つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
アーカイブ
最近のコメント
投稿者「admin(Tsutsui)」のアーカイブ
【オンライン授業でのビデオオフ問題。最近は、ラジオDJだと考えています。】
大学でオンライン授業やっていると、必ず直面するのは、授業中、ほとんどの学生はビデオをオフにします。 ビデオオフが嫌でなんとかオンにしてもらおうとしていろいろ考えました。 授業の最初に、「この授業では参加者全員はビデオオン … 続きを読む
【教師がいると自律的学習者は育たない! 5/20 京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」、オンライン見学者募集!】
人間は、教師のいる前で伸びるんだろうか? あるいは、教師がいなかったら、伸びないんだろうか? 教師からは、確かにいろいろ学ぶことがありますし、教師の前ではその通りやります。 でも、本当は教師がいないところで、自分でやろう … 続きを読む
【5/20公開授業(京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」)への参加者募集!】
緊急事態宣言によって、多くの大学の授業がオンライン授業となりました。 でも、私の授業は、元からオンライン授業です。ただ、100名以下の授業は対面授業ということもあり、ギリギリに参加する学生も多いです。 ともあれ、特別なこ … 続きを読む
【対面授業にもかかわらず、オンライン授業見学者募集します! 4/8京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」】
遅ればせながら、明日開催の授業をオンライン公開します。 今年は、大学の方針として対面授業が主となりますが、これからの社会にとって必要なのは、対面授業とオンライン授業のミックスです。対面授業の回と、オンライン授業の回とを組 … 続きを読む
雑談ができる授業をめざします!
ただいま四月から始まる大学の授業準備しています。 私の授業は、昨年度履修生からの選抜チームがSA(Student Assistant)となって、彼ら主体で授業を進めていますので、必ずしも私の思い通りにはならないですが、私 … 続きを読む
オンライン授業の難しさは、教師一人で授業するから
私は、2017年から、オンライン授業をやっています。 といっても、2019年までは対面授業だったので、対面授業にオンライン授業を入れた、というのが正確です。 2020年からコロナ禍をきっかけにして全国的に始まった完全オン … 続きを読む
1年間以上Zoomを開いて雑談しています。でも、毎回違った話が出てくるのが楽しい!
毎夜午後8時半から午後9時までの30分から、昨年3月初めから今日まで、Zoomでひたすらほっこりする会を開いています。 30分間ですから、大した話しができるわけはないですが、ひたすら雑談しています。昨3〜6月までの非常 … 続きを読む
祈りながら待つ
相手の状況を聞き、これはやばいぞと思う。 でも、それを本人が認識してないまま、こちらが入り込んでなんとか乗り越えても、その後が大変。それを思うので、ひたすら待っているし、いいようになってほしいと願っています。 歯がゆいく … 続きを読む
【授業の詰め込みすぎが、参加者の自律性を奪う!】
自戒を含めて白状しますが、教師や講師という参加者に情報や考え方を提供する側は、内容をどうしても詰め込みすぎます。時間ギリギリまで提供して、参加者の振り返りはもちろん、参加者自身が自律的に考える時間を作らなくなります。今で … 続きを読む
【オンライン授業見学者募集! 授業を複数名で担当すると、可能性が広がるー大谷大、京都工繊大の授業を担当してー】
私の授業では、6年前から教員以外の人と一緒に授業を創っています。 ティームティーチングという教員複数名での取り組みとはちっと違いますが、発想は同じ。主担当教員はいますが、他の方は一緒に創れる方だったら、誰でも可能です。 … 続きを読む