Xactiでのインタビュー

山形映画祭で活躍した橋爪明日香さんから連絡があった。

SANYO ハイビジョン デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-HD700 レッド DMX-HD700(R)

SANYO ハイビジョン デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-HD700 レッド DMX-HD700(R)

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • 発売日: 2007/10/19
  • メディア: エレクトロニクス
  • クリック: 2回

山形から東京に戻った後、関西まで例の軽トラックでやって来て、わざわざ私に会いに来てくれた。私が山形で使っていたMPEGムービーカメラ(SANYO Xacti DMX-CG6)を使った街頭撮影の方法をマスターしたいためであった。MacとXactiを使った撮影・編集方法をみっちり教えました。

京都で会ったから、彼女は、以前から誘われていたインターネット新聞社OhMyNewsの映像部門に勤務することになったようである。今日、その連絡を受けて、同時に、Zactiで撮影した初インタビュー映像を教えてくれた。Xactiは軽いので、手ぶれしやすいのだが、うまく安定させている。カメラが身体の拡張になりきれば、次々と作品を発表してくれるだろう。

また、彼女が言うには、韓国の記者でもXactiが流行しているらしい。プロ用のカメラ担当者を伴った取材班よりも、より機動的な取材をするとすれば、きっと役に立つことと思う。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

徐々に移行進行中ーTigerからLeopardへー

二週間前に届いたMac Book Black(late 2007)と従来機種とを並行して使っている。

ノートブック一台だけだと何かと不安だったし、内蔵HDD容量も限界だし、増設メモリーが2GBから4GBまで可能になったことも魅力だ。ただ、Leopardへの移行は正直言って不安だった。もちろん、新機能の評判はかなりいいのだが、Tigerのままでも格段不都合はなかった。ということで、現在は、二機を並行して使っている。

今週末は締め切りがいくつかあって、家に籠もっているのを幸いに新旧機種のメモリーを入れ替えた。旧機種は2GBで、新機種が1GBなので、取り替えることでどれだけ変化するかを見るためだった。メモリ増設だが、旧機種ではかなり強めにメモリを押し込まないといけないので勇気がなくてApple Storeに駆け込んだことがある。なので、新機種でも不安だったが、今回は以前ほど苦労せず、少し強めに力を入れると、すんなり入ってくれた。かなり改良されているようだ。

メモリ増設方法のビデオがあった。


D

結果は、やはりメモリを入れ替えると、アプリケーションの動きがかなり速くなった。本当は、4GBにしたいのだが、予算的な目途がつかないので当面は我慢。当面のアプリケーションとしては、HPプリンターがLeopardに対応してくれることくらいだ。

それでは、コスト回収のために、本格的に仕事モードへと転換しよう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

山形国際映画祭つながりー映画「ディア・ピョンヤン」ー

山形のおでん屋さんで出会った梁英姫監督から、11月に京都で上映会があるという話を聞いていたので、出かけていった。映画愛好家団体主催の月例会で映画「ディア・ピョンヤン」が上映されていたのだった。監督と会った時には、話題になっていたこの映画を見ていなかったので、是非みたいと思っていた。

上映後の監督のトークでも紹介されていたが、映画のタイトルがいかにも北朝鮮賛美ととられかねないため、助成金申請のために団体事務局に電話すると必ずいぶかられるとのこと。でも、両親が長く朝鮮統一運動に関わっていたことから、彼女の兄達を北朝鮮に送ったことで、親族もいることから、彼女にとっては、このタイトルは家族として当たり前のことであった。

もちろん、映画の趣旨自体は、北朝鮮とは明確に政治的スタンスを異にしている。しかし、この映画では、そのテーマを正面から扱っていない。むしろ家族、特に時代錯誤的な父親の生き方との葛藤を通じて、どこにでもある家族の問題としてこの映画を撮っている点が、在日や民族問題を超えた普遍性を持つのである。

上映後にも、約30分間監督のトークがあったが、メモも見ずに、またあいまいな態度をとることもなく、どういう質問に対しても、明確な話をする姿勢は観客の共感を得た。映画だけでなく、テレビの仕事を含めた経験のなせる技だと思う。もっとも、私は、政治問題や北朝鮮の実情に対する質問ばかりなので、あえて映画人としての今後の抱負について質問させてもらった。やはり表現活動として作品や監督を評価するのが筋だと思うからだ。

Dear Pyongyang - ディア・ピョンヤン [DVD]

Dear Pyongyang – ディア・ピョンヤン [DVD]

  • 出版社/メーカー: video maker(VC/DAS)(D)
  • 発売日: 2007/07/08
  • メディア: DVD
  • 購入: 1人 クリック: 12回
カテゴリー: 未分類 | コメントする

20日以上も更新していなかった

東京映画祭に出かけた後、ブログを更新していなかった。自分としては意外な感じだ。映像も、活動も、それに新しい人々とも会ってきたので、ネタはいっぱいあるのですが、形にしてなかった。少しキリがついたら、またアップします。ひとまずご連絡まで。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

渋谷、東京国際映画祭、Apple OS Leopard発売

アップルストア渋谷店を見る

(ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。)

