京都の公立高校で、高校の先生と一緒になって授業を作り上げている。授業では、「自己紹介」と「自己アピール」の違いをグループワークで理解するという試みをしている。前者は、自分の所属、性別、家族構成など客観的な記述をすることであり、後者は、自分の思いや目標などの自分の特徴を語ることである。この授業の目標は、「自己アピール」を作ろうということである。
ただ、こう言っても、なかなかできないものである。そこで、まず、教育実習生の一人には「自己紹介」をしてもらい、もう一人には、「自己アピール」を高校生の前で発表してもらった。二人の発表を聞いて、高校生にどこが違うのかを話し合ってもらった。結果的に、高校生は、両者の発表の相違をかなり的確に捉えていることがわかった。
次は、授業に加わった大学教員も「自己アピール」の実演をした。二名の教員が順に発表したが、ここでは私の発表(文字数として、二千字、八百字バージョンを作ったのだが、ここでは後者)だけを紹介する。
筒井洋一の自己アピール(800字バージョン)
私は、京都精華大学人文学部の教員で、インターネットや国際政治を研究しています。
みなさんに自慢したいことがあります。「自己表現力の教室」は私が書きました。文章表現や口頭表現が不得意な方に向けた書いた本です。
さらに自慢します。この本は、2000年に出版されて、4万5千部売れています。ピンと来ない方でも、一昨年と昨年に、複数の大学の入試問題が、私の本から出題されていると聞くと驚きませんか。
私は法学部出身です。そういう専門の教員が文章表現に関心を持った理由の一つは、私自身の高校時代の苦しい思い出と、もう一つは、大学生を教えた経験です。
私は高校時代には赤面症で、教壇から先生に当てられると、顔が真っ赤になって、満足いく答えができませんでした。当時は、みんなが静かにしている中で、指名されるのがとても嫌だったのです。こういう癖は大学生になるまで続きました。
もう一つは、以前北陸の国立大学にいた時の話です。大学の授業は、大規模授業が多くて苦心します。ある時、100名以上の学生に、レポートを書いてくるように言い、二週間後に提出させると、彼らは理解していました。そこで、添削して翌週返却しました。そして、二週間後にもっとレベルの高いレポートを書いてくるように、と言うと、多くのレポートはレベルが上がっていました。さらに添削して返却して、試験ではもっとレベルの高い答案を書くように言うと、さらにレベルが上がったのです。この経験を経て、私は「大学生は、適切なアドバイスを与えれば、能力は向上する」と確信しました。
これをきっかけに、1993年から、日本最初の試みとして、全学で日本語表現法の取り組みをおこないました。現在、全国の大学の三分の二の大学では同じような授業が始まっています。日本語表現法はもはや大学だけで教育されるべきではなく、高校と一緒になって取り組んでこそ効果的だと思い、本日参りました。