つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 9/25第一回大谷大学授業見学お申し込み
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
アーカイブ
最近のコメント
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【フリーライダーのいないグループワーク:京都工芸繊維大学リーダーシップ基礎1】
過去三年間、京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」を担当していますが、毎回不思議に思っていることがあります。それは、この授業には、フリーライダーがいないということです。 フリーライダー問題は、グループワークをする授業に … 続きを読む
【6/7 第二回オンライン高大連携授業終わりました】
昨年に続き、今年も成安造形大学修了力育成演習C(大学三年生)で、Zoomを使った高校生インタビューを実施しました。 大学生7名と高校生6名、高校教員3名+校長、大学教員1名、見学2名がZoomで一同に会しました。学校交流 … 続きを読む
【本日、Zoomで画期的なオンライン高大連携授業やります】
本日午後4時から、成安造形大学三年生が、京都市立銅舵美術工芸高校二年生に高校生のキャリアについてZoomでインタビューします。 Zoomで大学生が高校生をインタビューすることは違わないのですが、昨年とは大きく違っています … 続きを読む
【オープンダイアローグリフレクティング研究会セミナーに行って来ました】
以前から知っていたオープンダイアローグ。精神疾患を患った患者を治癒する方法として、医者、看護士、薬剤師、患者の家族などの関係者が一同に会して、対話を繰り返す。元は、医療費削減や医療的制限の中でフィンランドの片田舎で生まれ … 続きを読む
【6月例会 自己中経営のススメ ~創業63年老舗カーディーラーの変革~】
概要: 『思いっきり「自己中」で老舗カーディーラーを経営変革している中身を大公開!~~洛星→東大→電通の「エリート?」サラリーマンだった私はなぜ滋賀の中小企業の社長になったのか!?~~』 第1部テーマ=「差別化」昨今重要 … 続きを読む
LLL 2019年4月例会 自分を知ると生きやすくなる。感情と向き合って自由になる。障がい者支援で 自分をより好きになれる。
概要:「自分を知ろう」 「自分を知る…」って、ありのままの自分を受け入れるということ。さあ、勇気をだして、自分を見てみよう。そして、できることからやってみよう。新しい事への挑戦が楽しくなってくる。 「 … 続きを読む
【スマホのハイブリッドは、Zoomハイブリッドの進化形。シンプル・ハイブリッドと命名】
震災記念日前日に発見したシンプル・ハイブリッドは、被災地でも使えます。あまりにも簡単すぎるのですが、意外に誰も仕組み化しなかった方法です。 Zoom中継の方法は、以下があります。1.Zoom通常の中継(オンラインだけ) … 続きを読む
【人生初の挑戦、いや、日本初の挑戦。大学の授業を大学教員と高校教員が一緒に授業して、学生が一気に変化しました!】
あー、楽しかった。いやー、いままでやってない授業をやり切りましたよ! 過去6年間継続している、教員と一緒に創る授業ボランティア募集の呼びかけに、大谷大学の専任教員と京都橘高校の専任教員が応募してくれました。 これまで40 … 続きを読む
Learning Workshop Lab12月例会 人生はアドリブだ! JAZZのアドリブ体験と句会で味わう、はじめてのインタープレイ
Learning Workshop Lab12月例会 人生はアドリブだ! JAZZのアドリブ体験と句会で味わう、はじめてのインタープレイ 概要: 12月例会ではジャズのアドリブと句会を体験して頂きましょう。講師は犬飼龍馬 … 続きを読む
Learning Workshop Lab11月例会 あなたにとっての居場所とは? 「理科まちや」でみんなの居場所を作りたい
Learning Workshop Lab11月例会 あなたにとっての居場所とは? 「理科まちや」でみんなの居場所を作りたい 概要: 北大路駅から徒歩2分にある、築80年越えの小さなまちや。 まちやを建てた曽祖父は子ども … 続きを読む