つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
アーカイブ
最近のコメント
月別アーカイブ: 2020年2月
オンライン開催は一方向で伝えるのではなく、相互交流の場ですー双方向のコミュニケーションを大切にー
会場開催のイベントが軒並み中止になることに、今の日本の弱さが反映しています。主催者はいろいろ検討されたと思いますが、これだけ中止が当たり前になると、開催するという選択肢がなくなってしまいますし、なんとなく後ろめたさがあり … 続きを読む
新型肺炎拡散に伴うイベント中止を「今後の教訓」に生かすためにー場所にとらわれないと、可能性はある!ー
ここ一週間で、新型肺炎拡散への対応として、2〜3月のイベントが続々中止になっています。この時期に、多数の参加者が集まるイベントを実施することを考えれば、中止にすることはまだましだと思います。 でも、この時期が過ぎた後に、 … 続きを読む
【新型肺炎が蔓延する時期に、イベントを開催するためには、オンライン開催しかありません】
2月15日Facebookタイムラインに、リアル会場の主催イベントは中止か、オンライン開催に切り替える。主催でない企画の場合には、リアル開催からオンライン開催への移行を進める、と述べました。 企業や大学、学校、イベント主 … 続きを読む
1/29 京都工繊大の授業終了。学生は、自分で授業を創れます!
昨日、工繊大の授業が終わりました。最後だからというわけでもないと思いますが、見学者16名と過去最高の数で、11月にゲスト講師で来てくれた坂木茜音さんもZoomで参加してくれて、教室一杯の学生、見学者、ボランティアでした。 … 続きを読む