【6/8 京都工繊大授業は、オンラインから視聴可能です】

一年生向けの選択必修授業「リーダーシップ基礎1」は、毎回、授業見学者を募集していますが、Zoomを使って、オンラインから授業を視聴可能です。

今回、Web会議用マイクを購入したので、学生の発表が聞こえやすいと思います。

以下のURLにお入り下さい。
https://zoom.us/j/6244023085

5限 クラス内チームの発表
6限 Midterm Student Feedbackの実施
です。

5限 午後4時10分〜5時40分
6限 午後5時50分〜7時10分

参加希望の方は、恐れ入りますが、コメントに書いて頂けるとありがたいです。

Zoomアプリをインストールしていない方は、
以下からZoomのアプリをダウンロード下さい。
https://zoom.us/download
「Zoom Client for Meetings」
をクリックして下さい。

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 企業, 反転授業, 大学 | コメントする

企業と学校セミナー   第二回 企業がいま求めている若者像とは? ~企業が学校教育にどう貢献できるか~

2月に開催した「企業と学校セミナー」ですが、好評につき第二回をさっそく開きます。初回の参加者が中心になって第二回の企画を準備しました。

概要:

新入社員が入って2か月、いまの若者について企業で働くあなたはどう感じていますか?

「ああしてほしい」「こんな人が来てくれたら」などいろいろ若者に対して要望があるとは思います。

その一方で、若者を育ててきた学校教育において、そこでの学びが将来の企業でどのようにつながってくるのでしょうか。

理想とする若者をただ待っているだけではなく、そういった人づくりに学校と企業が貢献する方法を一緒に考えませんか?

イニシャルトークは、企業側から予定しています。

  • このセミナーは、こんな方に向いています

・企業の新人教育に興味がある人

・学校教育に興味がある人

・企業と学校の連携方法を模索する人

・学校と企業とのギャップに悩んだ経験のある人

————————————————————

「参加する」をクリックしただけでは参加完了にはなりません。

以下から正式の申し込みをしていただくようにお願いいたします。

http://bit.ly/2rm9o3a

———————————————————–

▼日時

6月16日(金)午後7〜9時半 (18:30 受付開始)

▼会場

キャンパスプラザ京都第2会議室

京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分

アクセス

▼参加費

​  2千円

▼連絡先

企業と学校セミナー事務局(筒井、山田、栗岩、佐藤)

————————————————————

「参加する」をクリックしただけでは参加完了にはなりません。

以下から正式の申し込みをしていただくようにお願いいたします。

http://bit.ly/2rm9o3a

———————————————————–

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 企業, 高校 | コメントする

【京都工芸繊維大学授業「リーダーシップ基礎」を見学されませんか?】

4月6日(木)から開催される授業に見学していただける方を募集します。全8回です。

これまで津吹 達也 (Tatsuya Tsubuki)さんが取り組まれたプログラムを踏襲して全体クラスを担当します。津吹さんには、全体統括と反転ビデオで学生の認知力を高めてもらったり、学内との調整をお願いする予定です。

受講生  :一年生100名以上(想定)
授業担当者:学内教員8名、ゲスト講師数名、学生スタッフ(SA)数名という多くの方が関わります。

私の仕事は、SAの育成と全体の仕組み作りになりそうです。

みなさんのご協力をいただければありがたいです。

授業見学に来ていただける方は、以下の日程を見て、コメント欄に
「*月*日見学を希望します」
と書き込んで下さい。
何度でも可能です。

フェイスブック友達申請がまだの方は、事前に申請していただけると、連絡がスムーズです。

それではお待ちしています!

授業概要
授業名 :リーダーシップ基礎1
授業対象:一年生
日程(木曜日5,6限 5限 16:10-17:40、6限 17:50-19:20)
1. 4月 6日 (木) 5限のみ 大クラス
2. 4月13日(木) 5限のみ 大クラス
3. 4月20日(木) 5/6限 大クラス
4. 5月11日(木) 5/6限 小クラス
5. 5月25日(木) 5/6限 小クラス
6. 6月 8日(木) 5/6限 小クラス
7. 6月22日(木) 5/6限 大クラス
8. 7月 6日(木) 5/6限  小クラス

場所:京都工芸繊維大学学内
京都市左京区松ヶ崎橋上町
地下鉄「松ヶ崎駅」すぐ
https://www.kit.ac.jp/uni_index/access/

続きを読む

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 企業, 反転授業, 大学 | コメントする

【京都工芸繊維大学授業「リーダーシップ基礎1」を 教員と一緒に創りませんか? 】

4月6日から始まる、京都工芸繊維大学の授業「リーダーシップ基礎1」を、私と一緒に創っていただける授業ボランティア募集!

工学部に入学した一年生にとって、最初の授業です。大学の授業がややりがいがあり、充実感があると思わせたい。そこから、未来の技術者としてのリーダシップを育成します。
かつては、ボランティアの方にゼロから授業計画を作ってもらいましたが、今回は、今年度まで担当していた学内教員(津吹達也さん)が創ってきたリーダーシップの授業を踏襲します。
したがって、ボランティアが授業のすべてを担当するのではなく、
1. SA(スチューデント・アシスタント)のチームを育成すること、
2. ボランティア自身のチームを創ること
3. 大講義での授業運営、
4. 授業分析などが
主たる業務です。
その前提として、みなさんが学生の「学びの同伴者」として取り組むことが一番です。
私は、2013年から15年の3年間、京都精華大学人文学部授業「グループワーク概論」「情報メディア論」では、合計25名のボランティアと、2016年後期大谷大学「大学の学びを知る」では、3名のボランティアと一緒に大学の授業を創りました。なお、2013年前期授業の模様は、以下の動画で見られます。 http://bit.ly/1tOKnvY
この授業にかける私の思いは以下です。
 未来の教育は、学生が自分の興味関心にもとづいて能動的に動き出すことをめざしています。そこでは個人の学びに終わるのではなく、仲間と協働しながら、正解のない問いに真剣に向き合うことでしょう。
 私はそうした未来の教育に一歩でも近づきたいと思っています。そこで大きな力を発揮するのが、教員・学生以外の第三者であるボランティアです。過去4年間の経験から、ボランティアの創造的なアイデアに依拠しつつ、学術的にも裏づけられた授業はここ以外では体験できません。
新しい挑戦者と出会えることを切望しています。
授業概要
授業名 :リーダーシップ基礎1
授業対象:一年生
日程(木曜日5,6限 5限 16:10-17:40、6限 17:50-19:20)
1. 4月 6日(木) 5限のみ
2. 4月13日(木) 5限のみ
3. 4月20日(木) 5/6限
4. 5月11日(木) 5/6限 小クラス
5. 5月25日(木) 5/6限 小クラス
6. 6月 8日(木) 5/6限 小クラス
7. 6月22日(木) 5/6限
8. 7月 6日(木) 5/6限   小クラス
募集内容について、Q&A形式で説明します。

続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Learning Workshop Lab3月例会 「いぬ 猿 きじは本当に桃太郎の仲間だったのか!」

Learning Workshop Lab3月例会

「いぬ 猿 きじは本当に桃太郎の仲間だったのか!

ー上下関係の人間関係力ー」

概要:

桃太郎の話の中には、桃太郎という上司がいて、いぬ、猿、きじという家来がいます。こうした上下関係をきっかけにして日常の人間関係を考えて行きます。

しかし、その関係を少しでもよくしたいと思っても、改善するための行動がうまくできないことが多いです。そこで、それを改善するアクティビティをしながら、自分にとって人間関係とはどのようなものなのかを確かめていきたいと思います。

  • この例会は、こんな方に向いています

・上下関係の中で悩んでいる人

・アクティビティを通して人間関係力を上げたい人

・子供との関係がうまくいっていない人

・印象力を上げたい人

・自分に自信を持ちたい人

・大人の楽しい体験をしたい人

ゲスト:下村恭子さん

(先生、パパ、ママサポート研究所『ままこポケット』代表、一般社団法人まなびのコミュニティー協会評議員)

「あそび」「楽しい」「笑顔」をキーワードに、子ども・親(祖父母)・指導者に「体験を通したまなびプログラム」を提供すべく活動。保育教育者育成、子育て支援事業、親としてのキャリア教育に尽力中

————————————————————

「参加する」をクリックしただけでは参加完了にはなりません。

ここから正式の申し込みをしていただくようにお願いいたします。

 

———————————————————–

▼日時

3月18日(土)(12:30 受付開始)

13:00~17:00

▼会場

西川ローズ 寝装館 北山店

京都市左京区下鴨南野々神町1-13

地下鉄烏丸線「北山駅」(1番出口)下車数分

▼参加費

​一般        2,500円

学生          2,000円

※参加費には食事代は含まれません。昼食やお菓子の持ち込みは可能です。例会後に希望者だけで懇親会を開催します。

▼連絡先

Learning Workshop Lab例会企画メンバー(筒井、外崎)

メール: Learning.Workshop.Lab@gmail.com(@を半角に)

————————————————————

「参加する」をクリックしただけでは参加完了にはなりません。

ここから正式の申し込みをしていただくようにお願いいたします。

———————————————————–

カテゴリー: Learning Life Learning, アクティブ・ラーニング, 人材育成, 企業, 大学 | コメントする

【過去回想:1995年日本初の海外とのネット授業】

別件で検索していたら懐かしいトップページに再会。
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sakai/data/url/EduSite/dj50j.htm

富山大学人文学部に在籍していた1995年から5年間、私の自主ゼミと、ドイツの三つの大学(コンスタンツ・デュッセルドルフ・デュイスブルク大学)とで海外ネット授業をやっていました。

同年は戦後50年の年、私の元の専門であったドイツ外交史に関連つけて、「独日戦後50年の比較政治(Copmparative History between Germany(ドイツ語ではDeutschland) and Japan in Postwar 50 Years)」をテーマに共同授業をおこないました。
略称は、「DJ50」です。Dはドイツ語でドイツのことです。

四つの大学では、英語入門書で日本語、ドイツ語翻訳のある政治史テキストを採用し、各ゼミで共通シラバス、共通テキストで毎週授業していった。ゼミで話し合った内容は、英語でメーリングリストに報告して、それを元に四ゼミ生の間で、英語で議論しました。

それをテーマにした投稿論文が以下から読めます。
https://www.jstage.jst.go.jp/…/konpyutariyouk…/1/0/1_23/_pdf

当時の通信環境が富山大全体で1.4MBという劣悪な環境だったのでテキストとWebでのやりとりに限定されていましたが、英語が得意でない富山大生にとってはやりやすかったのかもしれません。

1995年と言えば、インターネット元年と言われて、コンピュータも安くなり、一般向けのプロバイダーも始まった時期です。また、オウム倫理教による地下鉄サリン事件や阪神淡路大地震の年でもあり、社会全体が大きく転換した時期です。

その時代に、法学部出身者であり、人文学部にいた通信技術の専門家でもない私がいち早く海外とのネット授業に乗り出しました。
その甲斐あって、1996年日本経済新聞社主催「文科系ゼミナールホームページコンテスト」で第一位を獲得し、賞金30万円をいただきました。この時期に海外プロジェクトをして、なおかつゼミ教員自らがプロジェクトに乗り出したのは富山大だけでした。そのときのサイトデータが残っていたので、添付します。

素人であって先んじて実践する私の活動の最たるものでした。
この精神はいまでも続いているし、大きなエネルギーとなりました。また、同時に、当時の通信環境でのネット授業の限界も知ったのでした。

いずれにしても、懐かしいし、記念碑的な1995年の活動です。あの頃参加していた学生は今や社会の中堅として頑張っています。

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 大学 | コメントする

[2/25 Learning Workshop Lab2月例会 「身心一如のマインドフルネス」]

Learning Workshop Lab2月例会
「身心一如(しんしんいちにょ)のマインドフルネス」

概要:
現在様々なところで注目されているマインドフルネスは、「いまここ」にある自分自身をありのままに受け入れる態度であり、技法です。「マインド」と言いながらも、その土台には身心一如のからだがあります。私たち自身のからだを通してマインドフルネスについて、いのちのはたらきについて考えていきたいと思います。
身体のワークを通して、頭と心と体を使って考えていきますので、動きやすい格好でご参加ください。またヨーガマットかバスタオルをご用意ください。

▼この例会は、こんな方に向いています
「マインドフルネスについて深く学びたい」
「こころとからだの関係に関心がある」
「創造性とからだの関係に興味がある」
「21世紀の教養について興味がある」
「日頃の疲れを癒したい」
————————–————————–
「参加する」をクリックしただけでは参加完了にはなりません。
以下から正式の申し込みをしていただくようにお願いいたします。
http://bit.ly/2cddEyy
————————–————————–——–

▼日時
2月25日(土)(12:30 受付開始)午後1〜5時

▼会場
西川ローズ 寝装館 北山店

京都市左京区下鴨南野々神町1-13
https://goo.gl/maps/XhoDfWLRc3L2
地下鉄烏丸線「北山駅」(1番出口)下車数分

▼参加費
一般        2,500円
学生     2,000円

※参加費には食事代は含まれません。昼食やお菓子の持ち込みは可能です。例会後に希望者だけで懇親会を開催します。

▼ゲスト:小室弘毅さん
関西大学人間健康学部准教授
東京大学大学院教育学研究科で「教養=自己形成」についての研究をスタートさせる。野生のイルカとの交流を通して身体と呼吸の重要性に気づき、ヨーガへと導かれていく。以降からだとこころの関係から人間形成の問題を探求している。近年はボディーワークや身体志向の心理療法、マインドフルネス研究へと対象領域を広げ、教育における身心のあり方を探っている。 


▼連絡先
Learning Workshop Lab例会企画メンバー(筒井、西垣、外崎)
メール: Learning.Workshop.Lab@gmail.com

————————–————————–———-
「参加する」をクリックしただけでは参加完了にはなりません。
以下から正式の申し込みをしていただくようにお願いいたします。
http://bit.ly/2cddEyy
————————–————————–——-

カテゴリー: Learning Life Learning, Learning Workshop Lab, アクティブ・ラーニング, 人材育成 | コメントする

【1/23 大学の学びを知る最終週が終了、見学者100名到達!】

昨日、「大学の学びを知る」第15週目がおわりました。当日急遽、2014年CTだったSusumu Taguchiさんが来てくれたことで、めでたく見学者100名となりました。毎週平均6,7名の見学者でした。数値で裏づけられるととてもうれしいです。

普段は筒井が授業しないでCTさんがしていますが、この日は、CTさんも授業しない。では、誰がするかというと、過去4回見学に来ていだいた京都橘高校の小坂 至道 (Norimichi Kosaka)さんでした。

 

授業を見守る人から、授業を支援する人を経て、授業を創る人になるプロセスを歩んで頂きました。この授業では、見学者に限らず、学生、CT、教員も役割が変容していきます。

小坂さんの振り返りは、アイスブレイク終了後、過去から現在までについて「自分と仲間の成長」を確認し、後半は、自分の未来に向けて「これからの自分を描く」ことをおこないました。

 

なお、見学者には2歳のお子さんも参加されました。2014年には、91歳の母も参加しましたので、2歳から91歳の人間が織りなす人生とは、まさに現実社会です。その中での学びを創り出すことが教育の使命です。

続きを読む

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 人材育成, 反転授業, 大学 | コメントする

【ラーニング・ライフ・ラーニング(LLL)1月例会 (旧名:Learning Workshop Lab) 人生を学びの理論から体験してみる】

【ラーニング・ライフ・ラーニング(LLL)1月例会
(旧名:Learning Workshop Lab)
人生を学びの理論から体験してみる】collage_fotor

昨6月から1年間以上、大学の学びを社会に広げる例会を実施してきました。2017年1月から例会を一新します。また、名称も、ラーニング・ライフ・ラーニング(LLL)と変えて、筒井のこれまでの歩みを題材に、学びの理論からそれを見てみます。私の人生は紆余曲折ですが、実は多くの参加者も同じだと思います。ただ、筒井の人生はあくまでも一つの選択ですので、その選択や経験が参加者ににとって何が得られるのかを考えます。

筒井は1955年生まれで、現在61歳。例会では人生の節目を学びの理論から考えて行きます。

1)20歳代の岐路

2)30歳代 病気を患った結果の決断

3)40歳代 仕事で思いがけない挫折

4)60歳  これまでの定番を破る

▼この例会は、こんな方に向いています
“筒井のこれまでの人生をもっと知りたい方”
“大学の学びが人生を考える一助と考えている方”
“自分の人生を大学の学びから考えて見たい方”
“おもろい参加者ともっとつながりたい方”

ゲスト:筒井洋一
前京都精華大学人文学部教授、専門:ワークショップ、キャリア教育。30年間大学教員を務めていたが、60歳を期に大学を早期退職した。現在、京都市内の素敵な場所やオンラインで「大学の学びを社会に」広げようとしている。70歳までの人生をどう生きるのか絶賛考え中。

————————————————————–
「参加する」をクリックしただけでは参加完了にはなりません。以下から正式の申し込みをしていただくようにお願いいたします。
http://bit.ly/2cddEyy
————————————————————–

▼日時
1月21日(土)(12:30 受付開始)
13:00~17:00img_2349

▼会場
西川ローズ 寝装館 北山店  4階
京都市左京区下鴨南野々神町1-13
https://goo.gl/maps/XhoDfWLRc3L2

地下鉄烏丸線「北山駅」(1番出口)下車数分

▼参加費
会員         2,000円
一般(非会員)   2,500円
学生        2,000円

※昼食やお菓子の持ち込みは可能です。例会後に希望者だけで懇親会を開催します。

▼一般社団法人 産学教育研究機構正会員入会(年会費5千円)のご案内
生涯学習、職場学習、互学互脩を理念テーマとし、教育界で研究された最先端の〝学びの場“と、個人と組織の能力を最大限活かした〝仕事の場”が連携しながら「仕事の場を最先端の学びの場」となるように活動、研究を進めていきます。
私たちの活動にご興味をいただき、参加、情報共有、支援、応援していただける方には是非、当法人の会員にご入会いただけましたら幸いです。
会員特典として、主催イベント参加費割引、会員専用コンテンツの利用、研修・コンサル・評価分析などの優先的な利用が受けられます。

▼連絡先
Learning Workshop Lab例会企画メンバー(筒井)
メール: Learning.Workshop.Lab@gmail.com
————————————————————–
「参加する」をクリックしただけでは参加完了にはなりません。
以下から正式の申し込みをしていただくようにお願いいたします。
http://bit.ly/2cddEyy
————————————————————–

続きを読む

カテゴリー: Learning Life Learning, 人材育成, 企業, 大学 | コメントする

【12/19 大谷大学授業第12回 見学者募集中!】

【12/19 大谷大学授業第12回 見学者募集中!】
モジュール3(M3)は、これまで学んだ来たことを学生が自ら活かしていくプロセスです。今週ようやくチームが動き出しました。もちろん、まだまだ未熟なチームもありますが、確かな一歩を踏み出しています。
15439777_682516915256358_632936802101383195_n
M3のテーマは、
「現代社会の諸課題に対して,チームの力で課題を設定,調査し,その改善策を提示する」
です。

三つのチームに分かれますが、各チームに授業協力者(Creative Team:略称CT)が一人ずつ加わります。しかし、CTは決して学生を引っ張る役目ではなく、問いかけを中心におこないます。学生自身が自らチームビルディングを高めて、ゴールに向かっていきます。

M3第四週の来週は、
「課題解決に向けた話し合い1」です。
15439748_682516828589700_1862096357322945041_n
ゴールを意識して、できるだけ早めに明確な方向性を意識するために、CTや見学者がそれを見守る役目です。今週もそうですが、見学者の役割がかなり大きいです。
見守り役が変わることで、チームの取り組みも変わってきます。

授業終了後には、午後7時から、別の場所で、
フェイスブック「反転授業の研究グループ」関西オフ会も開催されます。

日頃、反転グループで筒井をよく知っていて、オフ会に参加される方は、授業見学にもぜひお越し下さい。授業終了後、私も参りますので、一緒に行きましょう。

「12/19(月)関西ハイブリッド忘年会。
ー田原真人と麗しのさわさんが京へトラベてみましたー」
https://www.facebook.com/events/1168525803197219/

への申し込みもよろしく。

連絡いただけるとありがたいです。

お待ちしています。

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学, 高校 | コメントする