【誘わない勇気が結果的に大切なこと】

「**さん、今、授業ボランティアになる人を募集しているのだけど、**さん是非なってくれない!」

自分が気に入った人を誘うことはよくありますし、わりと当たり前のことです。私はこれには非常に違和感があります。

もちろん、「自分が気に入った人を誘って何が悪い」と言われるかもしれませんが、私が来てほしいと思うのは、3名程度の方です。全員が私が誘った人ばかりだといいように思いますが、でも、実際には予想したほど応えてくれない場合には落胆します。
でも、それって、大変失礼なことだと思いませんか?

それは、応えてくれた人に問題があるのではなく、そうすることができなかった自分に問題があったのだと思います。他責にしがちです。

私が3名程度の方に来てもらう場合には、絶対誰かを誘いません。もし誰かを誘ってしまうと、誘わなかった方々との気持ちの格差が出てしまいます。つまり、「自分は筒井に誘われなかった
人間だ」という気持ちは消えることはありませんし、それは授業ボランティアと教員との間に不協和音を生み出します。

そういったことはやめたいので、やはり、私は誰も誘わず、ひたすら本人がやって来てくれることを待っています。

是非お越し下さい。

授業ボランティアは半期交代しますが、毎期3名程度です。過去40名以上が参加されています。

授業は9月〜来年1月までの毎週15回実施されますので、何度かの不参加はあっても、最後まで一緒に創っていける方にお願いしたいです。

過去の授業動画:
http://bit.ly/1tOKnvY

授業関係者と一緒に以下の本を出版しました。

筒井 洋一他編著『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか』東信堂、2,160円
http://ur0.link/LxOb

後期の実施予定授業:

ボランティア希望者は、いずれの授業でも選択可能ですが、できるだけ早めにお知らせください。
一緒に授業を創るためにも、互いのことを知る時間が重要ですから。
ということで、以下の授業にボランティア参加希望の方は、筒井までご連絡下さい。

【実施大学】
大学名 :大谷大学
科目名 :大学の学びを知る
対象学年:1年生
開講日 :9月21日
開講曜限:毎週木曜日午後2時40分~4時10分(90分)X15回
休講日 :11月23日(勤労感謝の日)、12/28.1/4
最終日 :1月18日

授業概要 :                                        「自分が学びたい授業を自分で創る」チームのパフォーマンスを向上させるファシリテーションのスキルやマインドを学んだ上で、学生自身が学びたい授業を実際に創る

追記:

1.この授業には、学外からの見学者が来ます。

2.授業シラバスは提出済みですが、毎回の授業設計・運営は柔軟に対応できます

3.授業ボランティアには謝金は出ませんが、何らかの形で配慮します。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【大学の授業をオープンにする時に、あなたの支えが必要です】

教師と学生だけが教室という限られたスペースで学ぶという今の学習環境は、学生にとって本当にいいのだろうか?

いや、むしろ、いつでもどこでも誰でもが学べる学びの場をどう大学の授業で作ればいいのか?

10年前から大学の授業を最初から公開しています。授業を私ではなく、これまで大学の授業を担当されてこなかった授業ボランティアが担当されます。授業ボランティアと言っても、一人ではなく、3名程度のチームで取り組みますから、チームビルディングがまだ不十分なまま授業に突入することもあります。

また、最初は学生もどうしたらいいかわからず、また、なぜ外部の方が授業に来たり、SA主体の授業をするのかという気持ちをもったまま始まっています。

学生も、授業ボランティアも、見学者もすべてがこれまでの授業とは違ったことで不安を抱えておられます。

しかし、回を重ねることに学生は変わってきますし、その間に、教師が学生を「指導しない」ことで学生は自立的に学び始めます。

教師が「指導しない」でも、学生が自立的に学び始めるのか?

その疑問をお持ちの方には、実際に見学に来られて見ていただければと思います。過去10年間の経験からすると、ほとんどの場合、指導しないことで、学生が自律的に学び始めます。

その意味では、とても不思議な体験が授業でできます。

しかも、三年前から、じゅぼうボランティアがオンライン参加することも始めたので、教室という枠組みはいよいよ意味をなさなくなってきています。

本当にどうなの? それを進めるのは教員ではなく、授業ボランティアです。ただいまボランティア募集しています。

相談も含めて、お尋ね頂ければと思います。

詳しくは、以下を呼んでお尋ねください。

【大学の授業をオープンにする時に、あなたの支えが必要です教師と学生だけが教室という限られたスペースで学ぶという今の学習環境は、学生にとって本当にいいのだろうか?

いや、むしろ、いつでもどこでも誰でもが学べる学びの場をどう大学の授業で作ればいいのか?

10年前から大学の授業を最初から公開しています。授業を私ではなく、これまで大学の授業を担当されてこなかった授業ボランティアが担当されます。授業ボランティアと言っても、一人ではなく、3名程度のチームで取り組みますから、チームビルディングがまだ不十分なまま授業に突入することもあります。

また、最初は学生もどうしたらいいかわからず、また、なぜ外部の方が授業に来たり、SA主体の授業をするのかという気持ちをもったまま始まっています。

学生も、授業ボランティアも、見学者もすべてがこれまでの授業とは違ったことで不安を抱えておられます。

しかし、回を重ねることに学生は変わってきますし、その間に、教師が学生を「指導しない」ことで学生は自立的に学び始めます。

教師が「指導しない」でも、学生が自立的に学び始めるのか?

その疑問をお持ちの方には、実際に見学に来られて見ていただければと思います。過去10年間の経験からすると、ほとんどの場合、指導しないことで、学生が自律的に学び始めます。

その意味では、とても不思議な体験が授業でできます。

しかも、三年前から、じゅぼうボランティアがオンライン参加することも始めたので、教室という枠組みはいよいよ意味をなさなくなってきています。

本当にどうなの? それを進めるのは教員ではなく、授業ボランティアです。ただいまボランティア募集しています。

相談も含めて、お尋ね頂ければと思います。

詳しくは、以下を呼んでお尋ねください。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

【京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!】

2013年から過去5年間、ボランティア主体の参加型授業を創る学外からの授業ボランティアを募集してきました。今年も募集します。

授業は、ボランティアよりも、精通した教員がした方がうまくいくと考えがちです。しかし、過去の経験から言うと、教員がやった方がいい部分と、そうでない部分があります。

経験のある教員の授業は、授業設計されて安心感がありますが、その安心感がえてして、学生の学びにつながりません。

その逆に、ボランティアが授業をすると、教員ができないような素晴らしい挑戦をしてくれて、結果的に、学生の変容が大きくなります。

特に、学生の学びの同伴者としてボランティアの力は圧倒的です。私は、毎回、ボランティアから多くの学びを得ています。

しかも、2019年までは、授業ボランティアは教室に通える方に限定されていましたが、それ以後はオンラインから参加することも可能になりました。もちろん、オンラインから参加する方と、教室に通える方の両方がおられるとありがたいです。

私の授業では、

ボランティアは、教員の補佐ではなく、独立した存在として、大学や学生の学びに関わります。

授業も常時公開していますので、学外からの見学者も来られます。

多くの大学では、対面授業だけに戻っています。対面授業ができることはいいのですが、現在の学生はオンライン授業をまったく知らない状態です。私は、むしろ、対面授業をやっていても、いつでもオンライン授業に転換できる準備をしていますが、これが学生にとって、どういう状態になっても授業が受けられますし、卒業後の彼等は、対面と同時に、リモートワークもできる人材に育ってほしいと思います。

ボランティア希望者および話を聞いてみたい方は、できるだけ早めにお知らせください。一緒に授業を創るためにも、互いのことを知る時間が重要ですので。

詳しくは個別に説明します。

授業ボランティアは半期交代しますが、毎期3名程度です。

過去40名以上が参加されています。

授業は9月〜来年1月までの毎週15回実施されますので、何度かの不参加はあっても、最後まで一緒に創っていける方にお願いしたいです。

過去の授業動画:

http://bit.ly/1tOKnvY

授業関係者と一緒に以下の本を出版しました。

筒井 洋一他編著

『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか』東信堂、2,160円

http://ur0.link/LxOb

後期の実施予定授業:

ボランティア希望者は、いずれの授業でも選択可能ですが、できるだけ早めにお知らせください。

一緒に授業を創るためにも、互いのことを知る時間が重要ですから。

ということで、以下の授業にボランティア参加希望の方は、

筒井までご連絡下さい。

【実施大学】

大学名 :大谷大学

科目名 :大学の学びを知る

対象学年:1年生

開講日 :9月21日

開講曜限:毎週木曜日午後2時40分~4時10分(90分)X15回

休講日 :11月23日(勤労感謝の日)、12/28.1/4

最終日 :1月18日

授業概要 :                                        「自分が学びたい授業を自分で創る」チームのパフォーマンスを向上させるファシリテーションのスキルやマインドを学んだ上で、学生自身が学びたい授業を実際に創る

追記:

1.この授業には、学外からの見学者が来ます。

2.授業シラバスは提出済みですが、毎回の授業設計・運営は柔軟に対応できます

3.授業ボランティアには謝金は出ませんが、食事会などで配慮します。

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

【京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!】

9月21日から来年1月までの毎週15回ですが、一人だと大変ですが、3名程度だと可能です。3名程度のチームとして、授業を運営していただける方募集です。教室に来ていただける方も、オンラインでボランティアされる方も両方募集です。

私のポリシーとして、私が誰かを誘うわず、自分から飛び込んでいただけるとありがたいです。飛び込んで来られた方は素晴らしいと思うからです。

2013年初回の授業動画です。

2013年から過去9年間、ボランティア主体の参加型授業を創る学外からの授業ボランティアを募集してきました。

授業は、ボランティアよりも、精通した教員がした方がうまくいくと考えがちです。しかし、過去の経験から言うと、教員がやった方がいい部分と、そうでない部分があります。

経験のある教員の授業は、授業設計されて安心感がありますが、その安心感がえてして、学生の学びにつながりません。

逆に、ボランティアが授業をすると、教員ができないような素晴らしい挑戦をしてくれて、結果的に、学生の変容が大きくなります。特に、学生の学びの同伴者としてボランティアの力は圧倒的です。私は、毎回、ボランティアから多くの学びを得ています。

私の授業では、ボランティアは、教員の補佐ではなく、独立した存在として、大学や学生の学びに関わります。授業も常時公開していますので、学外からの見学者も来られます。

「今の大学の授業はダメ」という否定論を言う人は多いですが、それよりも、「自分で創った授業を大学で実践し、」「批判するよりも、創り出し」ませんか?

ボランティア希望者は、8月末までに申し出ていただき、9月から本格稼働します。そのため、できるだけ早めにお知らせください。

では、お待ちしています。

詳しくは個別に説明しますので、以下は簡単に。

授業ボランティアは半期交代で、毎期1〜3名程度。過去35名以上が参加。

授業は9月〜来年1月までの毎週15回実施されますので、何度かの不参加はあっても、最後まで一緒に創っていける方にお願いしたいです。

過去の授業動画:2013年「グループワーク概論」

http://bit.ly/1tOKnvY

授業関係者と一緒に以下の本を出版しました。

筒井 洋一他編著『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか』東信堂、2,160円

http://ur0.link/LxOb

8/1京都の大学でのオープンな学び説明会を経て、9月の授業のボアランティア募集を始めます。

9月21日から来年1月までの毎週15回ですが、一人だと大変ですが、3名程度だと可能です。3名程度のチームとして、授業を運営していただける方募集です。

【実施大学】

大学名 :大谷大学

科目名 :大学の学びを知る

対象学年:1年生

開講日 :921

開講曜限:毎週木曜日午後240分~410分(90分)X15

休講日 :1123日(勤労感謝の日)、12/28.1/4

最終日 :118

授業概要 :                                        「自分が学びたい授業を自分で創る」チームのパフォーマンスを向上させるファシリテーションのスキルやマインドを学んだ上で、学生自身が学びたい授業を実際に創る

追記:

1.この授業には、学外からの見学者が来ます。

2.授業シラバスは提出済みですが、毎回の授業設計・運営は柔軟に対応できます

3.授業ボランティアには謝金は出ませんが、食事会などで配慮します。

4.教室に来られる方と同時に、オンライン参加のボランティアも歓迎します。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【京都の大学でボランティア主体のオープンな学びを創りませんか? 授業ボランティア募集!】

8/1京都の大学でのオープンな学び説明会を経て、9月の授業のボアランティア募集を始めます。

9月21日から来年1月までの毎週15回ですが、一人だと大変ですが、3名程度だと可能です。3名程度のチームとして、授業を運営していただける方募集です。

私のポリシーとして、私が誰かを誘うわず、自分から飛び込んでいただけるとありがたいです。

飛び込んで来られた方は素晴らしいと思うからです。

2013年初回の授業動画です。

8/1京都の大学でのオープンな学び説明会を経て、9月の授業のボアランティア募集を始めます。

9月21日から来年1月までの毎週15回ですが、一人だと大変ですが、3名程度だと可能です。3名程度のチームとして、授業を運営していただける方募集です。

私のポリシーとして、私が誰かを誘うわず、自分から飛び込んでいただけるとありがたいです。

飛び込んで来られた方は素晴らしいと思うからです。

2013年初回の授業動画です。

2013年から過去9年間、ボランティア主体の参加型授業を創る学外からの授業ボランティアを募集してきました。

授業は、ボランティアよりも、精通した教員がした方がうまくいくと考えがちです。しかし、過去の経験から言うと、教員がやった方がいい部分と、そうでない部分があります。
経験のある教員の授業は、授業設計されて安心感がありますが、その安心感がえてして、学生の学びにつながりません。
逆に、ボランティアが授業をすると、教員ができないような素晴らしい挑戦をしてくれて、結果的に、学生の変容が大きくなります。

特に、学生の学びの同伴者としてボランティアの力は圧倒的です。私は、毎回、ボランティアから多くの学びを得ています。

私の授業では、ボランティアは、教員の補佐ではなく、独立した存在として、大学や学生の学びに関わります。授業も常時公開していますので、学外からの見学者も来られます。

「今の大学の授業はダメ」という否定論を言う人は多いですが、それよりも、「自分で創った授業を大学で実践し、」「批判するよりも、創り出し」ませんか?

ボランティア希望者は、8月末までに申し出ていただき、9月から本格稼働します。

そのため、できるだけ早めにお知らせください。

先日の説明会の動画は個別にお知らせします。

では、お待ちしています。
詳しくは個別に説明しますので、以下は簡単に。
授業ボランティアは半期交代で、毎期1〜3名程度。過去35名以上が参加。
授業は9月〜来年1月までの毎週15回実施されますので、何度かの不参加はあっても、最後まで一緒に創っていける方にお願いしたいです。
過去の授業動画:2013年「グループワーク概論」


http://bit.ly/1tOKnvY


授業関係者と一緒に以下の本を出版しました。
筒井 洋一他編著『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか』東信堂、2,160円


http://ur0.link/LxOb


【実施大学】
京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」(毎週水曜日15回)                   初回開講日:10月2日(水)午後5時50分〜7時20分                      最終開講日:来年1月22日(水)午後5時50分〜7時20分

ボランティア申し込み受付 8月末。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【9月から、京都の大学のボランティア授業開始しますー8/1に説明会開催ー】

9月終わりから始まる後期授業の説明会を開催します。
これまでの学会発表では語れなかったことを含めて私が過去10年間の経験をまとめてみようと思いました。
 私の話だけではなく、参加者の話す時間もありますので、参加者の自己紹介も是非お願いします。

参加希望者は、オープンな学びを実現したいという気持ちを持って頂く方だとありがたいですが、授業ボランティアをやってみたいとか、見学したいという方も大歓迎です。

なお、この授業は、授業ボランティアが3名程度いないと始まらないので、募集は追ってさせていただきます。

説明会は以下の内容です。希望者は以下からお申し込み下さい。

名称:京都の大学でオープンな学びを実現したい
   ーNow and thenー
日程:8月1日(火)午後7時〜8時過ぎ
参加申し込み:以下からお申し込み下さい。
       Zoom URLは追ってお知らせします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeNxh8WL71eeseFcM4eqzAs6XQokPTZ_UpZBOvMZfEsXGeYmw/viewform

では、お待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

対面に再度戻る時に、オンライン導入から何を得ますか?

現在、コロナの第9波に入って、私の周辺でも感染される方もおられます。私は幸い元気で過ごしています。

依然としてコロナ感染の危険はありながらも、コロナ禍でのオンライン生活(仕事も生活も含めて)から対面への回帰する動きがあります。

お気持ちはよくわかりますが、苦しかったコロナ禍の経験を忘れて、再度昔に戻るのは策がなさ過ぎます。

つまり、苦しかったからこそ、その時に経験したことの中から何を生かしていくのかを考えましょう。

これって、防災の話しに似ています。防災は災害が起こる非常時への備えですが、日常は非常時への備えがなおざりにされます。でも、そういう気持ちを持ちながらも、少しずつですが、災害への備えが進んできていることも事実です。

では、オンライン生活で得た教訓は何かというと、従来の対面だけだと、緊急時への備えを考えることです。

コロナになって、企業は会社に行けなくなり、大学でもキャンパスに行けなくなりました。いずれかの会場でおこなう研修も中止となりました。会社、キャンパス、会場に行くことが前提になっていると、まったく何もできませんでした。対面イベント・研修や授業も中止となりました。

その時にはじめてテレビ会議やオンライン配信を使った方が多かったはずです。

ここでは、オンライン配信の固有の良さを語りませんが、対面イベントや授業ができなくなった場合にも、オンライン配信に切り換えることができました。

つまり、コロナ禍を経た中で再度対面に戻ろうとする際には、対面だけではなく、なんらかのオンライン配信の仕組みを入れておくと、イベントや授業を継続できるのです。そうした仕組みを考えておくのが主催者であり、教師の役割です。

もちろん、社内や教師一人だけでは無理だとすれば、他の人に頼ればいいのです。自分たちだけでやろうとせず、他の方に協力を求めることで、打開策が生まれてきます。

当社は、そういうコミュニケーションの相談相手になりたいと思っています。すぐに配信の依頼にならなくてもかまいません。

まずは、相談しながら作っていきましょう。

お問い合わせは以下からお願いします。

筒井ラーニングLab合同会社へのお問い合わせ

https://tsutsui-learning-lab.net/contact/

カテゴリー: 未分類 | コメントする

電子書籍版『自己表現力の教室』発刊!

電子書籍版『自己表現力の教室』発刊!

2000年に、当時の同僚の向後千春さんとスピーチ教育では日本の最先端を行く、荒木晶子との三名で出版した書籍版は、15刷6万部以上を売り上げました。

 発行当時には、書店に平積みになっていて、発行2週間で十番が決まり、以後毎年増刷を重ねました。

 その後、いろいろありましたが、念願の電子書籍版を出せました。

 「出版前に、修正する箇所があれば修正ください」と編集部から言われていたのですが、書籍版を読んでみて、今でもまったく言っていることは同じだということです。

 これには正直驚きましたが、向後さん、荒木さん、そして私のいずれもが大きく変更する必要なしで一致しました。

 私はコラム担当だったので、さすがに現代風に改めた部分もありますが、大きく変更することはありませんでした。

 20年前から言ってきたことは、今でも十分通用します。初期期から電子版と形態は変わりましたが、中身は変わりません。

是非多くの方が手に取って頂ければありがたいです。

以下からアマゾンから購入できます。

Amazon Prime会員は、Kindle Unlimiitedで無料で読ますが、それ以外の方は660円で購入できます。

多くの方が手に取って頂けるとありがたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

6月4日大学教育学会に参加&発表でした。

自由論題の司会は発表する分科会だと思ったら、学生支援だった。

 でも、これは正解。障害者差別解消法改正、ラーニングコモンズ、コロナ期の授業の日中比較、英国大学の職員と学生との苦情処理、障害者の就労支援と個別課題の発表だが、実は、利害関係者がどのように合意形成するかというテーマだと思った。そう考えると、別の分野の事例などと発展的に広がっていく。素晴らしい発表でした。

 私の発表は、「コロナ禍以後の学びの場の再検討

―教室を前提とした学びから、対面とオンラインのベストミックスを探る―」というテーマで、対面授業か、オンライン授業化という二項対立ではなく、対面授業が継続できなくなった時にオンライン授業への移行を対面授業内で図っていくことを述べた。

 ありがたいことに、私は10年前からやっている授業ボランティア・見学者の制度に興味を持っていただける方が多かったのですが、その一方で、対面からオンライン授業への移行については後景に退いた感じでした。

 でも、私自身は、コロナ禍の教訓をどのように生かすのかがわかった気がするので、すっきりして帰りました。

 ご準備ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大人の同居生活6ヶ月経過。快適です。

おひとり様のエルダーが一人で住み始め、さらに26歳の若者と住み始めて、早6ヶ月が過ぎました。

 新しい住み方は実に快適です。特に大きなお困り事もなく、大人のシェアハウスは続いています。

 若者とは世代的にも価値観的にも違いはありますが、それ以上にシェアハウスを続けたいという意識が強いので、快適に暮らしています。

 高齢者になって、子供が離れて血縁に頼れなくなってくる方も増えてきています。家族が崇高なものという大いなる誤解を維持するよりも、目前の現実を見つめると、血縁にこだわることではなく、それ以外の関係を作り上げていく重要性を痛感します。

 先日、私のシェアハウスの形容として、

「時々他人、時々家族」

が思いつきました。

 また、私のシェアハウスを継続できるのは、同居人との関係だけでなく、大家さん(佐久間夫婦)との関係が重要だと思います。

 血縁というわかりやすさの一方で、諍いの原因となる現実は、これからどう生きていくのかが問われています。

 私のささやかな生き方ですが、他の人はなかなか認めにくいことも確かです、自分にとって快適な生き方を探っていきます。

 これからもどうぞ皆様お越しいただければありがたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする