

授業翌朝はやはり気持ちいい。ドキドキする気持がまだ続いています。

大谷大学の授業には、なんと2013年授業ボランティアの滋野正道さんと2016年の岡和寛さんが見学に来てくれました。こうしてかつてのボランティア経験者が未だに見に来てくれることがとてもありがたい。

前例を踏襲してもらいたくないから、今のボランティアのみなさんには、過去の事例をお話ししません。。しかし、経験者と話すのはとても意味がありますので、自由に話してもらっています。

もちろん、「以前はもっと大変だった」という正直な感想をお伝え頂けるのはさらに光栄なことだ。その意味で、初めて授業ボランティアを募集し、常時授業をオープンにした2013年の体験は強烈だった。

当時、これまで一度もやったことのない授業ボランティアと一緒に授業を創るという理想の一方で、それに対する恐怖感を感じて、結果的にはボランティアの方に自分の意見を押しつけることになってしまったことは心から申し訳ないと思っています。

2016年の岡さんも当時の苦しさの一方で、今回リラックスして参加されたことで少し安堵しました。

授業自体は、西村奈美さんが担当し、まず、学長にインタビューしてきたことを話されました。「無知は罪か」という大学の広報メッセージについて話し合ったことを伝えられました。大学にいると学長にインタビューを実現するのはかなり難しいものですが、彼らの熱意が動かしました。

母は、本を読んでいました。

夕方の、工繊大の授業は、さらに攻めています! あえて、カオスを創りだしています。

ボランティアの方が、あえて、学生同士の「ぶつかりあい」を体験するワークをやりました。これまで学生は、自分自身を語り、仲間とつながるワークで順調し変化してきたところに、あえて違和感が起こり、場合によれば、学生同士のいさかいになりかねない状況をあえて作り出しました。

今後、一緒に授業を創るメンバーを選び取ることを、専門や以前からの友達ではなく、本当に必要な人材を獲得するというワークです。見ていてヒヤヒヤしました。

結局は、すっきりしないまま終わったのですが、それだからこそ「どういう目的のために、どういうことをしてほしい仲間と一緒に取り組むということを考えることになりました。

この切り込み方は、攻めてる。確かに攻めています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大谷大学授業ボランティアの中間報告など


全く異なる三名がどのようにチームとして授業を創っていくのかは、最初、私も傍から見てヒヤヒヤしていました。

でも、
「最終的には、三人でなんとかしてね」
と思っていると、あれよあれよと思う間に、
互いに尊重しはじめたのです。

「これはすごいメンバーだ!」

と驚嘆です。

私にとっては、午前中に授業ボランティアを集めても、来てもらえるという大きな驚きを感じていましたので、それを見事に授業で実践されています。

この授業の翌朝の寝覚めの良いことはずっと継続しています。

私はなんと幸せなんだろう!

と正直思います。

以下が、ボランティアの方の中間報告です。

【大谷大学授業、中間報告】
今、大谷大学で授業をさせてもらっています。
全15回中、9回が終了しました。
とても充実した時間になっています。

授業は、3人のチームで考え、学生さんに提供しています。
小学校教諭として多くの授業を作ってきましたが、、、
チームでこれほどたくさんの授業を作ったのは初めてです。

3人は、授業前には面識が全くありませんでした。
その中のお一人に、
偶然にも元小学校の先生がいます。
この方が、同じ職業にも関わらず、
私の感覚と対極にある人で、
初めは、どうなるんやろ。。。と、とても不安になっていました。
5年前の私なら、
「この人、あかん、、」と、逃げていたかもしれません。

でも、チーム結成から約3ヶ月経った今、
1+1+1>3
のチームになっていると感じています。

「どうして、思考や価値観が違うのに、いいチームになれたのかな」
と、今日、笑いながら話していました。
やはり、小学校の現場の大変さを共有できる共通点があったということは大きそうです。

が、、、、
それだけではなく、
・「学生さんにいい授業を提供する」という
 共通のゴールを持っていたこと
・摩擦を回避するために、表面上の同調や遠慮をせず、
 粘り強くコミュニケーションを続けたこと。
 対話を大切にしたこと
・お互いに変化を楽しんだこと
・最終的には相手を信じて任せたこと、
 自分が任されたところは全力でアウトプットしたこと

