つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
アーカイブ
最近のコメント
月別アーカイブ: 2022年5月
【介護中の大問題。補聴器の紛失。これを改善したい!】
一般に高齢化してくると、視力と歩行がネックになりますが、さらに聴力も気になります。 私の母の場合、96歳になっても裸眼で新聞を読んでいるし、歩行もできますので、むしろ問題は聴力の確保です。父が存命の時には、小ぶりのセルフ … 続きを読む
【2年間ほぼ毎夜30分間ひたすら雑談してわかったこと】
タイトルがいかにもな感じですが、コロナ禍の広がりの中で、学校が休校になった2020年3月初めに立ち上げて、現在まで2年以上も毎日続けています。午後8時半〜9時の30分間の「夜会」と呼んでいます。たまに用事で出られないとき … 続きを読む
【問いを作る前に、必ず話を聞くこと(傾聴)】
教師が一方的に説明する授業が多いので、それを改善するためには、学生が考える、つまり「問いを作ること」が重要だとよく言われます。 「問いを作ること」は、学生が能動的に学習するといわれるので、あちこちで奨励されています。実は … 続きを読む