未分類」カテゴリーアーカイブ

10/2大谷大学・京都工芸繊維大学授業

【ボランティア中心の授業。二大学で見学者を交えて実施! 学びたい気持を開くことができるのか?】 授業初回は、本当に不安だと思います。 受講生が何名でどんな受講生なのか、どんな気持で受講しているか、準備していた授業内容でい … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【Zoom中継すると、黒字が出るの? 必ず出ます!】

Zoom中継して、オンラインからも参加してもらいたいので手伝って欲しいという依頼を頂くことが増えてきました。 その一例です。Aさん「参加者100名くらいのイベントをするのですが、    オンラインからも参加できるようにし … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

19後期授業ボランティア(6)教えることが多すぎて時間がないと思っている教師は、実は、学習者の理解状況を見ていない

教える内容が多すぎて、時間がないという教師は多い。あるいは、国家試験に出るからすべて教えないと思っている方もよく聞きます。 確かに教える内容は、以前に比べて格段に増えていますし、全部教えておかないと学習者に習ってないと言 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2019年後期ボタンティア募集(4)【教師、学生、教師という伝統的な学びの場が学生の自主性を奪う!

2013年から、大学の授業を常時公開して、授業ボランティアを募集しています。また、Zoom中継して、オンラインの見学者にも入ってもらっています。 長く続いてきた学びの場(教師、学生、教室)をオープンにすべきだと思っていま … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

19後期ボランティア募集(3)なぜ授業ボランティアが大学の授業に必要なのか?

授業では、教師、学生、教室の三つがあるのが当たり前ですが、私はそれこそがおかしいと思います。  伝統的な授業では、教師から学生に向けて、一方向で知識や考え他を教えます。あるいは、最近のアクティブラーニングの授業では、学生 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!】

2013年から過去5年間、ボランティア主体の参加型授業を創る学外からの授業ボランティアを募集してきました。今年も募集します。 授業は、ボランティアよりも、精通した教員がした方がうまくいくと考えがちです。しかし、過去の経験 … 続きを読む

カテゴリー: Zoom, アクティブ・ラーニング, 人材育成, 大学, 未分類, 高校 | コメントする

【8/6 PCカンファレンスの  基調講演をZoom中継します!    参加者募集!】

PCカンファレンス(甲南大学)の基調講演・シンポジウムをZoom中継します。 私は、二年前から、カンファレンスでZoomについて発表していたのですが、ICT教育の学会と言っても、Zoom中継は初めてです。 私は、以前この … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【教師は、授業のプロデューサ(ジェネレータ)となれ!】

この間、【フリーライダーのいないグループワーク】や、【教師が手をかけないと、学生がどんどん自分で伸びていく】の中で語っていることは、既に2015年に出版した本(筒井洋一他編著『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新た … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【教師が手をかけないと、学生がどんどん自分で伸びていく:京都工芸繊維大学リーダーシップ基礎1】

先日、「フリーライダーのいないグループワーク」と題して京都工芸繊維大学の授業を紹介しました。昨日、その授業の全体発表(第7回)が終わりました。この授業では、学内教員6名と私が関わっていますが、教員はほとんど手を出さないで … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【フリーライダーのいないグループワーク:京都工芸繊維大学リーダーシップ基礎1】

過去三年間、京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」を担当していますが、毎回不思議に思っていることがあります。それは、この授業には、フリーライダーがいないということです。 フリーライダー問題は、グループワークをする授業に … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント