12/2 第一回,12/16第二回Dialogue318 越境セミナー開始します!

Dialogue318 越境セミナー開始します!

第一回 12月2日(土)、第二回 12月16日(土)

コロナ禍の気配濃厚な2020年2月に毎月のリアルセミナーを中止して以来、

これまでオンラインイベント中心に取り組んできましたが、いよいよ本年12月から

リアルセミナーを再開します!

私自身、昨11月に京都・二条城前に引っ越して、仕事も人生も新しい挑戦をしています。

第一弾として、京都の一軒家で若者とのシェアハウスを始めました。

第二弾として、このリアルセミナーを再開します。

 名付けて「Dialogue318 越境セミナー」です。「Dialogue318」は、拙宅一階のワークショップ・オンライン配信スタジオスペースです。京都の街中に近いにもかかわらず、10畳ほどのスペースがあるので、

多用途に活用できます。

まずは、このスペースで多彩なゲストをお招きして、どのような越境が起こるのかをお楽しみにしてください。

第一回のゲストは、津吹達也さんです。

彼は東京出身で、大手電機メーカーやスタートアップ企業にお勤めの後、教育の世界に入ってこられたのですが、現在は武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教員として、学部設立前から関わっておられます。

 この学部の神髄を伝えるのにふさわしい方です。

 アントレプレナーシップ学部はかなりの注目を浴びていていますが、関西では当事者が語る機会はめったにありません。たまたま拙宅に来られるのですから、是非お話ししてほしいとお願いしました。

また、津吹さんの話を聞くだけでなく、参加者自身にとっての意味を考える機会も設けますので、是非お越し下さい。

 参加申し込みは以下からですが、支払いは当日なので、キャンセルなきようにお願いします。

https://x.gd/IdGmy

 セミナー後に、夕食会もあります。

では。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【11/09 大谷大学授業見学お申し込みはじめました。次回は、ゲスト3名来られます!】

対面・オンラインのハイブリッド配信
      ↓
完全オンラインの配信
を経て、
11月9日は教室に3名のゲストが来られます。

大学祭直前という日ですが、それを越えて続けて行きます。

教室に来ていただく方には是非お菓子などを持参してください。
オンライン見学の方はそのままでいいです。

見学希望者は以下からお申し込み下さい。
https://peatix.com/event/3753777/view

【11/09 大谷大学授業見学お申し込みはじめました。次回は、ゲスト3名来られます!】対面・オンラインのハイブリッド配信
      ↓
完全オンラインの配信
を経て、
11月9日は教室に3名のゲストが来られます。

大学祭直前という日ですが、それを越えて続けて行きます。

教室に来ていただく方には是非お菓子などを持参してください。
オンライン見学の方はそのままでいいです。

見学希望者は以下からお申し込み下さい。
https://peatix.com/event/3753777/view

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【対面授業ができなかったことを想定した対面授業をやること】

 いつも当たり前のように対面授業や研修をやっていますが、それができなかったことはないですか?

2020年コロナ禍の苦い経験をしましたよね。

あの時は、教室に行けず、慣れないオンライン受業・研修で本当に苦労したと思います。私の周りで、その苦しみを訴えていた人がどれだけ多かったのか。

でも、コロナ禍が一山越えた現在では、昔と同じ対面授業・研修をやっていませんか?

それでもいいですが、もし対面授業が不可能になった時には、学生全員をオンライン授業に向かうのはかなり苦労します。こういうと、偏差値高い系の人達が

「今の若者はデジタルネイティブなので、オンラインへの転換は簡単だ!」

と行ってきます。

確かにそういう若者もいますが、転換に苦しむ若者も多いです。

全員転換することが必須だとすれば、やはり、対面授業→オンラン授業への転換は組み込む必要があります。

先週の授業で始めてそれをやってみましたが、確かに全員できるようになりました。

今週の授業もオンライン授業をしてみたいと思います。

対面授業、つまり、教室にいる学生や教師が、学内に散らばって授業を受ける形式をやります。

実際にどのようにするのと思われる方は是非見学お申し込み下さい。

アフリカからオンラインで講師をされますが、授業内容がオンラインだからこそやりやすい内容です。

希望者は以下からお申し込み下さい。

https://peatix.com/event/3744622/view

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【授業のゴールは、自律的学習者の育成!】

大谷大学の授業も10月19日には、これまでの自分の変化を読み取る振り返りの回です。

 授業評価というと、教師ががくせいをどのように評価するかで語られることが多いです。そこでは、教師の評価力育成が主たるテーマになります。

 しかし、授業の主役は、教師ではなく、学生ですから、彼等がどのように変化してきたのかを本人自身が自覚することが必要です。

 自分で自分のことを認識する振り返りをします。

そのための準備作業として、授業後に、毎回学生にリフレクションを書いてもらっていますので、氏名などを削除したデータを学生に渡しています。それによって、第1〜4回にどのような変化をしたのかを自分でつかんでもらいます。

授業に取り組めたか、取り組めなかったかというできたか、できなかったという区別は重要ではありません。できなかったなりの理由が必ずあるので、それを自分でつかんで、今後に生かしてもらえればと思います。

 こういう振り返りを筒井が担当しますが、終了後には、ボランティアが別テーマで取り組みます。

10月19日第5回授業への見学者の参加を募集します。

オンラインでも教室参加でもいずれも募集です。

10月18日までに募集は終わりますので、それまでにお願いします。

https://peatix.com/event/3731257/view

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【授業をただ見学することが大きなきっかけを学生に与えています!】

毎回、授業にたくさんの見学者が来ていただきありがとうございます。

オンラインでも教室でもどちらでも見学ができます。

見学してもらった後に、できるだけ振り返りをおこないますが、その時、

「学生だけの話し合いを見られるのは興味深いですが、私がもっと発言して、彼等のお手伝いができなったのが物足りなかった」

産学連携授業や、外部からのゲスト講師にありがちですが、企業や学生の人が積極的に発言して、学生をよりよい方の引っ張っていくことが多いです。

それって、自分の都合のいいように相手を従わせていることに気づいてない。

確かに、いろいろ発言した方がよりよいものができるかもしれないですし、外から正しいことを言われると学生もそれに従っていきます。

もし学生の成長を願うのであれば、学生だけの話をひたすら傾聴するだけで十分です。誰かが見ているということがあれば、十分なんです。

10/05大谷大学授業見学お申し込みは以下からです。

https://peatix.com/event/3716634/view

本日中にお申し込み下さい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【9/28授業終わりましたが、大きな前進でした!】

授業が二回おわりましたが、初回に比べて大幅に改善していました。

8月まではまったく知らない授業ボランティアがチームを組んで準備してきましたが、初回の授業は本当に忙しいです。

この授業は、教室にいる学生や教室の授業ボランティア・教員と、アフリカや群馬から来るオンラインボランティア二名が一緒になって取り組んでいます。

ボランティア個々の能力は非常に高いのですが、1ヶ月前まで見ず知らずの人とチームと、しかも、オンラインだけで準備してきました。もちろん、準備はしましたが、やはり本番になるといろいろ不足がわかります。

ここまではどんなチームもそうなんですが、今回の授業ボランティアが優れているのは、授業後にボランティア会議をして、欠点を洗い出して、次回までに改善することをやりとおしました。

具体的ない改善点は以下です。

1.アフリカ・モーリシャスからのボランティアとのネット環境を大幅に改善して、遅れをなくした。直前にはちょっと心配がありましたが、なんとかうまく行きました。

2.教室にいる教師とボランティア一名の業務分担を明確にして、教師がZoom、ワイヤレスマイク、カメラ(6アングル)操作の簡便化をし、ボランティアは名札、プリント、学生からの問い合わせに対応した。

3.授業の録画をオンライン側にすべて任せ、ローカル録画とクラウド録画をおこなった。

4.オンライン参加者向けにデータをチャットで共有した

などです。

今回、ZoomURLが間違っていたことに途中で気づき、教室の学生全員がZoomに入れるように対応したことは突発事件でしたが、見事なものでした。事故が起こることよりも、それをうまく越えて行く能力の高さに感動しました。これで来週から、学生はスムーズに入れます。

上記の話しは、技術的な話しが多いのですが、これなしにオンライン授業は成り立ちません。

コロナ前には誰も対面授業ができなくなるとは思ってなかったですが、私は、2017年から気候変動の時代に入ったことから、対面+オンライン授業を実践していたので、コロナになって困ることはなかったです。

コロナ以後になってようやくオンライン参加が当たり前になりましたが、私は五年前から授業でやっていたので、いろいろ実験をしています。

さらに、普通は教師一人で授業をしますが、私は授業せず、授業のプラットフォームを創っています。代わりに授業ボランティアが授業しています。

私も授業には自信がありますが、権限を手放すのは難しいです。これは、専門家のディレンマです。教師が楽をすると思ってもらってもいいですが、権限を手放すことはなかなか話しません。

こういうことを考えながら、今回の授業は多くの改善点があったと思います。

来週はもっとバージョンアップしていきます。

本日もJackさんによるグラレコを描いてくれました。ありがたいです。

来週(10/5の授業見学募集は、以下からです。

https://peatix.com/event/3716634/view

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【9/28 大谷大学授業見学募集(オンラン&教室)】

 先週から始まった授業ですが、多くの見学者の方にお申し込みいただきありがとうございます。

 授業は大学の方針では対面授業なのですが、今の大学生はほぼ対面授業しか体験してないです。

 もちろん、そういうと、

「いや、高校時代やそれ以外でもオンライン授業体験しているので、大学で対面授業でいい」

と言われます。

 確かにそうですが、対面授業と違って、オンライン授業は全受講生が受けることを考えると、対面授業からオンライン授業への移行をしっかりやる必要があります。

 オンラインの見学者にはそういうところを見てもらえます。

 ただし、対面授業しながら、オンライン授業を入れるノウハウはほとんどありません。

 例のない形で始めています。

見学希望の方は、以下からお申し込み下さい。

https://peatix.com/event/3709961/view

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【9/28 大学の授業見学者募集!(オンライン&教室)】

初回の授業を本日実施しました。

これまで授業準備してきた授業ボランティアの内で、水野さんはアフリカ、浅野さんは群馬とオンライン参加で、大阪の豆多さんが教室に来てくれました。

豆多さんは、始めて来る大学や企業では、必ず食堂に行くとのことで、一緒に昼食を食べました。彼は、障害者雇用の専門家ですから、受講生の中に、障害者かもしれない(配慮を要する学生)学生の問題を意見交換しました。私は多様な方が来られた方がいいと思いますし、その方が自分の経験を増やすのでいいことだと思います。

オンラインから見学者も来てくれましたが、一人が現在名古屋でまもなく京都に戻る、森崎 恭平さんが彼の得意なグラフィックレコーディングを生かして、授業を可視化してくれました。

授業をどのようにするのかは、学生もそうですが、見学者やボランティアもいろいろ考えてもらっています。

さっそく、来週の授業見学者募集サイトを立ち上げました。

https://peatix.com/event/3709961/view

オンラインでも教室でもどちらでも可能ですので、

お越しいただければありがたいです。

テキストの落書きのようです

すべてのリアクション:

3あなた、山口 陽子、豆夛 英志

【9/28 大学の授業見学者募集!(オンライン&教室)】初回の授業を本日実施しました。

これまで授業準備してきた授業ボランティアの内で、水野さんはアフリカ、浅野さんは群馬とオンライン参加で、大阪の豆多さんが教室に来てくれました。

豆多さんは、始めて来る大学や企業では、必ず食堂に行くとのことで、一緒に昼食を食べました。彼は、障害者雇用の専門家ですから、受講生の中に、障害者かもしれない(配慮を要する学生)学生の問題を意見交換しました。私は多様な方が来られた方がいいと思いますし、その方が自分の経験を増やすのでいいことだと思います。

オンラインから見学者も来てくれましたが、一人が現在名古屋でまもなく京都に戻る、森崎 恭平さんが彼の得意なグラフィックレコーディングを生かして、授業を可視化してくれました。

授業をどのようにするのかは、学生もそうですが、見学者やボランティアもいろいろ考えてもらっています。

さっそく、来週の授業見学者募集サイトを立ち上げました。

https://peatix.com/event/3709961/view

オンラインでも教室でもどちらでも可能ですので、

お越しいただければありがたいです。

テキストの落書きのようです

すべてのリアクション:

3あなた、山口 陽子、豆夛 英志

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大学の授業を10年間学外の授業ボランティアに任せると、とんでもなく、すごいことになる。           9/21から授業を見学に来られませんか?

「学ぶ時って、教師からでなく、教師でない人から学ぶことってありませんか?    」
「教室で学ぶよりも、外で学ぶことが多いことがありませんか?」

みなさんは、どのようにお考えですか?

30年間、大学の教師をやって来てわかったのは、学生が自発的に学び始めるのは、教師がいる教室ではなく、教室以外の場所です。そのため、教師の役目は、学生が教室以外で自力で学ぶきっかけを提供するくらいです。教室で教師の指導の下で学んでも、教室から出るとすぐに忘れてしまいます。

だとしたら、教室という枠組みを超えて、教師以外の人が教えてみると学生はどのように変わるのか?

こんなことを考えて、2013年から、私の授業を次のように変えました。
1)教えるのは教師ではなく、学外からの授業ボランティアが教えます。
2)学外から見学者を募って、学生は見学者がいる中で学んでいくこと。

今年まで10年間、この原則はまったく変えず、もしろ10年間経っても、授業ボランティアに応募する学生の方がおられますし、見学希望も絶えません。授業ボランティアは、10年間で60名以上、見学者も1000名以上が参加されました。単なる1授業に過ぎないのですが、10年間、授業ボランティアも見学者も絶えることはありません。

(今年のボランティアは、一人はアフリカ・モーリシャス、もう一人は群馬県から、最後の一人が大阪南部からです。前の二人はオンライン参加で、大阪の方は教室に来られます。)

どんな方が来られたのかと必ず聞かれますが、当初は、教育関係者が多かったですが、現在ではそれに限りません。また、2020年からは、オンライン見学者も募集しているので、海外からも参加されるようになりました。

昨年、フランスから見学に来られた日本人は、授業の受講生に自分の甥(おい)がいることを知り、互いにびっくりされていました。ある年の授業ボランティアは、大学の広告について聞いてみたいので、学長を呼びたいと提案され、運良く時間が空いていた学長が授業に参加してくれました。

このように、教室という枠組みを超えていくと、いろいろ新しいことが起こります。
と言っても、授業を公開する教師は、学生が立派な対応をするように、かなり仕込んでいきます。けれども、私の授業では、授業はボランティアが担当されますし、見学者や学外の方も関わることを楽しみにしています。

今年は、9月21日午後3時40分から、午後4時10分間です。
見学希望の方は、以下からお申し込み下さい。

https://peatix.com/event/3699298/view

9/21大谷大学授業見学お申し込み

2013年から初めて来た大学の授業をオープンにする企画を今年も開催です。9/21 第1回大谷大学授業「大学の学びを知る」の見学者募集!9月21日は初回の授業です。午後2時40分〜4… powered by Peatix : More than a ticket.

peatix.com
また、見学者は21日に限らず、毎週募集しますので、いつでも見学可能です。これについては、以下のブログをご覧下さい。

大学の授業を公開することはほんとうに珍しいですが、10年間やり続けると、教師一人で授業するよりもかなり面白いことになっています。
是非お越し下さい。

https://tsutsui-media.net/
カテゴリー: 未分類 | コメントする

【9/21授業見学者募集!】

8月から、教員と一緒に授業を創る授業ボランティアを募集し、月末までに3名が決定し、現在、授業準備途中です。

彼等の様子は以下の動画をご覧下さい。

第一回の授業(9月21日)に向けて、追い込みを行っています。その一方で、ボランティア、この授業に関心のある方々に是非とも見学にお越しいただければありがたいです。

オンラインでも教室でもどちらでも可能です。

9月20日(水)までにお知らせ下さい。

https://peatix.com/event/3699298/view

では、お待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする