つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 【9/28授業終わりましたが、大きな前進でした!】
- 【9/28 大谷大学授業見学募集(オンラン&教室)】
- 【9/28 大学の授業見学者募集!(オンライン&教室)】
- 大学の授業を10年間学外の授業ボランティアに任せると、とんでもなく、すごいことになる。 9/21から授業を見学に来られませんか?
- 【9/21授業見学者募集!】
- 【知らなくても、実力のある人に任せれば、だいたいうまく行きます!】
- 【授業ボランティア、夢を語ってチームになる!】
- 【今年の授業ボランティアメンバーも多彩です】
- 【大学の授業ボランティア募集、そろそろ終わります】
- 【対面授業しながら、オンラインも体験できるって、まさに学生の未来を先取りしています!】
アーカイブ
最近のコメント
- 【授業ボランティア、夢を語ってチームになる!】 に 【9/21授業見学者募集!】 | つつい・めでぃあ より
- 【京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!】 に 【大学の授業をオープンにする時に、あなたの支えが必要です】 | つつい・めでぃあ より
- 【京都の大学の授業を一緒に創りませんか? 9年目の挑戦です!】 に 【授業ボランティア募集 授業ボランティアを自分から集めません!】 | つつい・めでぃあ より
- 後期オンライン授業ボランティア募集(水曜日午前、夕方) に 仕事完成度100%神話からの脱却。そこにいる誰かと改善できる場を創りたい! 大谷大学授業ボランティア募集! | つつい・めでぃあ より
- 後期オンライン授業ボランティア募集(水曜日午前、夕方) に 【授業ボランティアは午前中だと是非やりたい ! 2019年授業ボランティアは新しい時間を発見した(大谷大学)】 | つつい・めでぃあ より
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【誘わない勇気が結果的に大切なこと】
「**さん、今、授業ボランティアになる人を募集しているのだけど、**さん是非なってくれない!」 自分が気に入った人を誘うことはよくありますし、わりと当たり前のことです。私はこれには非常に違和感があります。 もちろん、「自 … 続きを読む
【大学の授業をオープンにする時に、あなたの支えが必要です】
教師と学生だけが教室という限られたスペースで学ぶという今の学習環境は、学生にとって本当にいいのだろうか? いや、むしろ、いつでもどこでも誰でもが学べる学びの場をどう大学の授業で作ればいいのか? 10年前から大学の授業を最 … 続きを読む
【京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!】
2013年から過去5年間、ボランティア主体の参加型授業を創る学外からの授業ボランティアを募集してきました。今年も募集します。 授業は、ボランティアよりも、精通した教員がした方がうまくいくと考えがちです。しかし、過去の経験 … 続きを読む
【京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!】
9月21日から来年1月までの毎週15回ですが、一人だと大変ですが、3名程度だと可能です。3名程度のチームとして、授業を運営していただける方募集です。教室に来ていただける方も、オンラインでボランティアされる方も両方募集です … 続きを読む
【京都の大学でボランティア主体のオープンな学びを創りませんか? 授業ボランティア募集!】
8/1京都の大学でのオープンな学び説明会を経て、9月の授業のボアランティア募集を始めます。 9月21日から来年1月までの毎週15回ですが、一人だと大変ですが、3名程度だと可能です。3名程度のチームとして、授業を運営してい … 続きを読む
【9月から、京都の大学のボランティア授業開始しますー8/1に説明会開催ー】
9月終わりから始まる後期授業の説明会を開催します。これまでの学会発表では語れなかったことを含めて私が過去10年間の経験をまとめてみようと思いました。 私の話だけではなく、参加者の話す時間もありますので、参加者の自己紹介も … 続きを読む
対面に再度戻る時に、オンライン導入から何を得ますか?
現在、コロナの第9波に入って、私の周辺でも感染される方もおられます。私は幸い元気で過ごしています。 依然としてコロナ感染の危険はありながらも、コロナ禍でのオンライン生活(仕事も生活も含めて)から対面への回帰する動きがあり … 続きを読む
電子書籍版『自己表現力の教室』発刊!
電子書籍版『自己表現力の教室』発刊! 2000年に、当時の同僚の向後千春さんとスピーチ教育では日本の最先端を行く、荒木晶子との三名で出版した書籍版は、15刷6万部以上を売り上げました。 発行当時には、書店に平積みになっ … 続きを読む
6月4日大学教育学会に参加&発表でした。
自由論題の司会は発表する分科会だと思ったら、学生支援だった。 でも、これは正解。障害者差別解消法改正、ラーニングコモンズ、コロナ期の授業の日中比較、英国大学の職員と学生との苦情処理、障害者の就労支援と個別課題の発表だが … 続きを読む
大人の同居生活6ヶ月経過。快適です。
おひとり様のエルダーが一人で住み始め、さらに26歳の若者と住み始めて、早6ヶ月が過ぎました。 新しい住み方は実に快適です。特に大きなお困り事もなく、大人のシェアハウスは続いています。 若者とは世代的にも価値観的にも違 … 続きを読む