映画祭に参加しようと思って、渋谷に来たら、運良くLeopardの発売時間と重なった。OSの発売なので、ハードウエアの発売とは違って、通の集まりである。でも、銭湯に並んでいたのは女性であり、オタクだけの集まりとは言えない雰囲気だ。時間がないので、開始直前からの映像をお届けする。

「渋谷」を「新宿」と言い間違えています。スタッフのアイラは、かつて心斎橋店にいた有能なスタッフです。今や渋谷店の顔です。といって、映像をアップしたら、画像が写っていない。いま出張先なので、時間のあるときに訂正します。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

口語表現法に取り組み始めています

ガイダンスのプレゼン資料を見る

(ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。)

今年度からある大学で口語表現法を担当しています。これまで文章表現法やプレゼンについては実績があるのですが、口語表現法を教えた経験がないのでかなりのチャレンジです。しかも、敬愛する桜美林大学の荒木晶子さんの実績のあるメソッドを踏襲せず、新しい試みをしています。

もちろん、学問的に効果がどこまで実証できるかは授業終了後に検証するとして、自分ありの工夫をしています。たとえば、

  1. 音声や動画を、単なる教材としてだけではなく、学習環境デザインの一つとして位置づけたい。
  2. 仲間とのグループワークを基本にしたい。それは、恒常的なグループよりも、アドホックな関係にしたい。
  3. 最終ゴールは、自身の夢を語ることであるが、それまでのプロセスを大切にしたい。
  4. ファシリテーションの成果を取り入れたい。
  5. 山田ズーニーさんのアイデアを自分なりにアレンジしたい
  6. TAなしでどこまでできるかを試したい、

などいくつかの特徴を持たせています。

受講生が、なかなかやんちゃなタイプ、でも、知り合いのつながりに依存しがちなタイプがいるので、これをどうするのかはかなり頭を悩ませています。毎回がチャレンジなのでやりがいがあるのですが、帰路の車中では爆睡するほどの疲労感です。これだけの疲労感を感じながらも、まだ四回しか授業をしていないことに先日気づいて、愕然とした。先はまだまだ遠いですが、受講生も同じ心境だと思いますので、ここは先に私が安心感を与える必要があります。

第一回目の授業資料だけをポッドキャストでアップしています。このプレゼンは、授業の最初に自己紹介もなく、ライトを暗くして、ロック音楽をバックに見せました。これにどこまで反応するのかが楽しみだったのですが、無関係に私語を続ける受講生がいて、びっくりしました。でも、直接話したら、気さくな学生なんです。

さあ、どうしようか!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

『日本で学ぶ国際関係論』発刊 日本で学ぶ国際関係論 作者: 初瀬龍平,野田岳人 出版社/メーカー: 法律文化社 発売日: 2007/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る

既に一週間前に発刊されていたのですが、いつまでもamazonに載らないので、待っていました。でも、明日から出張で時間がないので、書いてしまいます。

恩師の神戸大学名誉教授初瀬龍平先生と科学研究費で研究した成果の一つが発刊されました。

一つは、純粋の研究報告書ですが、もう一つが『日本で学ぶ国際関係論』という留学生向けの入門書です。私は、「IT革命の衝撃と国際関係論ーインターネットは誰のものか?ー」という章を担当しています。

法学部や国際関係論の世界は、海外とのつながりが強い一方で、それを教育的に還元する関心が弱い分野です。それだけ社会科学の主流派だという意識が強いのでしょう。もちろん、その意識がより最先端の研究に向かえばそれはいいことだと思いますが、かつての勢いと比べると少し停滞気味です。むしろこういう時期だからこそ、留学生向けの入門書を発刊する意味があります。まず初学者の裾野を広げてから、次の飛躍に向おうという意気込みです。

もっとも、留学生をターゲットにした内容の詰めがおこなわれているかというと、その点は少し反省点があります。しかし、日本の国際関係論が日本語教師のアドバイスを受けながら、成果を発表したことは重要です。これまでは、日本語教師の領域でしたから。今後は、両者の協力の中で、国際関係論の発展を祈りたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

山形国際ドキュメンタリー映画祭を振り返って

油断している内に、いつの間にか終わっていた。私自身は、今年初めて参加した映画祭であった。1989年から10年以上も続いている国際的なドキュメンタリー映画祭として、国際的な評価を得ており、今年参加できた喜びは存外である。映画、あるいはドキュメンタリー関係者と様々な場面で遭遇できた初めての機会としては、予想以上の成果があった。市内中心部の映画館や公民館などの上映施設を使用して、多くの上映作品では、立ち見客も出るような盛況であった。そこに集まるのは、映画愛好家にとどまらず、映画制作者、映画批評家、映画配給、メディアなど映画にまつわるありとあらゆる国内外の関係者達であった。

他方で、10月5日から7日までに数日間しか参加できなかった門外漢としては、国際的な評価はともかくとして、地元とイベントがどのようなつながりをしているかということに目がいってしまう。その点で言うと、かなり貧弱だと言わざるをえない。人口25万人の地方であれば、期間中のべ2万人の参加イベントが開催されれば、市内中がそのイベント一色となってもおかしくない。

しかし、現地に着いた金曜日には、JRに大きな看板もなく(あったかもしれないが、目立たなかったのだろう)、駅舎にも垂れ幕がなく、上映会場以外はイベントの存在をまったく感じさせなかった。夜には飲み屋街の普通の店に入ったが、そこでも映画祭の存在はほとんど視野に入っていなかった。運営主体が今年から市役所からボランティアに移ったことが影響しているのかどうかはわからないが、あまりにも静かだったのは意外だった。

もっとも、そうした印象も週末になると少し変わってきた。それは、週末にめがけて観客が全国から殺到したためである。しかし、それでも町全体の印象は変わらない。参加者としての要望としては、

  1. 上映会場間の徒歩距離がかなりあるので、市内循環バスの一日乗車券(300円)の利用を呼びかけてほしい。しかも、運行時間を午後6時半で終わらず、延長してほしい。
  2. 同じ理由から、レンタサイクルなどの移動手段を準備してほしい。バスを待つよりも、自転車の方がはるかに便利だ。自転車の場合、駐輪場も必要になる。
  3. 週末には、駅付近のコインロッカーが満杯になるが、その数を増やすか、上映拠点である中央公民館付近にコインロッカーを確保してほしい。
  4. 公式カタログの上映スケジュールと作品解説との対照がわかりにくい。購入した割に、移動時には役に立たなかった。
  5. 雨天の対策を考えてほしい。今回は天気が続いたが、今後を考えてカサ貸与とか、雨天対策を練る必要がある。
  6. 地元を視野に入れた、一般向けの広報体制や地元経済とのつながりを整えてほしい。世界から来る客と出会うのが県外者ばかりではもったいない。
  7. 上映会場の座席の貧弱さ(フォーラムを除き)は、中央公民館から変えてほしい

など数々ある。

こうした要望はありつつも、大変好感を持ったことも数々ある。

  1. 宿泊費が異常に安いこと。他都市と比べて、かなり安いので助かる。
  2. 駅前の中途半端な雰囲気とは別に、中央公民館付近の賑わいは、地方としてはかなりいい。かつて豊かな町であったことが偲ばれる。
  3. 豊富な果物に囲まれた秋の味覚を十分に楽しめたし、芋煮や山菜料理、肉料理など豊かな食生活を経験できた。
  4. 野外の芋煮会という伝統に触れることができたが、朝から野外で静かに食事する習慣は東北らしい。酔っぱらいも少なく、夕方には終わるという習慣は、野外上映会の客とはなってくれなかったが、健全だと思う。
  5. 町の人は親切であり、互いに譲り合いながら車の運転をしているのも、県外者にとってはありがたかった。

これも数え上げればきりがない。

http://d.hatena.ne.jp/images/admin/markup_url.gif2007-10-07 – つつい・めでぃあ 

最後に、映画祭自体を更に盛り上げていくためのアイデアを提示したい。

世界の映画関係者があつまる環境は、映画関係者としても、また研究者としてこうした人々との対話を通じて、新しい知見を得ることができれば、非常に効率的であり、有益であると思う。けれども、こうした公式のイベントだけでいいのだろうかという点は気になる。

つまり、公式に上映される映画以外に、コンペに応募したが落選した作品などを上映するインフォーマルな活動がもっとあっていいのではないだろうか。演劇のメッカであるブロードウエイでも、それにとらわれないオフ・ブロードウエイやさらにオフ・オフ・ブロードウエイなどが次々できたように、山形でも正式上映作品出展者以外が市内のあちこちで上映したり、パフォーマンスをしてもいいのではないだろうか。

私が今回関わった河原でのは、準備不足や広報体制の悪さのために、参加者はほとんどいなかったが、それを作り上げてきた者達のエネルギーは、公式会場に引けを取らない。軽トラックにすべての機材を積み込んで、現地で野宿をしたり、トラックの周辺にチラシを貼りまくった姿は、未完成ながらも、未来を予感するものであると思う。その意味で、将来性のある企画に先端的に取り組めたことには心から満足感を持っている。他の多くのクリエータやお祭り好きの人々が集まって、映画祭全体を盛り上げるところから、次の時代が始まると思う。次の夜明け前に立ち会えた幸運に感謝したい。

追記:

新井ちひろさんが、JANJANに河原上映会のことを記事にアップしていました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

山形映画祭の続編

はっしーから連絡があって、私が撮りためた素材をアップしてほしい、ということだったので、渡したらさっそく公開されていた。すべてが私の撮影ではありませんし、無編集の部分の多いです。でも、現場の雰囲気を知る参考にはなるでしょう。

香味庵クラブは、元は漬物屋さんですが、国際映画祭期間中は関係者の集まりの場となっていました。はっしーは、そこでインタビューしていたようですね。

以下が、山形映画祭撮影映像のサイトの映像です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

そろそろ科学研究費書類を作らないと

昨年度申請した科研費は採択されなかった。私としては、これまでにない入念な書類を作成して、また研究分担者も強力なメンバーを揃えたにもかかわらずだめだったのは非常に意外だった。でも、これを受け止めないといけない。

巻き返しの策を練って作成し直そう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする