つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
アーカイブ
最近のコメント
投稿者「admin(Tsutsui)」のアーカイブ
大学教育学会発表スライドをアップします
昨日の 個人発表のスライドをアップします。 「転移の可能を高めるアクティブラーニングの授業モデル-2014年授業結果を元にしてー」 150607Tsutsui’s_Presentation
6/27 Learning Workshop Lab 6月例会 開催 参加募集です
京都精華大学「グループワーク概論」で目指したオープンでフラットな学びを社会の中に広げようと、中川竜一、遠藤龍と筒井洋一の三名で、6月27日からワークショップを開催します。 参加申し込みは、ここからです。 以下が案内文で … 続きを読む
モジュール1振り返りの分析報告(by アンディ)
CTの一人が報告を書いてくれました。 こんにちは。京都精華大学グループワーク概論2015年度前期CTのアンディです。 中学校での英語教員を経て、「いんぐりっしゅ・てぃーちゃー・役者・インプロバイザーのアンディ」としてこの … 続きを読む
モジュール1の振り返りの分析
先週金曜日は、モジュール1の振り返りの分析でした。 前回取り組んだ振り返りで集まった学生からのコメントを元にして、学生の意見の傾向を読み取りました。学生は、授業評価アンケートで授業に対する感想を言うのは慣れていますが、自 … 続きを読む
授業見学者の皆さんが授業について表現してくださっています。
先週の授業で、過去二年間の見学者がのべ400名を突破したのですが、見学に来られた方が外からの視点で記録してくれています。 続きを読む
【他大学の学生や社会人の方も、授業に参加されませんか?】
京都精華大学人文学部「グループワーク概論」では、これまで学外のボランティアと一緒に授業を作ってきました。 同時に、学外の見学者の方も来て頂いています。 初回の授業には、社会人と共に、他大学の学生も授業に参加してくれました … 続きを読む
第一回のグループワーク概論が終了しました。
授業前には、いろいろ予期しないことが頻発して小さな懸念はありましたが、授業前後に教室を使えることでかなり助かりました。他の教員はいやがる移動可能な教室なのですが、ワークショップにはぴったりなので大好きです。 しかしなんと … 続きを読む
シラバスを若干変更しました。
受講生の状況をふまえて、シラバスを変更しました。 特に、日程的な変更をしています。 変更点は、 1.モジュール2を3週間から4週間に延長 2.第9週と第14週にモジュールの振り返りを追加しました。 3.第10週と第15週 … 続きを読む
初回授業への見学希望者も増えています
昨日、グループワーク授業準備会議を精華大でおこないました。 4月10日初回の授業に向けて最後の確認でした。 これまで三度会議をしているので、授業協力者(Creative Team:CT)の互いの特徴もわかるので、実にスム … 続きを読む