つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
アーカイブ
最近のコメント
投稿者「admin(Tsutsui)」のアーカイブ
5月28・29日「キャリアデザイン」合宿要項
■合宿の目的 「普段の講義では行えないような時間の制約を受けないプログラムを行ったり、 教室ではない非日常の空間の中で生まれる体験、会話を通して より深い学び・気づきを得ることを目的としています。」 ■合宿の3つのゴール … 続きを読む
6月例会は、大物カフェ・プロデューサ 山納 洋 さん登場です
私は、かねてからラジオカフェで例会を開催する意義を見つめたいと思っていました。 同時に、学生や若者が将来なりたい仕事としてのカフェ・プロデュースの大物を呼びたいと 思っていました。 今回例会を担当していただく、杉原さんが … 続きを読む
今年も増刷。19刷達成!『自己表現力の教室』
昨年は、5月に入ってようやくだったが、今年は4月に連絡があった。 『自己表現力の教室』 19刷、2200部増刷という連絡。 これで通算54,400部 を達成しました。 2000年に発行されて、11年目に入っています。 あ … 続きを読む
4月22日石渡嶺司さん、京都精華大で講演会
最近、とみに学生や自らのキャリアについて関心を持っています。 そんななかで、学生有志で、就活講演会を学内で開催すればいいなあと思っていたら、三回生が企画を おこなっています。きっちりと企画書を書いて、教職員を回って、学生 … 続きを読む
大学新聞ジャーナリズムの今(京都メディアフォーラム3月例会)
3/14第67回 京都メディアフォーラム http://kyoto-media-forum.seesaa.net/ ■テーマ 『大学新聞ジャーナリズムの今』 3月14日(月)19時~21時このあと懇親会 1925年に「 … 続きを読む
岩上安身トークカフェin京都(京都メディアフォーラム4月例会)
「IWJ & 京都メディアフォーラム」コラボ企画(4月11日) 対談 ジャーナリスト・岩上安身×京都コミュニティー放送理事・大山一行 「ソーシャルメディアで激変するアクティブな市民メディア」 知識と情報を大衆化し、市民を … 続きを読む
書評『選挙は誰のためにあるのか。―100の質問で解き明かす日本の選挙』
昨12月に京都メディアフォーラム例会でお話ししてもらった松田馨さんが初めての本を出版した。献本していただきました。 『選挙は誰のためにあるのか。―100の質問で解き明かす日本の選挙』 以下気づいたことを書きます。 彼は、 … 続きを読む
2/27ユースシンポジウム2011~縁なき社会に生きる若者~
——————————————————
ユースシンポジウム2011~縁なき社会に生きる若者~
——————————————————
2011年2月27日(日)
10:00~12:00/分科会
13:00~16:00/全体会
・分科会A「仕事と『わかもの』のつながり」
●分科会B「中学卒業後の多様な学びの選択肢」
●分科会C「人が集まる場のプロデュース」
●分科会D「デジタルメディア世代のつながりかた」 続きを読む
「学生時代にすべきたった【1つ】のこと」(講演会)
最近知り合った、同志社大学5年生の中川智博さんが主催しているイベントを紹介します。 私が自宅で開催したゼミ合宿に、twitter経由でやって来た。 彼の筋を通した生き方がとても大切だと思います。 本日には、ついに私のゼミ … 続きを読む
“北朝鮮”報道ミステリー~真実は何?
第66回京都メディア・フォーラム例会の案内です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一触即発の軍事危機。核兵器開発と秘密主義。通貨危機と深刻な食糧難。 隣国・北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と日本、東アジアを … 続きを読む