オンライン授業の難しさは、教師一人で授業するから


私は、2017年から、オンライン授業をやっています。

といっても、2019年までは対面授業だったので、対面授業にオンライン授業を入れた、というのが正確です。

2020年からコロナ禍をきっかけにして全国的に始まった完全オンライン授業の流れは、私にとっては対面授業とオンライン授業の割合が変わった程度の違いしかありませんでした。
つまり、2019年までは、

対面授業     8

オンライン授業  2

だったのが、
2020年は、

対面授業     0

オンライン授業 10
と割合が変わっただけでした。

多くの教員がコロナ禍まではオンライン授業を実施してないのと比べてかなり違っていました。
もっと実態に即した表現で言うと、コロナ禍までの授業でオンライン授業を入れているのは、完全に変わり者でしたし、鼻つまみ者でした。でも、私以外の誰かを傷つけることはなかったので、実施可能でした。


もうひとつ大きな違いは、授業を提供するのが教師一人ではなかったことです。

コロナ禍で突然実施された全国的なオンライン授業の流れは、それまで教師一人で対面授業をやってきた教師に、PCをネットにつなぎながら、オンラインで学生とオンライン授業をすることになりました。初めて使うテレビ会議ツールの操作に四苦八苦しながら、オンラン授業を進行させるのは並大抵ではありませんが、時間が経つに従って、多くの教員はオンライン授業の進行と操作に慣れてこられたようで、まずはよかったと思いますが、その努力に敬服します。


しかし、なんとかオンライン授業を実施することはできても、学生からは、「教師が話しているだけでつまらない」「パワポが動画になっただけで、先生が見えないので迫力が無い」など多くの批判をもらいました。


そうです。


せっかく慣れてきたのですから、オンライン授業の質をもっと上げる必要があったのです。ですが、議論はそちらには向かいませんでした。


緊縮事態宣言が緩和される中で、対面授業に回帰する傾向が顕著になりました。すると、教室に来る学生と、オンラインで参加する学生の二通りが出てきました。


オンラインと教室の学生を同時に相手にする授業は、専門家の私からしても難しすぎますし、一般の教員はやるべきではありません。といっても、今はそれをされている教員も増えてきて、そのたくましさにまたまた驚いています。

では、私はどうかというと、2017年から、オンラインと教室の学生を同時にする授業をやっています。ただし、私の授業には、授業ボランティアが数名いてくれるので、ボランティアが授業するときには私がテクニカルサポートをし、私が授業するときには、ボランティアがやってくれます。


このように、今までとは違ったやり方をする場合、教師一人だとかなり大変ですが、教師以外の誰か(私の場合には授業ボランティアやSA)がいるとやりやすくなります。


授業を教師一人の独占物にしないというと、それなりに共感をいただけるのですが、オンライン授業を教師以外の人とやるというと極端に孤立します。学内事情やいろいろあって、教師一人でやろうとするのをよく聞きます。お疲れ様です。


もちろん、技術力を駆使して乗り越える努力をされる方もおられますしされたらいいと思いますが、多くの教員はそうは行きません。

オンラインとリアルの学生に同時に教えることが、これからの教育の一端をしめるという方もおられる中では、大半の教員ができるためには、教師以外の方を共働することしかないと思います。


私は、対面授業とオンライン授業を同時にすることはできますが、教師以外に授業ボランティアやSAさんがいることで可能になります。


その模様は、ライブでお見せする予定です。

ただいまその準備中です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

1年間以上Zoomを開いて雑談しています。でも、毎回違った話が出てくるのが楽しい!


毎夜午後8時半から午後9時までの30分から、
昨年3月初めから今日まで、Zoomでひたすらほっこりする会を開いています。

 30分間ですから、大した話しができるわけはないですが、ひたすら雑談しています。昨3〜6月までの非常時はたくさんの方が来られましたが、現在は少数です。いつも来られる方とお話しすることが多いですが、不思議に毎回違う話になります。


 いつも会う人とは、新しい話題が出てこないと思いがちですが、夜会の場合は、まったくありません。
事前に話題を考えることもなく、来られた段階でいつの間にか話しが始まっていきます。いわゆる雑談会です。


でも、一日の中で30分間だけでもこういう時間を持つことはすごい贅沢だと思います。

来客が来れば楽しいですし、なくても楽しい。

寝る前の30分間に他の人と雑談する会を持っています。

よろしければ、お話ししましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

祈りながら待つ

相手の状況を聞き、これはやばいぞと思う。

でも、それを本人が認識してないまま、こちらが入り込んでなんとか乗り越えても、その後が大変。それを思うので、ひたすら待っているし、いいようになってほしいと願っています。

歯がゆいくらいの無力感を感じている。

でも、ここはじっと待って、祈り続けています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【授業の詰め込みすぎが、参加者の自律性を奪う!】

自戒を含めて白状しますが、教師や講師という参加者に情報や考え方を提供する側は、内容をどうしても詰め込みすぎます。時間ギリギリまで提供して、参加者の振り返りはもちろん、参加者自身が自律的に考える時間を作らなくなります。今でも私も時々やってしまいます。

なぜ内容を詰め込みすぎるのかというと、

第一は参加者に多くのことを提供することで活用してもらいたいという善意に他なりません。せっかく来てもらったんだから、教師が伝えられることは可能な限り伝えたいと思います。

第二は、多くのことを提供できる教師は頑張っていることを参加者に認めてもらいたいということです。教師は、参加者に認めてもらいたいのです。他にもありますが、私の場合、この二つが大きいです。

教師とは何か?

多くの場合は、教師=教える人と考えていますし、それを否定しながらも、その枠組み内に自分がいます。

でも、参加者の自律性を尊重するならば、やはりそれを実現する方策を提供し続けることでしょう。

枠組みから脱する方策として、

第一に授業を詰め込みすぎないことです。私が担当する場合はもちろん、かりに他の人が担当する場合にでも、その人なりの設計ができるようにすることです。こうしておくと、仮に偶然何かが起こった時にも取り込めます。

こうしておいてよかったと事例が前期授業で起こりました。

授業では、授業の最終成績基準については教員が決めておき、それを前提に進みます。しかし、前期授業ではそれに疑問を感じる参加者が現れました。成績基準を変えるような問題提起だったのでどうしようかと思いましたが、でも、当初の予定を変えて、この問題提起に対して参加者の意見を聞く場を設けました。

賛否両論があって決めづらかったので、Zoomブレイクアウトで少人数で話し合ってもらいました。戻ってきた後に、みなさんから意見を言ってもらい、その後に私の意見を伝えました。

「成績基準を最初に明示しなかったのは私のミスなのでお詫びします。ただ、今から基準をやり直すとすると、かなりの時間を要しますので、それは難しい。そこで結果的には、基準を変えることはできないのですが、こうした問題提起をしてくれたことには大変感謝しているし、賛否があってもみなさんが再度検討してくれたことにはありがたいと思っています。」

基準は変えませんでした。でも、基準について考えることによって、全員が合意することはでできないにせよ、賛否を超えて、多くの参加者が納得したと思います。

私は、あえて問題提起をしてくれた学生の勇気が大好きだし、意見は異なるけど立派なことだと思います。

でも、普通はこれは認められないし、基準を参加者が話し合う時間もありません。この時には、授業内容を詰め込まなかったことが功を奏しました。

偶発性を取り込む。参加者の自律性を可能にする授業を今後もめざしていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【オンライン授業見学者募集! 授業を複数名で担当すると、可能性が広がるー大谷大、京都工繊大の授業を担当してー】

私の授業では、6年前から教員以外の人と一緒に授業を創っています。

ティームティーチングという教員複数名での取り組みとはちっと違いますが、発想は同じ。主担当教員はいますが、他の方は一緒に創れる方だったら、誰でも可能です。

こんなアバウトなことで本当にできるんですか?

質保証はどうするのですか?

と学会では散々言われますが、ほぼ大丈夫。

「ほぼ」という曖昧さがが嫌な人がお一人で頑張ればいい。大学で教える人は、専任教員、非常勤講師、ゲスト講師など素晴らしい方ですが、いずれも謝金が発生します。金銭関係でないと大学教育が維持できないとすれば、ちょっと残念。

「お金をもらうことは大切だけど、同時に、大学でやりがいをいかせることも大切だ」と思う方々がおられることは、私が6年前に問いかけて始めていることがわかった。それまでは誰もそこを意識していなかった。

「お金をもらってないとすれば、無責任が生じるのでは?」と懸念される方もおられますが、「お金をもらわなくても、15週教員以上のことを実現してくれる人」のやりがいを実現しています。

もちろん、やりがい搾取にならないように、勤務時間もできるだけ限定しています。

大谷大学の授業は、対面授業ですが、三密回避と密なグループワークを実現するために、オンライン授業を実施しています。

教室には、教師以外誰もいません。対面授業との調整もしているので、特にクレームはないです。

オンラインボランティア以外にもオンライン見学者も来てくれています。あちこちの大学からも来ていただいていますが、不登校中の小学生も毎週来てくれています。

小学校には通わない小学生が、大学の授業に来てくれているのはすごくないですか?

授業内容も小学生でもわかるようにしていますが、グループワークで小学生をどう生かすかは、そこにいる大学生や見学者の仕事だと思います。これによって大きな変化がこれから生まれます。まだまだオンライン授業になれていない大学生もいますが、それは経験を積むことで解消されるはずです。

夕方に開講する京都工芸繊維大学の授業もオンライン授業です。

3名のオンライン授業ボランティアが授業を進行されていますが、ギリギリまで自分の仕事をやっているためにいつもヒヤヒヤですが、そこを越えていくことが面白い。

前期は二年生がSAとなって進行していましたが、後期は学外のボランティアが進行しています。するとどうしても学内のことがわからないので、学生ボランティアの協力を仰ごうと呼びかけました。すると、さっそく二名の学生がボランティアに名乗りを上げてくれました。

彼らは既に前期から、ZoomやSlack、Moodleなどを使っているので、学生とボランティアをつなぐ重要な役目を担ってくれます。

「授業は教員一人でやるもんでしょう」

「学外から協力してもらうときには、お金が前提」

と固定して考えるとすべては止まります。

コロナ禍前からやっていたこの授業ですが、オンライン授業になることでさらにやりやすくなっています。

残念なのは、見学者が持ってきてくれるお菓子がないことですが、別の楽しみを見つけ出しましょう。

今週は早々と見学者募集です。

以下からお申し込みください。https://peatix.com/event/1664851/view

募集対象は、以下の二大学です。

■大谷大学「大学の学びを知る」(一年生向け)

オンライングループワークや学びの入門  

日程:毎週水曜日    

時間:午前10時40分〜12時10分

授業ボランティア:つたにみかこさん、佐治佳代さん、油谷拓哉さん

■京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」(一年生向け)      

来年前期リ基礎1SA(Student Assistant)希望者や新入生のファシリテーション研修  

日程:毎週水曜日 

時間:午後5時50分〜午後7時20分

授業ボランティア:Emi Doyleさん、はせがわゆうきさん、齋藤みずほさん

■授業形式  京都工繊大・大谷大ともにオンライン授業なので、どこからでも参加可能です。ZoomURLは近づいたら参加者にお知らせしますが、拡散はしないでください。

■撮影許可 告知用として、参加時の撮影する可能性がありますので、ご容赦ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大学の授業を毎週水曜日オンライン中継。見学者募集!

先週から始まった後期授業ですが、前期と同様に、毎週水曜日オンライン中継しています。

対面授業は、そもそも授業を教員一人ではなく、チームで授業を作っていくはずでした。それがオンライン授業になっても、教員一人で授業を担当することになっています。

私は、6年前から、学外から募集したボランティアと一緒に授業を作っています。それを学外の方に見てもらえるように、見学者も常時募集しています。

今年はオンライン授業になったことで、さらに遠隔地の方の参加が増えました。授業を外に開くことで、学生の学びの変容が起こればと考えています。

オンライン授業についていろいろ議論がありますが、授業終盤の完成形ではなく、発展途上の段階から一緒に創り上げることが出来ればと思います。毎週水曜日よろしければ、見学にお越しください。

■オンライン見学者受付方法以下の授業を毎週公開していますので、オンライン見学者を募集します。10月7日授業の見学受け付けはここからです

以後毎週受付サイトで募集します。Facebookでも告知しています。

■学生への接し方見学者は、学生の話を傾聴してくださるようにお願いします。


■見学募集対象は、以下の二大学です。

・大谷大学「大学の学びを知る」(一年生向け)

オンライングループワークや学びの入門

日程:毎週水曜日時間:午前10時40分〜12時10分

授業ボランティア:つたにみかこさん、佐治佳代さん、油谷拓哉さん

・京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」(一年生向け)

来年前期リ基礎1SA(Student Assistant)希望者や新入生のファシリテーション

研修日程:毎週水曜日時間:午後5時50分〜午後7時20分

授業ボランティア:Emi Doyleさん、はせがわゆうきさん、齋藤みずほさん

■授業形式  京都工繊大・大谷大ともにオンライン授業なので、どこからでも参加可能です。ZoomURLは近づいたら参加者にお知らせしますが、拡散はしないでください。

■撮影許可 告知用として撮影する可能性がありますので、ご容赦ください。

■問い合わせ先大谷大学・京都工芸繊維大学非常勤講師 筒井洋一

カテゴリー: 未分類 | コメントする

9/30から、「教室に来てはいけない対面授業」実施します。オンライン授業見学者募集中!

後期の大学の授業が始まっています。私も今週から授業が始まりました。

ある大学の授業は、対面授業なのですが、「教室に来てはいけない対面授業」を実施します。

対面授業と言えば、「教師」と「学生」が「教室」で学ぶものという前提がありますが、この前提はコロナ禍で崩れたと思います。もちろん、学びの場ですから、教師も学生もいます。

私は、以前から教室に限らない、社会のいずれでも起こる学びの場が大切だと言ってきました。コロナ禍になって、対面授業からオンライン授業に移行するにあたって、これまでのリアルの場からオンラインの場へと広がってきたと思います。

後期授業は、対面授業になる大学も増えていますが、以前の対面授業をそのまま実施するのではなく、オンライン授業で広がった学びの場をどのように対面授業に生かすのかを考える必要があります。

もちろん、以前のような対面授業をされる方も一生懸命考えて実施されるのですから、それは尊重したいと思います。対面で出会った話したいという気持はよくわかります。ですので、たとえ、クラスターが起こってもそれを責めるようなことはしてはいけない。

私は、コロナ禍でおこなわれたオンライン授業の中で再発見した、教職員・学生の生命や健康を守る中でこそ学びの場が存在することを最優先したい。

健康を守る中で、学びの場を開くためには、教室に集まらないで学びの場を作ることです。

つまり、「教室に来てはいけない対面授業」です。

教師の私は教室にいます。しかし、学生は教室にはいませんが、オンライン参加しているのでオンライン上で授業が行われています。

オンライン上であれば小人数の密なコミュニケーションも気兼ねなくできます。前期にもそれを経験したので実証済みです。

後期も大学に正式に承認をもらって実施します。この大学ではこの形式でやりますが、別の大学では完全オンラインの授業を実施します。

さらに、私の授業の場合、「教師が教えない授業」を実施します。

 その代わり、学外からの授業ボランティア中心で授業をおこないます。

どんな授業なのか興味がわいた方は、9月30日から始まる授業にオンライン参加下さい。

水曜日午前中と夕方におこないます。以下から申し込めます。https://peatix.com/event/1642429/view皆様、お待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【対面授業でも、生命と健康を守ることが一番】

後期の授業が対面授業か、オンライン授業かはいろいろありますが、半年間オンライン授業をやってみて、オンライン授業にできるところはやっていけばいいと思います

昨日の私の書き込みが
【対面授業でもオンラインでやれますよ】
となっているのに、何も語ってないとの指摘があったのでここで語ります。

私が非常勤講師を務める大学の授業は、オンライン授業で行くという大学の決定が知らされて現在をその準備をしています。

しかし、「対面授業で行く」という大学もあるので、教務課を通じて、私の考えるオンライン「対面授業」で可能かどうか尋ねました。

大学側が対面授業にするという決定の理由は書いてないですが、対面授業では三密回避、密なグループワークは回避するようにとのことです。

コロナ禍に対応するためには、教職員・学生の命と健康を守ることは最優先にすべきなので、対面授業でもそれを第一の優先順位にしたいです。
ですが、同時に、密なグループワークができないとすれば、それは授業目標を達成できないことになるので可能な道を探りました。

以下の方法は、大学の教務課を通じて、副学長の許可を得ました。

後期授業では、私は毎週教室に通います。受講生は対面授業なので初回は教室にやって来ます。そこで、私は学生に説明して、
「次回から学生は教室に来ないこと」
「学内か学外、自宅などはまったく問わないので、オンラインで授業に参加して欲しい」
とお願いします。


 
もちろん、「どうしても教室に来たい」という学生がいればそうしてもいいですが、その代わりハウリングなどの対策を講じて欲しいとお願いします。

私の授業の前の授業が対面授業であって私の授業に遅れそうであれば、開始時間を遅らせます。

後期授業にオンライン授業に入れる通信環境やデバイスが準備出来ない学生がいたとしたら、前期授業ではどうしてオンライン授業に参加できたのかを尋ねます。

「後期は対面授業だと思っていた」という返答があるかもしれませんが、今問われているのは、コロナ禍がどうかではなく、これからの大学の授業や卒業後の就職時にオンライン対応ができなければ、本人にとって大きな負荷となります。よって、後期授業にオンライン参加できる努力を一緒にしていくことになります。

私の授業は、三密回避と密なグループワークを実施します。
教員は教師にいますが、学生はすべてオンライン参加です。
オンラインで学生は密なグループワークを実施します。

こうした対面授業は、既に前期授業でも実施済みで、なんのトラブルもなかったです。

教職員・学生の健康を守りながらも、密なグループワークをするならば、この方法しかないと思います。

京都の大学の授業を一緒に創るオンライン授業ボランティア募集します!
https://tsutsui-media.net/?p=3650

カテゴリー: 未分類 | コメントする

京都の大学の授業を一緒に創るオンライン授業ボランティア募集します!

私が非常勤講師を務める京都工芸繊維大学と大谷大学の授業において、 教員と一緒に授業を創るオンライン授業ボランティア(複数名)を募集します。

オンラインですので、いずれの専門、地域、属性、性別など問いませんが、 長年の専門家でない方がありがたいです。


四月に入って、多くの大学ではこれまでの対面授業からオンライン授業へと変わりました。そこでの混乱は 多くの波紋を呼びました。けれども、私は、オンライン授業は四年前から続けており、コロナ禍の悲惨な事態は憂慮しつつも、教職員、学生などの健康を大切にしたオンライン授業への転換は必要なことだと思います。前期授業が完全オンライン授業になってやれることは多いと感じています。

しかし、私の授業の特徴は、オンライン授業だけではありません。
2013年から、私の授業を学外から募集した授業ボランティアと一緒に創ってきました。
授業ボランティアが中心になって、授業を進めていきます。そこには、学外からやってきた授業見学者も来ています。過去6年間で、のべ37名の授業ボランティアと、のべ1700名以上の見学者も来て、学生の学びの同伴者として取り組んで来ました。


後期ももちろん、オンライン授業です。


そこで、授業ボランティアもオンラインで参加する方々を募集します。9月終わりから授業が始まりますので、できるだけ早くボランティアを希望される方はご連絡下さい。ボランティアを実際にするかどうか決断できない方もご相談下さい。


では、お待ちしています。


募集対象は、以下の二大学です。
授業ボランティア:各大学毎に、2〜3名 募集期限    :授業開講前ですが、事前準備があるので、できるだけ早い方がいいです。
■大谷大学「大学の学びを知る」(一年生向け)      オンライングループワークや学びの入門  日程:9月23日(水)から15回(年末年始など休講)    時間:午前10時40分〜12時10分(事前事後の打ち合わせあり)


■京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎2」(一年生向け)      来年前期リ基礎1SA(Student Assistant)希望者や新入生のファシリテーション研修  日程:9月30日(水)から15回(年末年始休講)  時間:午後5時50分〜7時20分(事前事後の打ち合わせあり)


■授業形式  京都工繊大 オンライン授業  大谷大   対面授業ですが、教室にいるのは教師だけで、学生はすべてオンライン参加なので、        実質的にオンライン授業

備考:オンライン授業見学者は、追って募集します。  

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

SA(Sudent Assistant)中心授業は、オンライン化と相性がいい1.

2017年前期から京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」を担当させていただいた。最初に少しこれまでの経緯を説明しながら、今期、初めて完全オンライン化した授業を総括したい。


 前任者(津吹達也さん)が、立教大学BLP(ビジネスリーダシッププログラム)で長く非常勤講師を務めていたこともあって、実に優秀なSA(Sudent Assistant)を育成していたので、私の授業もSA経験者のサポートがあることが大きな支えだ。

 また、大学としても初年次のリーダーシップ教育を広げようと旗を振ったこともあり、工学部新入生の中でもリーダーシップ系科目受講者には、グループワークや他との共働をしながら課題を達成していくことに喜びを見いだすことが多いのも大きな助けとなっている。
授業に受講生が意欲的に関わったり、自立的学習者を育てようと思うと、一科目だけでなんとしようと思いがちだが、京都工繊大と同じ事を他大学でしようと思ってもうまくいかない。それは一科目ではなく、新入生の文化として、グループワークや他人との共働が好きな学生がやって来るようになっている。


 もちろん、前任者からこの授業を引き継ぐにあたって、私は二つのことを考えた。

1.2013年から私の授業で実施している、授業を常時公開して、学外からの見学者の参加を認める

2.これも同時期に始めた、学外からの授業ボランティアの導入を実施する

 二つの提案に対して、前任者も当時副学長(現学長)も承諾してくれた。「筒井が担当する授業だから、好きなようにやりなさい」ということだと理解している。
 

 ただ、いざボランティア募集をしようという段階になって、やっかいなことに気づいた。この授業には、少額であっても謝金が払われるSA制度があり、それがうまく機能していた中で、完全にボランティアの授業ボランティアを新たに導入すると、二つの制度の折り合いがつかないのではないかと懸念した。結果的に授業ボランティアの導入は断念して(後期開講のリーダーシップ基礎2で導入した)、SA中心でいくことにした。

 SAは前年度にリーダーシップ基礎1受講生を中心に、後期開講のリーダーシップ基礎2でのファシリテーション研修を経て参加してくれる。この授業を熟知し、またこの授業の運営方法を好み、SAに対するあこがれを持っている存在である。経験的にも能力的にも、この授業をリードするにふさわしい学生である。
 

 今年度も4名のSAが生まれ、4クラスを担当してくれた。 SA四名が3月中に決まったのだが、4月からオンライン授業に変わったことで何ができるかわからなかった。 この大学の授業は、当初二週間授業が延期となりながら、最終的には連休後からオンライン授業に転換すると決まったが、私がどうSAさんと一緒に授業すれば良いかわかっていなかった。 以後、続く

カテゴリー: 未分類 | コメントする