↑
(ダウンロードするか、iTunes for mac/winで見てください。)
久しぶりの投稿だ。この間いろいろあったり、学会報告などが重なったりして、音声や映像を編集する気にならなかったが、ようやく気を持ち直してきた。
それはさておき、今日は、昨年度に続き、一年生必修科目「社会メディア論」へのゲスト講師として登場した。最近ワークショップづいているので、やろうかと思ったが、担当者から昨年度の同じ内容で進めてほしいということなので、ご了承を。ただ、大きな違いは自分で編集したビデオ作品(未完)を上映したことだろう。ラジオワークショップの異様な盛り上がりの一端を映像で知ることができる。
授業は、メディアの多様な形態である、音楽制作、出版、新聞、ラジオ、テレビを個人でも制作できる方法を実践しながら、メディアに対する関心を高める狙いがある。音楽制作は、音楽編集ソフトでジングルを作り、出版はWebサイトの作り方に置き換え、テレビ/ラジオは、ラジオカフェでのワークショップをラジオで放送しながら、それを映像に収めるという手順である。
シラバスの詳細は、以下の通りである。
1990年代半ば以後の市民像の転換
以前 資本の力に従属する、マスメディアの影響力、マスメディアの規制
以後 メディアに振り回されながらも、同時に自らメディアに働きかける存在である
制作者(発信者)と受信者との格差が小さくなった
コンピュータ・ネット技術の低廉化・容易化になり素人でも発信可能に
私たちがすべきことは、
「理論を頭に入れて、体で実践すること」
音楽配給会社、出版会社、新聞社、ラジオ局、テレビ局をデモを交えながら実践する
1.音楽配給会社ー楽曲の作成ー
プロの音楽はわれわれを楽しませるし、完成度が高い。
しかし、今日、コンピュータ技術の発展の中で、初心者でもある程度の音質の音楽を作ることができる。
2.出版会社ー本をオンラインで出版する
Webサイトを作る側はどういう努力をしているのか
3.新聞社ー記事を新聞のように発行する
ブログ(Blog)
ブログとは、「最新の記事を時系列にそって最速で更新できる媒体」
書き手がWebを作成する手間が省け、記事を簡単に更新できるので初心者でも利用が 簡単
↓
ブログ、日記などのユーザは既に1千万人突破
ほとんどのブログは、身の回りのたわいもない日記。しかし、中には読者へのメッセージをしっかり伝えるブログもある。
筒井の例(はてな)
http://d.hatena.ne.jp/ytsutsui/
4.ラジオ局ー自分の好きな音声を発信したい
ポッドキャスティング
ブログやネットラジオを更に発展させた発信形式。iPod のような携帯音楽プレー
ヤーでラジオ番組を楽しめるようになる仕組み
5.テレビ局ー現場の映像を流したい
ビデオポッドキャスティング
6.結論
メディアを利用する際のポイント
1.自分独自の視点や内容を伝える(表現の伝達)
2.相手を意識する(他者の意識)
3.相互に高めあう(グループワーク)
われわれが、マスメディアと同じように、情報を発信できる条件は既に準備されている。受信側ではなく、発信側からの実践こそが、今後のメディアとの関わりにおいて一番重要。
On Poetry Reading
Poetry reading meets Radio
STAFF:
同女チーム 進行、受付、ワークショップの小道具・ビデオ2台・カメラ1台用意
精華大チーム 機材操作、PA、カメラでの記録
中辻さん 機材操作、PA
LINE1 :19:00-19:40 poetry reading workshop – writing poetry
詩をつくる楽しさを体験しよう!
方法:5W1Hを使って詩の構成を協同(3人一組)で行う。
LINE2 : live radio:番組放送「詩がラジオと出会ったら」
内容要約:ネットラジオ、ポッドキャスティングなどで、ラジオというオールドメディアが、先端表現メディアになる。ポエトリーディングをコンテンツにその可能性を探る。
LINE3 : “after the radio” workshop
セサミストリートから、ラーニングアートへ nのメディアストーリー