ちなみに、私たちは「対話」を大切にすると言っても、
MTGは授業後のランチ会と
授業外では週1回、1時間(@オンライン)という制約を設けて、進めました。

授業をすることによって、
グロービスでの学びを確認できたらいいなぁくらいに思って始めたことでしたが、
思わぬ収穫=経験をさせてもらっています。

授業はまだまだ続きますので、続けて頑張ってみようと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【授業見学者最年少記録更新 ついに1歳登場!】

本日の大谷大学の授業は、先週に続きちょっと感動的でした。
94歳母は再度登場、西村 奈美 (Nami Nishimura)さんの義理の岡さんも参加され、さらにさらに、
井尻 有香 (Ijiri Yuka)さんのお子さん、
1歳の女の子も参加されました。
「もう時期誕生日が来るので、1歳の見学者にしたかった」
というご協力を得て、
最年少記録更新でした。

1歳から94歳までが授業見学に来る授業。
0歳になると、ただいるだけなので、最年少記録が破れられることはないでしょう。

学生も最年少見学者がかわいいと評判でした。

学生ばっかりの場で学ぶのはちょっとおかしいですよね。

小さな子供も、年輩の方も混じって学ぶのは、街角で学ぶのによく似ています。

言い忘れていました
上坊信貴さんもゲストでお越し頂き、ボードゲームを教材にして、授業してくれました。

ありがとうございます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

介護するように授業する、授業するように介護する

私は、94歳の母の介護しながら、大学の授業しています。

授業ボランティアは、子育てしながら、授業しています。

介護、子育て、授業はかなり関連していると思っています。

ただ、一般には「子育ても大変だけど、介護はもっと大変ですね」と言われる。確かにフルタイムの仕事しながらだと難しいかもしれないですが、時間の問題よりも、どうそれに向き合うのかが重要だと思います。

私自身介護自体はあまりつらいと思ったことはなく、逆に、母の姿を見ながら、私自身の生き方を先取りで体験させてもらっています。

昨年、子育て女性に出会ってから、子育てと介護がかなり似ているのではないかと思っています。ですから、授業に小学生が見学に来てもあまり違和感がないです。以前、もっと小さなお子さんが見学に来てくれた時には、うれしくなって走り回ったりしていましたが、むしろそうしたことをほほえましく思っていました。

確かに突然声が聞こえたり歩き始めたりするとちょっとびっくりしますが、「町歩きしながら学ぶ授業」をめざしている私としては、町ならばそういうこともあっておかしくないと思うと、むしろ、彼らが授業に関われるように頭が働きます。

実は、94歳の母も見学に来てくれました。この年にもかかわらず、授業でグループワークしたり、考えていることを書き出すことには苦労しないのですが、この時には、補聴器の電池切れで他の人の話が聞こえないので、急遽、話すだけにしました。(話しが聞こえない高齢者にどう関わってもらうかは今後の課題です。)

「介護するように授業する、授業するように介護する」ということが今の私の思いなのですが、要は、介護、子育て、授業とは、自分一人ではなく、他の人と一緒に取り組む点で共通していると思います。

介護者が被介護者に、親が子供に、教員が学生にという向き合い方が問われています。

先の授業の時に、不登校の小学生が母親に連れられて見学に来てくれたのですが、最初は母に対して、「ここは嫌」「なにもしない」「帰りたい」など不平を言いまくっていました。

しかし、グループワークが始まって、母親が子供さんから離れたとたんに、それまで嫌がっていたお子さんは、学生の中に入って一緒に授業に加わっていました。最後には、「また、来てもいい?」と聞いてくれるまでになりました。

これを見て考えたのは、母親に守られているだけでは子供は自立しないのであって、子供が母に守られる存在から離れることが重要です。

いつも介護されるだけの被介護者、守られるだけの子供、教員のいう通りの学生は最悪です。

むしろ、被介護者の母は私を介護することも事実あるし、子供が頼りない親を守ることもあるし、学生も教えない教員の代わりをすることもある。

自分が相手への向き合い方が問われているし、逆の立場になることも必要なんだと思います。

介護するように授業する、授業するように介護するという行き方が、60歳になってようやくわかってきたことです。

来週も授業見学募集です。お越し下さい。

11月13日(水)水曜日 
1)大谷大学「大学の学びを知る」
講師   筒井洋一
ボランティア 田井中麻美、大松有香、西村奈美さん
午前10時40分〜12時10分
大谷大学慶聞館(きょうもんかん)K402
 地下鉄「北大路」駅下車すぐ

2)京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」
日時  午後5時50分〜7時20分
場 所 京都工芸繊維大学 東3号館(旧ノートルダム館)2階 K201号教室
講 師    筒井 洋一
ボランティア 西森 寛・安田 圭佑さん
<アクセス>
交通アクセス
https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/
キャンパスマップ
https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

カテゴリー: 大学, 未分類 | コメントする

10/23 大谷大学・京都工芸繊維大学授業第4回終了 いよいよ教員よりも素晴らしい授業をするボランティアの方が輝いています!

第5週で一単元が終了。
今週の第4週授業が一つの区切りでした。

当初は、教員と話しながら、ボランティアの方が授業設計されていたのですが、いよいよ自分たちだけで取り組まれます。

ここで完全におまかせできるかどうかは一つの岐路です。
これからは、ボランティアの方が学生とどうつながっていくのかが鍵になってきます。

ボランティアは、学生の学びの同伴者となる!
見学者は、授業と社会をつないでいく!
教員は、更に背後へ。可能ならば、空気になる。。。

両大学の授業とも、授業目標を設定して、15週を3モジュールに分け、毎回の授業毎に目標を設定していますが、まったく異なる進行になります。

水曜日は、大谷大学ではライブ感あふれる授業で、京都工繊大では頭を悩ませる授業で、ボランティアの方の個性満載です。

大谷大学の授業後歩いていたら、
松榮 秀士 (Syushi Matsue)さんにもお目にかかり、
仏教好きの学生と来たという不思議な出会いでした。

来週水曜日は、第一モジュールの振り返りです。
学生自身が書いたアウトプット制作物や振り返りコメントを
すべて返却します。自分でどう振り返れるのかの時間です。

この日見学に来られると、第1週からの学生の歩みが一覧できます。

是非お越し下さい。

10月30日(水)水曜日 
1)大谷大学「大学の学びを知る」
講師   筒井洋一
ボランティア 田井中麻美、大松有香、西村奈美さん

午前10時40分〜12時10分
大谷大学慶聞館(きょうもんかん)K402
 地下鉄「北大路」駅下車すぐ

2)京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」

日時  午後5時50分〜7時20分
場 所 京都工芸繊維大学 東3号館(旧ノートルダム館)2階 K201号教室
講 師    筒井 洋一
ボランティア 西森 寛・安田 圭佑さん

<アクセス>
交通アクセス
https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/
キャンパスマップ
https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

10/23 大学の授業見学者の反応

二度目の参加のつたにみかこさんのコメント

【大学の授業見学、再び~✨】

授業ボランティアで外部講師に入られている、西村奈美さんの大谷大学の講義に行ってきました。

テーマ「なりたい自分になる」

まず学生さんと一緒に約20分、植松さんのTED動画を視聴しながら、気づきなどをメモ。
自分の考えをグループワークで披露する。

世代の違い、感じられて面白い!

そして今夏、西村さんが代表で実施された植松さんの講演会までの道のりや、
思いやプロセス、得られた学びなどを聞き、再び気付きや思いを話す。

間違いはない、意見はどれも「有り」、
なりたい自分を探る。。。

今回だけでなく、この先も一般人の見学は自由。生の学生の思いや声に触れられます。
ぜひお問い合わせを👍

カテゴリー: 未分類 | コメントする

10/23 第4回(大谷大、工繊大授業)


授業ボランティアの方の頑張りがだんだん見学者の数につながってきました。

自分たちがやっている授業で、見学者がいると、学生にとっていいなあと考えると、やっぱり見学者を集めようという気になります。

その結果、明日の大谷大学は5名の見学者が来られます。
見学者と言っても、授業の後で見ているのではありません。
学生のグループワークにどんどん入ってもらいます。

もちろん、基本は学生の話を傾聴しますが、学生がどんな話をするのだろうかと興味津々で参加できますよ。

いずれの大学でも見学者募集ですよ!

1)大谷大学「大学の学びを知る」
10月23日(水)午前10時40分〜12時10分
大谷大学慶聞館(きょうもんかん)K402
2)京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」
10月23日(水)水曜日 17:50~19:20
京都工芸繊維大学 東3号館(旧ノートルダム館)2階
    K201号教室

日時  10月23日(水)午後5時50分〜7時20分
場 所 京都工芸繊維大学 東3号館(旧ノートルダム館)2階 K201号教室
講 師    筒井 洋一
ボランティア 西森 寛・安田 圭佑
<アクセス>
交通アクセス
https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/
キャンパスマップ
https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

カテゴリー: 未分類 | コメントする