つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
- 【7/20越境セミナー第9回「やるやらないではなく、やるんです。―ニシムラが語る植松努氏講演会への思いー」】
- 7/28午後2時〜 京都・同志社大学で植松努さん講演会(オンライン参加もあり)
- 6/29 越境セミナー 第八回 対話と「もしドラ」が生む人間の発見!講師:品山耕一さん
- 【5/18越境セミナー 第五回 映画にはまって、撮影所生活40年 講師:高橋剣さん】
アーカイブ
最近のコメント
投稿者「admin(Tsutsui)」のアーカイブ
10/9 大谷大学・京都工芸繊維大学第二回授業 自分を知る
大谷大学第二回のテーマ:自分を可視化する 話さないでバースデーラインを作れるか。学生だけでなく、見学の子供さんも一緒になって並びました。世代が違う人との協働です。 自分を可視化するために、20答法という「自分は〜です」を … 続きを読む
10/9 大谷大学第2回授業終了
大谷大学の授業終わりました。来週以後、いや、最後に学生チームが取り組む課題について、課題の設定やテーマ時代について話し合う。 与えられた課題ではなく、課題自体を設定し、それに向けた改善案を考えるという当たり前の方法だが、 … 続きを読む
【授業直後の振り返り会が学生を変容させる】
教員の仕事として、授業を担当することなっているので、授業時間開始から終了までに精一杯するものという気持がある。 でも、もし授業の中で、学生の変容を促進しようと思えば、むしろ、授業前と後が効果的だ。 本日は、授業後の話し。 … 続きを読む
10/6 大谷大学授業ボランティア西村さんの感想
2019.10.2 「町歩きするような授業」by 筒井 洋一先生を目指して、大谷大学での授業ボランティア開始。 今週の第2時はニシムラ担当回。テーマは『自分を可視化する』 昨日の夢を語るフェスタでヒントをたくさんもらいま … 続きを読む
10/20工繊大第三回授業Zoom中継します!
早くも大学の授業をZoom中継するかも! 工繊大の授業ボランティアが海外出張の予定が入りそう。 その時にもし彼が担当するとなると、これは、Zoom中継しかないなあ。 当初、Zoom中継は、来年1月学生のグループ発表の予定 … 続きを読む
10/2大谷大学・京都工芸繊維大学授業
【ボランティア中心の授業。二大学で見学者を交えて実施! 学びたい気持を開くことができるのか?】 授業初回は、本当に不安だと思います。 受講生が何名でどんな受講生なのか、どんな気持で受講しているか、準備していた授業内容でい … 続きを読む
【授業直後の振り返り会が学生を変容させる】
教員の仕事として、授業を担当することなっているので、授業時間開始から終了までに精一杯するものという気持がある。 でも、もし授業の中で、学生の変容を促進しようと思えば、むしろ、授業前と後が効果的だ。 本日は、授業後の話し。 … 続きを読む
【Zoom中継すると、黒字が出るの? 必ず出ます!】
Zoom中継して、オンラインからも参加してもらいたいので手伝って欲しいという依頼を頂くことが増えてきました。 その一例です。Aさん「参加者100名くらいのイベントをするのですが、 オンラインからも参加できるようにし … 続きを読む
19後期授業ボランティア(7)影響力という魔物
【価値観カードで自分を見つめる】10月からの授業準備の真っ最中です。 今週、授業で実際に使う予定の価値観を表すカードをボランティアとやってみた。価値観を表すカードから、5枚引いていき、最終的に自分にもっともぴったりするカ … 続きを読む
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 大学
コメントする
19後期授業ボランティア(6)教えることが多すぎて時間がないと思っている教師は、実は、学習者の理解状況を見ていない
教える内容が多すぎて、時間がないという教師は多い。あるいは、国家試験に出るからすべて教えないと思っている方もよく聞きます。 確かに教える内容は、以前に比べて格段に増えていますし、全部教えておかないと学習者に習ってないと言 … 続きを読む