つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
アーカイブ
最近のコメント
投稿者「ytsutsui」のアーカイブ
ビデオ・ストリーミングも身近になった
私の専門の一つはe-learningだが、この技術もかなり使いやすくなった。 以前はツールの価格が数百万円単位であり、とても気軽に使える代物ではなかった。しかし、ストリーミングへの関心が高まり、企業ベースの運用が実施段階 … 続きを読む
いいテキストはかえって難しい?
仕事が遅い私のことなので、依頼されていたことを引き延ばすこともある。もちろん、締め切りが決められている場合には、遅れるとしてもほんの少しに抑えようと思っている。 しかし、締め切りがない仕事はかえってやりにくい。遅れるとさ … 続きを読む
次々に成果が形になる
日本語表現法に取り組んでから10年以上経つ。その中ではいろいろの方に出会い、面白い実践をされていることに感銘を受けた。その中で、口語表現法の師匠に荒木晶子さんがいる。彼女は、15年前に桜美林大学に教員になって以来、口語表 … 続きを読む
カウンターカルチャーとパーソナル・コンピュータ
今では白髪まじりが普通になったヒッピー世代(紛争世代)も定年を迎えたり、次の人生を歩んでいたりする。私は、それ以後の世代だが、京都に住んでいたのでその当時のことは、鮮明な記憶がある。 通学していた電車が街頭デモ行進のため … 続きを読む
困った時には、全体を見渡そう
「これだ」と衝撃を受けたときには、その衝撃と自分が一体化し、自分もそれに同質化したいと思う。 逆に、これは嫌だと思った時には、それと自分とを完全に分離し、自分はそれとまったく異質だと思う。 どちらも必要な反応であって、振 … 続きを読む
戦争の節目
今年は、戦争の節目の年である。 ベトナム戦争が、1975年4月30日に集結した。その30周年記念である。「巨人とアリの戦い」といわれた戦争であるが、アリが不屈のねばりで勝利した最後(?)の戦いがベトナム戦争である。ベトナ … 続きを読む
日本語教育とメディアリテラシー
横浜国立大学の門倉正美さんから送られてきた科研報告書「日本留学試験とアカデミック・ジャパニーズ」と論文を読んだ。 従来の日本語教育は、日本語自体を学ばせる、あるいは日本のことを学ばせるというものであった。しかし、近年、ア … 続きを読む
一泊25ルピー
今日は、昨日に続いての市民メディアのテレビ会議がおこなわれる。 場所は、ラジオカフェからである。カフェ内に陣取った端末を前におじさんたちがなにやらのぞき込んでいる風景はちょっと変。でも、そのなかに美男子二人がいることが周 … 続きを読む
朝市、ラジオ、テレビ会議
今日は、連休終盤でいい天気だった。 こういう時は、外に出て日を浴びたい。 暑いと、冷えた飲み物がほしくなる。 のどが潤うと、今度はおいしい食べ物が食べたくなる。 そんな単純だが、楽しい日に、京阪三条の三条大橋たもとにある … 続きを読む