社会メディア論の講義をライブにした

社会メディアはライブだ!

音声ファイルは、上記サイトにある

京都精華大学人文学部社会メディア学科一回生向けの必修講義「社会メディア論2」に私がゲストで登場することになった。これまでこの講義は、担当教員の講義だけであったが、受講生にもっとメディア制作に関心を持ってもらおうと、ライブ形式の講義にした。さてうまくいけばいいですが、うまく行かなかったら、どうしようか。

講義シラバスは、以下である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ネットの世界は、発信することが楽しい

1990年代半ば以後の市民像の転換         

 メディアに振り回されながらも、同時に自らメディアに働きかける存在である 

          ↓

 制作者(発信者)と受信者との格差が小さくなった      

   例:テレビ局、新聞社、ラジオ局、、音楽配給会社、本・雑誌出版

      従来は、多額の資本と専門的な知識と経験なしには不可能   

      コンピュータ・ネット技術の低廉化・容易化になり素人でも

      発信可能に

     「理論を頭に入れて、体で実践すること」

   音楽配給会社、出版会社、新聞社、ラジオ局、テレビ局をデモを

   交えながら実践する

1.音楽配給会社ー楽曲の作成ー

   プロの音楽はわれわれを楽しませるし、完成度が高い。

   しかし、今日、初心者でも音楽を作ることができる。 

2.出版会社ー本をオンラインで出版する

  Webサイト

   見る側ではなく、作る側はどういう努力をしているのか

    htmlの例  Yahoo

     制作者は、タグを駆使してサイトを作っている 

3.新聞社ー記事を新聞のように発行する

   ブログとは、

   「最新の記事を時系列にそって最速で更新できる媒体」

                ↓

   ブログ、日記などのユーザは飛躍的に増大している

   ブログを、新聞やテレビを補完するものとして利用する方法

    「ブログジャーナリズム」

     「きっこの日記」

    http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

3.ラジオ局ー自分の好きな音声を発信したい

  ポッドキャスティング

   ライブ編集 講義をポッドキャスティングで発信する

   音楽を流している間に、イントロ、インタビュー、講義内容、

   受講生の音声をミキシング

4.テレビ局ー現場の映像を流したい

   ビデオポッドキャスティング   

    ポッドキャスティングに映像を加えたもの

    現場の臨場感がより伝えやすい

5.結論

   メディアを利用する際のポイント

    +自分独自の視点や内容を伝える(表現の伝達)

    +相手を意識する(他者の意識)

    +相互に高めあう(グループワーク)

  われわれが、マスメディアと同じように、情報発信できる条件は既に完備

  受信側からの実践こそが、一番重要

6.携帯メールは講義に活用できるか

以上。

カテゴリー: Podcasting パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください