【オンライン授業でのビデオオフ問題。最近は、ラジオDJだと考えています。】

大学でオンライン授業やっていると、必ず直面するのは、授業中、ほとんどの学生はビデオをオフにします。

ビデオオフが嫌でなんとかオンにしてもらおうとしていろいろ考えました。

授業の最初に、「この授業では参加者全員はビデオオンにすること。でないと、減点、あるいは単位が認められない」というと、学生は従ってくれます。

でも、他のオンラインセミナーに出ていると、やっぱりビデオオンにすると、他の人に顔を見られてしまうので気が引けます。私自身がオンにしないのに、学生だけに求めるのも酷だと思います。

教師がスライド提示する場合に、画面共有をよく使います。学生はビデオオンにすべきと言っても、画面共有する時には他の人の顔がほとんど見えません。

そこで、私の授業では、画面共有する時には、ビデオオフでも構わないとしています。

最近は、ビデオオン・オフ問題を考えるよりも、オンライン授業は、ラジオDJだと思っています。それだと、オフでも構わないからです。

ただし、少人数で話し合うブレイクアウトルームでは、ビデオオンで話してもらっています。

少人数だとビデオオンにすることは抵抗がなさそうです。対面から、オンライン授業になると、対面でやっていた基準で考えがちですが、オンライン授業だからこそ新しいことに取り組める好機だと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【教師がいると自律的学習者は育たない! 5/20 京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」、オンライン見学者募集!】

人間は、教師のいる前で伸びるんだろうか?

あるいは、教師がいなかったら、伸びないんだろうか?

教師からは、確かにいろいろ学ぶことがありますし、教師の前ではその通りやります。

でも、本当は教師がいないところで、自分でやろうと思ったときに伸びるはず。もしそうでなかったら、ずーっと教師がその人の前にいないと伸びないですが、それは現実的ではないです。

教師が全面にいなくても、授業のゴールをわかっている人(この授業では、SAさん)が進めていけば、多くの学生は伸びていきます。

本当にそんなことがあるの?といぶかる方は、是非一度お越し下さい。

オンライン見学希望者は以下からお申し込み下さい。

https://peatix.com/event/1917790/view

次回以後の予定

5.6月 3日(オンライン) 5-6限 クラス中間発表

6.6月 17日(オンライン)5-6限 クラス発表

7.7月 1日(対面予定) 5-6限 全体発表

8.7月 15日(対面予定) 5-6限 クラス

授業時間:毎回午後4時20分から午後7時半(ただし、対面授業の場合には、オンライン参加は午後4時半から)

授業終了後には、残って、ご意見いただければありがたいです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【5/20公開授業(京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」)への参加者募集!】

緊急事態宣言によって、多くの大学の授業がオンライン授業となりました。

でも、私の授業は、元からオンライン授業です。ただ、100名以下の授業は対面授業ということもあり、ギリギリに参加する学生も多いです。


ともあれ、特別なことをするのではなく、教師もただ見ているだけですが、オンラインで公開授業がおこなわれます。


オンライン見学者は、履修学生とほぼ同じように動くので、学生の中に入って見学可能です。
以後、学生は4,5名のグループになって、テーマについてグループワークをおこないます。

今年のテーマは、、、「京都工芸繊維大学の魅力を一般の人に伝えるためのものを作る」です。

 京都松ヶ崎にある国立大学ですが、意外と地味なイメージです。京都人でもどこにあるのか知らない人もいます。そこを変えたいと思って、どうすればいいのかグループワークをしてもらいます。


第7回には全体発表なので、それに向けて準備していきます。


5月20日、公開授業にオンライン参加される方は、以下からお申し込み下さい。
https://peatix.com/event/1917790/view


今後の日程は以下のようになっています。隔週木曜日5限(午後4時20分〜5時50分)6限(午後6時  〜7時20分)

5.6月 3日(オンライン)5-6限 クラス中間発表 6.6月 17日(オンライン)5-6限 クラス発表 7.7月 1日(対面) 5-6限 全体発表 8.7月 15日(対面) 5-6限 クラス別
では。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【対面授業にもかかわらず、オンライン授業見学者募集します! 4/8京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」】

遅ればせながら、明日開催の授業をオンライン公開します。

今年は、大学の方針として対面授業が主となりますが、これからの社会にとって必要なのは、対面授業とオンライン授業のミックスです。対面授業の回と、オンライン授業の回とを組み合わせた授業をおこないます。

ただし、授業見学者は、どこからでもご参加いただきたいので、オンライン見学ができます。対面授業の回は、前の授業との間が10分間しかないので、機材設定に時間がかかるので、授業開始の午後4時20分にオンライン参加できるか自信がないので、オンライン参加者午後4時30分からとなります。

以下からお申し込みいただけると、追ってZoomURLをお知らせします。https://peatix.com/event/1879771/view

今回の募集は4月8日だけですが、以後もいつでもオンライン参加が可能ですので、お越し下さい。

2021年前期授業は、以下の日程で開催されます。

1.4月 8日(対面)      5限 初回授業(ガイダンス)                2.4月 22日(対面)    5-6限 リーダーシップの概念を自分化する          3.5月 6日(オンライン) 5-6限 ゲストからのテーマ、クラス分け           4.5月 20日(オンライン) 5-6限 クラス 調査                   5.6月 3日(オンライン) 5-6限 クラス中間発表                   6.6月 17日(オンライン) 5-6限 クラス発表                     7.7月 1日(対面) 5-6限 全体発表                          8.7月 15日(対面) 5-6限 クラス別

授業時間:毎回午後4時20分から午後7時半(ただし、対面授業の場合には、オンライン参加は午後4時半から)

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

雑談ができる授業をめざします!

ただいま四月から始まる大学の授業準備しています。

私の授業は、昨年度履修生からの選抜チームがSA(Student Assistant)となって、彼ら主体で授業を進めていますので、必ずしも私の思い通りにはならないですが、私の意見を表明しておきます。


私の授業では、「雑談できる授業を目指します!」

といっても、オンライン授業でただ学生が世間話していることではありません。大学生活の楽しみは、授業で教師から学ぶこと以外にも学生同士の語らいもあります。そうです、授業前後に学生同士が話しながらあれこれ話すことって楽しかったですよね。大学を舞台にした青春ドラマで必ず出てくるシーンです

コロナ禍になって、失われたのは対面授業だけじゃなく、学生同士の何気ない会話の機会が失われたことが大きいです。

2020年度前期にオンライン授業していた時に、私は授業しながら、これを強く思いました。教師は授業時間だけしっかりと担当すればそれでいいのであって、授業開始前とか、開始後のことまで考える必要がありません。

しかし、コロナ禍前には、大学が関与しないこの時間帯があることが学生生活を豊かにしていたと思います。授業とは無関係に、学生同士で話し合ったたり、サークル活動・バイトする時間は、学生だけで「密な」つながりを作っていました。

つまり、授業という正課でなく、授業外の、大学が関与しない時間帯が大学生活に不可欠であることを痛感しました。もちろん、学生の自主的な活動に関与するのではなく、そういう場の設定だけをします。キャンパス内にサークルボックスの設置場所を確保するイメージです。

やりかたはいろいろありますが、非常勤講師の私は、オンライン授業内で可能な限り雑談を入れていきます。授業全体としては、学生だけで気楽に話す雰囲気を作ることが前提です。さらに、リアルタイムのオンライン授業では、ブレイクアウトセッションを使って少人数で話し合いますが、課題に取り組んだ後は雑談できる時間を設けていきます。
いや、意識的に雑談できる時間を設けていくことで、学生(特に、新入生)同士が話し合いながら知り合いを作って行くことでしょう。


