つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
アーカイブ
最近のコメント
「Podcasting」カテゴリーアーカイブ
二回生向け紹介をしました
筒井ゼミ紹介をダウンロードする 今日は、二回生向けのゼミ紹介があった。学科教員10名あまりが各5分間でゼミ紹介をするという企画だ。私は懲りずに「高橋メソッド」の字体で、パソコンによるプレゼンをおこなった。 二回生にとっ … 続きを読む
カテゴリー: Podcasting
コメントする
教育ジャーナリスト山岸駿介さんの提言
山岸駿介さんの話をダウンロードする 日本語表現という科目を今後展開させていくためには、現場の担当者から抽出された理論化と共に、教育行政をめぐる動きを見ておく必要がある。その提言内容です。
カテゴリー: Podcasting
コメントする
大学で学ぶことが楽しいーAO入試で合格した学生が学びを発見した
学生の話をダウンロードする 人前で話すのは経験がないと緊張して話せない。ましてや30名の専門家を前にして大学生が自分の意見を話すなんてことはよけに難しい。 彼はこれまでこうした「大人」を前に話した経験がなく、ましてや彼 … 続きを読む
カテゴリー: Podcasting
コメントする
米国テレビ報道は、米国世論を戦争に向けたのか?
魚住真司さんのお話をダウンロードする ひさしぶりのPodcastingです。いつもは講演の模様をそのまま発信するだけでしたが、今回は少し工夫しました。まず、「つつい・ぽっど・めでぃあ」のイントロ音楽(ジングル)を入れて … 続きを読む
カテゴリー: Podcasting
コメントする
社会メディア論の講義をライブにした
社会メディアはライブだ! 音声ファイルは、上記サイトにある 京都精華大学人文学部社会メディア学科一回生向けの必修講義「社会メディア論2」に私がゲストで登場することになった。これまでこの講義は、担当教員の講義だけであったが … 続きを読む
カテゴリー: Podcasting
コメントする