10/23 大谷大学第4回授業 西村さんの担当


明日23日(水)10:40~12:10
大谷大学にてニシムラ授業します。

テーマ「なりたい自分になる」

思いを現実にしたニシムラの体験談として
今夏の植松さんの講演会までの道のりや、
そこで得られた学びなどについてお話ししたいと思います。

また、学生さんや見学者の方々と共に
植松さんのTED動画を視聴し、気づきやこれからの自分について考えたことを対話してアウトプットしてもらおうと思っています。

見学自由ですので、ぜひお越しください。

事前にご連絡の上、授業終了後のふり返り会のおやつを差し入れていただけると嬉しいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大学の授業を公開したからこそわかることがある


大学の授業って、常時公開することはほとんどありません。

もちろん、気の良い教員ならば、
「見せてください」
とお願いすると、
「どうぞお越し下さい」
と言う方もおられます。

でも、6年間教員自ら常時公開している例はまずありません。

「公開しても、内容が大事」
という気むずかしい方がおられるとすれば、
「是非改善にご協力下さい」
と言うことにしています。

しかも、事前準備は一緒にした上で、
授業は、学外の授業ボランティアが主導します。

「それで大丈夫?」
とご心配の方は、一度見に来られた方が良いです。

教員がやった方がいい時と、授業ボランティアがやる方がいい時とがあるというのは、授業公開して初めてわかりました。

むしろ、教員だからこそうまくできないことがあります。
それを痛感しました。

授業終了後に、10名以上の学生が残って授業振り返り会を開くことは
珍しいはずです。楽しんできますので。

教員は、教える人ではなく、学ぶ場を創る人です。
教員の役割の変化が起こっていることを誰よりも早く体現したいと思っています。

どうぞ見学にお越し下さい。

日時  10月23日(水)午後5時50分〜7時20分
場 所 京都工芸繊維大学 東3号館(旧ノートルダム館)2階 K201号教室
講 師    筒井 洋一
ボランティア 西森 寛・安田 圭佑

<アクセス>
交通アクセス
https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/

キャンパスマップ
https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

後悔の残る仕事の後に、次の展望をどう見いだすか

いろいろ経験させてもらっていますが、
そこでできなかったことや
うまく行かなかったことを何とかしたいと思う。

じゃあ、次はどうしようと考えたくなる。

こういうことを考えていると、楽しくなってくるのがありがたい。

自分一人でやっていると限界があるけど、いろいろオーダーを頂くと燃えてくる。

ありがたいことです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

10/23 京都工繊大授業見学者募集!

第四週目に入りました。

先週は、上海からZoom中継で入ってくれた
安田 圭佑 (Keisuke Yasuda)さんが担当されます。

先週は、自分の優先する価値観でしたが、今週は、チームとして優先する価値観を発見していきます。

バベルの塔のゲームですが、なんと「バベらない塔」を創っていきます。

よろしければ、お越し下さい。

場 所 京都工芸繊維大学 東3号館(旧ノートルダム館)2階 K201号教室

講 師    筒井 洋一
ボランティア 西森 寛・安田 圭佑

<アクセス>
交通アクセス
https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/

キャンパスマップ
https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ニュージーランドの荻野さんが、National Tertiary Teaching Excellence Awardを受賞

以下が彼の言葉です。

NZの高等教育の10人の教員に与えられるこの賞を、一人の日本語教師として受賞できたことに感激しています。

私の教育実践は日本の公立高校の英語教員とNZの高校の日本語教員としての経験が土台となっていますが、みなさんとの出会いとつながりのおかげでカンタベリー大学での9年間の実践は大きく変化してきました。それだけにこの受賞は嬉しいです。みなさん、ありがとうございます。

特に、多くの実践を共に行ってきたカンタベリー大学の同僚Rachel Payneさん、つながりから生まれる実践コミュニティのアプローチを牽引するChihiro Thomsonさん、大きなビジョンと信念を持っているMoriyama Shinさん、本気で取り組むことの大切さを教えてくれた笈川幸司さん、挑戦しつづける姿勢が圧倒的なYoichi Tsutsuiさん、Zoomでの教育の可能性を教えてくれたMasato Taharaさん、そして日本語教育の恩師Sukero Itoさん、ありがとうございました。

この受賞を一つの節目とし、新たな気持ちで次の一歩を踏み出したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

授業ボランティア再会の旅

2013年から始まった、大学の授業で、私が公募した授業ボランティアに関わってくれた方と出会いました。

2016年後期精華大学の退職前の最後の授業に関わってくれたボランティアの一人の川崎 信明 (Nobuaki Kawasaki)さんと
高槻で3年振りの再会。

ご本人はどう思っている方はわからないが、私にとってはあんなにハードワークに関わってくれて、ただただ感謝したい気持ちで一杯です。

彼のすごさは、体験したこと、感じたことを、丁寧に文章化できること。前職の一日や海外旅行での体験を文字化する能力に脱帽して、一番の読者を自負しています。

かわやんが就労支援で、私が大学の授業と違っていますが、かなり近しいことを実感しました。

彼が働いている姿が沸いてきて、私は彼の後でそれを応援している姿が見えました。もちろん、架空のイメージですが、それでもかわやんとつながっています。

ボランティアの時にはもちろんすごかったのですが、むしろ退職後ブラック企業に勤めてなおも飛躍されているところに感激です。

最後に写真を取らせて頂きましたが、生意気にもかわやんを私が抱いたいるような感じになってすいません。

おっさん二人組の楽しい夜でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

10/16 大谷大学・京都工芸繊維大学の授業見学者募集!

今週水曜日は、第三回目の授業です。
「自分」について、異なる角度から迫っていきます。気づかなかった自分の存在に学生が気づいてくれるとありがたいです。

午前中は大谷大学、夕方は京都工芸繊維大学での授業です。

見学希望者の方は、コメント欄にお書きください。

お待ちしています。

1)大谷大学「大学の学びを知る」
10月9日(水)午前10時40分〜12時10分
大谷大学慶聞館(きょうもんかん)K402

2)京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」
10月9日(水)水曜日 17:50~19:20
京都工芸繊維大学 東3号館(旧ノートルダム館)2階
    K201号教室
https://www.facebook.com/events/2401775280070934/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

10/16午後4時半 京都工芸繊維大学授業前  ZOOM中継の仕方教えますよ!

午後5時50分〜7時20分から、京都工芸繊維大学で授業があります。
https://www.facebook.com/events/2401775280070934/

授業途中に、中国からのZOOM中継を入れます。

一般にZOOM中継というと、自分のパソコンからZOOMに入って、教師の顔を写しつつ、プロジェクターでオンライン側を映すという簡単な方法が使われます。しかし、これだと会場からオンライン側は見えますが、オンライン側は教師しか見えません。

私がめざしているのは、リアルとオンラインが互いに通信できる未来の対話です。

そのためには、技術的な裏付けが必須ですので、設営方法を見たい方には、無料で実際の接続方法をお目にかけます。

オンライン参加では無理なので、授業見学にお越し下さい。

やることは、以下です。
1)設営準備
WIFIとZOOMにつなぐ
プロジェクターとの接続
教室スピーカーとの接続
ミキサーの操作
ワイヤレスマイクとミキサーとの接続
WEBカメラの接続
2)リハーサルでのやりとり
3)本番での対応
などです。

希望者は、事前にご連絡頂けるとありがたいです。

希望者は、以下の時間・場所にお越し下さい。

10月16日(水)午後4時半
京都工芸繊維大学東3号館(旧ノートルダム館)2階
    K201号教室

アクセス:交通アクセス
     https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/
     キャンパスマップ
     https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

災害時にも学べる環境を作る大学とは?

昨年7月初めに西日本を襲った大雨は、「平成30年7月豪雨」と命名されているのを知った。

週末から月曜日までの雨量が大きかったが、私が担当する授業のある火曜日は平常に授業が行われた。

毎年大きな災害が起こることは今後は当たり前になるとすれば、日常の教育や仕事もそれに対応する必要がある。

もちろん、災害で休講になると、補講措置などの対応に迫られて、休暇期間が短くなったり、変則授業をすることになる。

でも、重要なのは、災害がおこった後の補填をどうするのかではなく、そうした災害があっても学べる環境を整えることだと思う。

そもそも学校や大学に通学しないと教育ができないという前提になっているから補講措置が必要なだけであって、通学しなくても可能な方法を考えることが、未来の教育の先陣を切ることになる。

特に、交通が不便であったり、遠隔地にある場合には、早めに切り替えることによって、未来を先取りできる。

そういうことを提案すると、
「うちにはお金がないから無理です」
「環境を整備しても、教員が対応できないので無理です」
とか否定的な反応が返ってくる。

こういう時にやれることは二つ。
一つは、役所や企業が進める先端プロジェクトを導入して環境を変える中で、人的文化的な改革を進めること。

もう一つは、より長期的な視点を持って、徐々に改革を進めていくこと。役職者の任期が終わっても、改革を継続すること。

いずれの道にしても、未来を今よりもよくしたいという共通の思いがある。

諦めないで、この気持を持ち続けること。そして、年輩であっても、いつまでも青いままで生きることを肝に銘じたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

災害などで授業ができなくなったら補講するということではなく、これからの時代に合った学び方を考えるべき

今回の台風は週末に来るので、その対策を考えていると思います。

でも、これが平日だったら、企業や大学、学校、役所はどうするのだろうか?

授業や休日の調整などに終われることになるのだろう。もちろん、当面の対策は必要なことだが、正常に戻すことばかり考えて、そもそもその正常がもはや変える必要があるのではないか。

職場や学校に通うことを前提にした「正常」よりも、働きたいや学びたいという気持は、自宅でもまちを歩いている時でも起こるだろう。

「町歩きのような学びの場」

それを実現する学びの場が大学や学校であってほしいし、今からでもそれを可能にする努力をすべきだと思う。

台風前だからこそ、その対応に追われるのではなく、これからの時代を創る展望を持って行って欲しい!

カテゴリー: 未分類 | コメントする