学生同士の交流場面を作ることは試行錯誤の段階ですが、まずは一歩前進したいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

オンライン授業の難しさは、教師一人で授業するから


私は、2017年から、オンライン授業をやっています。

といっても、2019年までは対面授業だったので、対面授業にオンライン授業を入れた、というのが正確です。

2020年からコロナ禍をきっかけにして全国的に始まった完全オンライン授業の流れは、私にとっては対面授業とオンライン授業の割合が変わった程度の違いしかありませんでした。
つまり、2019年までは、

対面授業     8

オンライン授業  2

だったのが、
2020年は、

対面授業     0

オンライン授業 10
と割合が変わっただけでした。

多くの教員がコロナ禍まではオンライン授業を実施してないのと比べてかなり違っていました。
もっと実態に即した表現で言うと、コロナ禍までの授業でオンライン授業を入れているのは、完全に変わり者でしたし、鼻つまみ者でした。でも、私以外の誰かを傷つけることはなかったので、実施可能でした。


もうひとつ大きな違いは、授業を提供するのが教師一人ではなかったことです。

コロナ禍で突然実施された全国的なオンライン授業の流れは、それまで教師一人で対面授業をやってきた教師に、PCをネットにつなぎながら、オンラインで学生とオンライン授業をすることになりました。初めて使うテレビ会議ツールの操作に四苦八苦しながら、オンラン授業を進行させるのは並大抵ではありませんが、時間が経つに従って、多くの教員はオンライン授業の進行と操作に慣れてこられたようで、まずはよかったと思いますが、その努力に敬服します。


しかし、なんとかオンライン授業を実施することはできても、学生からは、「教師が話しているだけでつまらない」「パワポが動画になっただけで、先生が見えないので迫力が無い」など多くの批判をもらいました。


そうです。


せっかく慣れてきたのですから、オンライン授業の質をもっと上げる必要があったのです。ですが、議論はそちらには向かいませんでした。


緊縮事態宣言が緩和される中で、対面授業に回帰する傾向が顕著になりました。すると、教室に来る学生と、オンラインで参加する学生の二通りが出てきました。


オンラインと教室の学生を同時に相手にする授業は、専門家の私からしても難しすぎますし、一般の教員はやるべきではありません。といっても、今はそれをされている教員も増えてきて、そのたくましさにまたまた驚いています。

では、私はどうかというと、2017年から、オンラインと教室の学生を同時にする授業をやっています。ただし、私の授業には、授業ボランティアが数名いてくれるので、ボランティアが授業するときには私がテクニカルサポートをし、私が授業するときには、ボランティアがやってくれます。


このように、今までとは違ったやり方をする場合、教師一人だとかなり大変ですが、教師以外の誰か(私の場合には授業ボランティアやSA)がいるとやりやすくなります。


授業を教師一人の独占物にしないというと、それなりに共感をいただけるのですが、オンライン授業を教師以外の人とやるというと極端に孤立します。学内事情やいろいろあって、教師一人でやろうとするのをよく聞きます。お疲れ様です。


もちろん、技術力を駆使して乗り越える努力をされる方もおられますしされたらいいと思いますが、多くの教員はそうは行きません。

オンラインとリアルの学生に同時に教えることが、これからの教育の一端をしめるという方もおられる中では、大半の教員ができるためには、教師以外の方を共働することしかないと思います。


私は、対面授業とオンライン授業を同時にすることはできますが、教師以外に授業ボランティアやSAさんがいることで可能になります。


その模様は、ライブでお見せする予定です。

ただいまその準備中です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

1年間以上Zoomを開いて雑談しています。でも、毎回違った話が出てくるのが楽しい!


毎夜午後8時半から午後9時までの30分から、
昨年3月初めから今日まで、Zoomでひたすらほっこりする会を開いています。

 30分間ですから、大した話しができるわけはないですが、ひたすら雑談しています。昨3〜6月までの非常時はたくさんの方が来られましたが、現在は少数です。いつも来られる方とお話しすることが多いですが、不思議に毎回違う話になります。


 いつも会う人とは、新しい話題が出てこないと思いがちですが、夜会の場合は、まったくありません。
事前に話題を考えることもなく、来られた段階でいつの間にか話しが始まっていきます。いわゆる雑談会です。


でも、一日の中で30分間だけでもこういう時間を持つことはすごい贅沢だと思います。

来客が来れば楽しいですし、なくても楽しい。

寝る前の30分間に他の人と雑談する会を持っています。

よろしければ、お話ししましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

祈りながら待つ

相手の状況を聞き、これはやばいぞと思う。

でも、それを本人が認識してないまま、こちらが入り込んでなんとか乗り越えても、その後が大変。それを思うので、ひたすら待っているし、いいようになってほしいと願っています。

歯がゆいくらいの無力感を感じている。

でも、ここはじっと待って、祈り続けています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【授業の詰め込みすぎが、参加者の自律性を奪う!】

自戒を含めて白状しますが、教師や講師という参加者に情報や考え方を提供する側は、内容をどうしても詰め込みすぎます。時間ギリギリまで提供して、参加者の振り返りはもちろん、参加者自身が自律的に考える時間を作らなくなります。今でも私も時々やってしまいます。

なぜ内容を詰め込みすぎるのかというと、

第一は参加者に多くのことを提供することで活用してもらいたいという善意に他なりません。せっかく来てもらったんだから、教師が伝えられることは可能な限り伝えたいと思います。

第二は、多くのことを提供できる教師は頑張っていることを参加者に認めてもらいたいということです。教師は、参加者に認めてもらいたいのです。他にもありますが、私の場合、この二つが大きいです。

教師とは何か?

多くの場合は、教師=教える人と考えていますし、それを否定しながらも、その枠組み内に自分がいます。

でも、参加者の自律性を尊重するならば、やはりそれを実現する方策を提供し続けることでしょう。

枠組みから脱する方策として、

第一に授業を詰め込みすぎないことです。私が担当する場合はもちろん、かりに他の人が担当する場合にでも、その人なりの設計ができるようにすることです。こうしておくと、仮に偶然何かが起こった時にも取り込めます。

こうしておいてよかったと事例が前期授業で起こりました。

授業では、授業の最終成績基準については教員が決めておき、それを前提に進みます。しかし、前期授業ではそれに疑問を感じる参加者が現れました。成績基準を変えるような問題提起だったのでどうしようかと思いましたが、でも、当初の予定を変えて、この問題提起に対して参加者の意見を聞く場を設けました。

賛否両論があって決めづらかったので、Zoomブレイクアウトで少人数で話し合ってもらいました。戻ってきた後に、みなさんから意見を言ってもらい、その後に私の意見を伝えました。

「成績基準を最初に明示しなかったのは私のミスなのでお詫びします。ただ、今から基準をやり直すとすると、かなりの時間を要しますので、それは難しい。そこで結果的には、基準を変えることはできないのですが、こうした問題提起をしてくれたことには大変感謝しているし、賛否があってもみなさんが再度検討してくれたことにはありがたいと思っています。」

基準は変えませんでした。でも、基準について考えることによって、全員が合意することはでできないにせよ、賛否を超えて、多くの参加者が納得したと思います。

私は、あえて問題提起をしてくれた学生の勇気が大好きだし、意見は異なるけど立派なことだと思います。

でも、普通はこれは認められないし、基準を参加者が話し合う時間もありません。この時には、授業内容を詰め込まなかったことが功を奏しました。

偶発性を取り込む。参加者の自律性を可能にする授業を今後もめざしていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【オンライン授業見学者募集! 授業を複数名で担当すると、可能性が広がるー大谷大、京都工繊大の授業を担当してー】

私の授業では、6年前から教員以外の人と一緒に授業を創っています。

ティームティーチングという教員複数名での取り組みとはちっと違いますが、発想は同じ。主担当教員はいますが、他の方は一緒に創れる方だったら、誰でも可能です。

こんなアバウトなことで本当にできるんですか?

質保証はどうするのですか?

と学会では散々言われますが、ほぼ大丈夫。

「ほぼ」という曖昧さがが嫌な人がお一人で頑張ればいい。大学で教える人は、専任教員、非常勤講師、ゲスト講師など素晴らしい方ですが、いずれも謝金が発生します。金銭関係でないと大学教育が維持できないとすれば、ちょっと残念。

「お金をもらうことは大切だけど、同時に、大学でやりがいをいかせることも大切だ」と思う方々がおられることは、私が6年前に問いかけて始めていることがわかった。それまでは誰もそこを意識していなかった。

「お金をもらってないとすれば、無責任が生じるのでは?」と懸念される方もおられますが、「お金をもらわなくても、15週教員以上のことを実現してくれる人」のやりがいを実現しています。

もちろん、やりがい搾取にならないように、勤務時間もできるだけ限定しています。

大谷大学の授業は、対面授業ですが、三密回避と密なグループワークを実現するために、オンライン授業を実施しています。

教室には、教師以外誰もいません。対面授業との調整もしているので、特にクレームはないです。

オンラインボランティア以外にもオンライン見学者も来てくれています。あちこちの大学からも来ていただいていますが、不登校中の小学生も毎週来てくれています。

小学校には通わない小学生が、大学の授業に来てくれているのはすごくないですか?

授業内容も小学生でもわかるようにしていますが、グループワークで小学生をどう生かすかは、そこにいる大学生や見学者の仕事だと思います。これによって大きな変化がこれから生まれます。まだまだオンライン授業になれていない大学生もいますが、それは経験を積むことで解消されるはずです。

夕方に開講する京都工芸繊維大学の授業もオンライン授業です。

3名のオンライン授業ボランティアが授業を進行されていますが、ギリギリまで自分の仕事をやっているためにいつもヒヤヒヤですが、そこを越えていくことが面白い。

前期は二年生がSAとなって進行していましたが、後期は学外のボランティアが進行しています。するとどうしても学内のことがわからないので、学生ボランティアの協力を仰ごうと呼びかけました。すると、さっそく二名の学生がボランティアに名乗りを上げてくれました。

彼らは既に前期から、ZoomやSlack、Moodleなどを使っているので、学生とボランティアをつなぐ重要な役目を担ってくれます。

「授業は教員一人でやるもんでしょう」

「学外から協力してもらうときには、お金が前提」

と固定して考えるとすべては止まります。

コロナ禍前からやっていたこの授業ですが、オンライン授業になることでさらにやりやすくなっています。

残念なのは、見学者が持ってきてくれるお菓子がないことですが、別の楽しみを見つけ出しましょう。

今週は早々と見学者募集です。

以下からお申し込みください。https://peatix.com/event/1664851/view

募集対象は、以下の二大学です。

■大谷大学「大学の学びを知る」(一年生向け)

オンライングループワークや学びの入門  

日程:毎週水曜日    

時間:午前10時40分〜12時10分

授業ボランティア:つたにみかこさん、佐治佳代さん、油谷拓哉さん

■京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」(一年生向け)      

来年前期リ基礎1SA(Student Assistant)希望者や新入生のファシリテーション研修  

日程:毎週水曜日 

時間:午後5時50分〜午後7時20分

授業ボランティア:Emi Doyleさん、はせがわゆうきさん、齋藤みずほさん

■授業形式  京都工繊大・大谷大ともにオンライン授業なので、どこからでも参加可能です。ZoomURLは近づいたら参加者にお知らせしますが、拡散はしないでください。

■撮影許可 告知用として、参加時の撮影する可能性がありますので、ご容赦ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする