【関西大学の授業:ようやくカオスから抜け出しました!】

カオスのただ中にいると苦しいけど、それを抜けきった時の爽快感がたまりません。
昨日、関西大学の授業「ラテンアメリカ経済とビジネス」2016-05-19 16.27.40 2016-05-19 17.58.42
第6週が終わりました。先週までの苦しい状況が一気に打開されました。
私が進める劇場型授業では、
1.教員が安心安全の場を創ること
2.教員、CT、学生、見学者がそれぞれの役割を越え出すこと
3.教員、CT、学生、見学者との間で創造が始まること
が生まれれば、授業は確実に変わります。
それがようやく第6週目になって始まりました。
ここまで来れば、後はそれを更に広げていけばどんどん変容していきます。
学生が授業を自分で創る存在になり、自ら創るゴールに向けて仲間と挑戦し始めます。
第5週目まではこれらがまったくできませんでした。学生は学外の方が入ることに違和感が抜けず、
教員やCTも互いの連携を欠いていたので、誰も授業にのめり込めませんでした。
きっと昨日、初めて見学に来られた方が信じられないことでしょう。

でも、もう大丈夫です。
一度劇場型授業を愉しさを知った方は、元には戻りません。
見学者の方もリピーターが増えるでしょうし、学生も学んだ実感を感じ始めています。
松瀬 萌子さんが連れてきた見学者篠崎 由佳さんは救世主でした。

ここまで来れば、もう私がいなくても進みます。

来週以後も授業見学を募集していますので、希望者は授業担当者の
長谷川伸さん(関西大学商学部教員)まで連絡頂ければありがたいです。
では。2016-05-19 16.29.10 2016-05-19 16.30.04
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学 | コメントする

【熊本地震への支援は、聴くことから始まります】

熊本地震に関してもっと知りたい、何か関わりたいと思っている場合には、信頼の置ける方から直接聞くことは重要です。

これまで熊本現地の方、岩手県の被災地からの話しを聞いてきて、本日は、熊本地震に関して積極的に情報提供している防災専門家の話です。

無料のテレビ会議アプリZoomを使って、映像も音声も鮮明に見られる画面でじっくりと話しを聞くことが出来ます。

本日午後9時からです。
どうぞお越しください。

詳細は、以下からどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
zoom×kumamoto vol.5
〜防災の専門家の話を聞いてみよう〜
本日開催。
5/10(火) 21:00-22:30
https://zoom.us/j/9527374163
スピーカー:小山真紀 准教授
(岐阜大学 流域圏科学研究センター 流域情報研究部門)
vol1-2では熊本の現状を、
vol3-4では3.11の経験を踏まえたアドバイスをいただきました。
第5弾では防災をテーマに、
「各々にはこれから何ができるのか」
をテーマに実施します。
ぜひおこしください。

カテゴリー: 震災 | コメントする

【5/12(木)関西大学の授業を見学に来ませんか?】

商学部の長谷川伸さん「ラテンアメリカ経済とビジネス」(ラテ経)の授業が、
今週から新しいモジュールに入ります。
前回、モジュール1の振り返りをおこない、授業内容や授業協力者(Creative Team:略称CT)に対する要望を寄せて頂きました。

改善できるものはすぐに改善して、新しい単元に入ります。また、これまで教員とCTが中心になって授業していたのですが、徐々に学生が関わりはじめてきます。
いよいよこれからの変化が新しい学びの醍醐味です。

見学希望者は、事前に連絡して頂ければありがたいです。
お待ちしています。

期間:4月7日から7月21日までの15週間、
時間:木曜日午後4時20分〜5時50分の90分間
場所:関西大学千里山キャンパス
第2学舎2号館(C棟)2階C204教室
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eco/campusmap/
早めに来られた場合、C205(ゼミ教室)にいます。

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学 | コメントする

【アクティブラーニングの現場:大学編】【関西大学「ラテンアメリカ経済とビジネス」】

4月28日、授業四週目が終了しました。
 
当日が第三週までの授業の振り返りだったので、じっくりと取り組みました。
 
授業概要については、私よりも見学に来て頂いている
Yumiko Hiraiさんのブログが優れていますので、そちらをご覧下さい。
   http://bit.ly/1QJTO5W
 
異なる環境の中で、第四週まで終わりましたが、期待していた学生の動きがありました。
 
授業後に懇親会があったのですが、三名の学生が自分から名乗り出てくれました。
毎回ラベルシートで学生からの意見をもらっているのですが、学生がCTさんと直接話すことでかなり互いの立場がわかってきたと思います。
2016-04-28 21.00.14
連休終了後の5月12日に第五週が始まります。
新しいモジュールが始まります。
CTさんが学生と取り組む試みが始まるだろうと思います。
 
 
どうぞお越しください。
 
期間:4月7日から7月21日までの15週間、
時間:木曜日午後4時20分〜5時50分の90分間
場所:関西大学千里山キャンパス
      第2学舎2号館(C棟)2階C204教室
    http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eco/campusmap/
 
   早めに来られた場合、C205(ゼミ教室)にいます。
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学 | コメントする

【アクティブラーニングの現場:大学編】 【関西大学商学部「ラテンアメリカ経済とビジネス」】

授業第三回が終了しました。

授業の概要については、見学者のYumiko Hiraiさんが
ブログにまとめていただいています。翌日にアップされるという実に素早い対応で感謝の言葉もありません。

ゆみろぐ「CTと見学者で作る!「ラテンアメリカ経済とビジネス」@関西大学第3回」
http://bit.ly/245QoUy2016-04-21 16.30.39 2016-04-21 16.27.11

見学者も学内教員を含めて10名来て頂き、グループワークの時には見学者も入って頂き、学生の学びに協力して頂きました。

反転授業、授業用SNS、見学者、授業協力者(Creative Team:略称CT)など新しい要素が加わったことで、学生がどのように対応するのかが問われます。

教員、CT、学生の連携が試行錯誤の状態ですが、ここからどのように変容するのかが注目です。

見学を希望される場合には、事前にお知らせ頂けるとありがたいです。

【授業概要】

「ラテンアメリカ経済とビジネス」(略称:ラテ経)
期間:4月7日から7月21日までの15週間、
時間:木曜日午後4時20分〜5時50分の90分間
場所:関西大学千里山キャンパス
第2学舎2号館(C棟)2階C204教室
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eco/campusmap/

早めに来られた場合、C205(ゼミ教室)にいます。2016-04-21 16.32.11 2016-04-21 16.31.41 2016-04-21 16.32.49

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学 | コメントする

【4/14関西大学商学部の授業に見学に来ませんか?】

「ラテンアメリカ経済とビジネス」の授業が4月14日(木)第二回がおこなわれます。
https://www.facebook.com/events/1716845071934849/

授業目標
1.反転授業のビデオで見た2009年時点でのブラジル経済と自分が抱いているイメージとの違いを認識する
2.ブラジル経済の中での人々の暮らしを知る

事前にオンラインで見たビデオ映像から得られるブラジル経済の変化を踏まえた上で、対面授業でその知識を活かしたワークをします。経済やブラジルの知識がなくても構いません。

見学者の方には、グループに入ってもらって、学生のやりとりに触れてもらいます。学生を外から見るのではなく、すぐ側で見られる絶好の機会です。

今週4月14日の授業見学者を募集します。

期間:4月7日から7月21日までの15週間、
時間:木曜日午後4時20分〜5時50分の90分間
場所:関西大学千里山キャンパス
第2学舎2号館(C棟)2階C204教室
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eco/campusmap/
その後の授業に来て頂ける方もお知らせください。
参考までに今後の日程を転載します。

・4月14日 第2回 ブラジル経済の現在:中間層の増加
・4月21日 第3回 ブラジル経済の現在:輸出構成の変化
・4月28日 第4回 リフレクション1:授業の評価点・改善点
・5月12日 第5回 一次産品輸出経済
・5月19日 第6回 輸入代替工業化
・5月26日 第7回 規制緩和・民営化以降
・6月 2日 第8回 海外直接投資と国際技術移転
・6月 9日 第9回 日系移民
・6月16日 第10回 リフレクション2:学びの到達点
・6月23日 第11回 ケーススタディ:鉄鋼メーカー1
・6月30日 第12回 ケーススタディ:鉄鋼メーカー2
・7月 7日 第13回 ケーススタディ:日本のアグリビジネス
・7月14日 第14回 日本の企業
・7月21日 第15回 リフレクション3:学びの作品

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学 | コメントする

【アクティブ・ラーニングの現場:大学編】 【関西大学商学部「ラテ経」第一回】

「ラテンアメリカ経済とビジネス(ラテ経)」初回が終わりました。授業協力者(Creative Team; CT)松瀬 萌子さんの初デビューです。

就活に悩みながらも、大学卒業後には、高齢化過疎集落で唯一の20代として地域づくりに関わっています。住んでいる久多から関大まで2時間半かけて毎週通ってきます。彼女の生活を写した写真に学生の目が引きつけられていました。2016-04-07 17.18.04

授業全体の目標としては、
1.ブラジル経済についての基礎知識を習得し、それを活用できること
2.仲間と一緒に学ぶことの大切さを知ること
です。

この授業で大切にしたいことを書き出すワークと
ブラジルについて知っていることを書き出すワークを経て、終了しました。

初回ですのでまだ荒削りですが、
萌ちゃんのツボに入った時には強いです。

初回にもかかわらず、三名の見学者に来て頂きました。
まだ緊張感が抜けないこの時期に来ていただいたことに感謝いたします。2016-04-07 17.44.27 2016-04-07 17.44.56

来週から初めて履修する学生もいますので、それを考えると来週が本格的な授業となります。

反転授業も今週から始まります。

来週、反転授業の教材といくつかの別の教材を組み合わせて、学生には、なんで正解を教えてくれないの?
という疑問を持つようなビッグクエスチョンを提示します。

見学に来て頂ける方は、

期間:4月7日から7月21日までの15週間、
時間:木曜日午後4時20分〜5時50分の90分間
場所:関西大学千里山キャンパス
第2学舎2号館(C棟)5階C507教室
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eco/campusmap/

です。2016-04-07 17.44.49

教室が変更になる場合もあるので、事前連絡して頂けるとありがたいです。

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学 | コメントする

【関西大学の授業を見学に来られませんか?】 【長谷川伸さん「ラテンアメリカ経済とビジネス」(ラテ経)】

【関西大学の授業を見学に来られませんか?】
【長谷川伸さん「ラテンアメリカ経済とビジネス」(ラテ経)】
【反転授業、ルーブリック、授業見学者、授業ボランティア、アクティブ・ラーニング、グループワークが特徴です】
 
これまで3年間、学外の方に向けて常時授業公開し、授業ボランティアと一緒に授業を創ってきた筒井からアナウンスさせて頂きます。
 
関西大学商学部の授業に、
見学に来られませんか?
いつでも公開しています。
 
期間:4月7日から7月21日までの15週間、
時間:木曜日午後4時20分〜5時50分の90分間
場所:関西大学千里山キャンパス
    第2学舎2号館(C棟)5階C507教室
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_eco/campusmap/
12439291_988251774599616_8696164080337365425_n2016-04-01 17.38.39
 
授業担当者は、参画型授業を長年やってきた長谷川伸さんです。
私は長谷川さんのやっておられる参画型授業の趣旨に賛同して、さらに広げたいと思います。
 
この授業は、講義担当者が専門的な知識を教えると共に、
授業ボランティア=授業協力者(Creative Team; CT)が授業ファシリテーションを担当します。
 
CTは、関大以外の学外者ばかりです。たとえば、大学卒業後に、京都の山奥の集落でシェアハウスを管理している女性(めちゃくちゃ面白い)や、現役大学生に加えて、私も関わります。
 
授業名は、「ラテンアメリカ経済とビジネス」です。専門的な知識習得と共に、グループワークで学ぶアクティブ・ラーニングです。
 
反転授業やルーブリックによる授業評価に取り組みます。
 
 
見学してみたいという方は、
授業担当者の長谷川伸さん
shin@kansai-u.ac.jp(@を半角に変えてください)
まで、
事前にお知らせください。
筒井に連絡いただいても構いませんが、長谷川さんに転送します。
 
では、お待ちしています。
 
 
【追記】
これまで筒井が取り組んできた授業動画は、以下です。
 
授業関係者と一緒に以下の書籍を出版しました。
 
東信堂、2160円
 12494691_988251757932951_8197919402275610445_n
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 反転授業, 大学 | コメントする

【高校・大学の授業を見学させて頂けませんか?】

【高校・大学の授業を見学させて頂けませんか?】

昨8月から現在まで30校以上の授業を見学させて頂きました。4月からも継続したいと思います。

みなさんの高校や大学の授業を見学させて頂けませんか?

私が、見学させていただく意図は、
1.授業の良し悪しではなく、むしろ授業について一緒に考えていくことです。
2.作り込んだ授業よりも、ごく普通の授業を見せて頂けるとありがたいです。
3.他の同僚の方とも意見交換できればさらにうれしいです。
4.フォーマルな形ではなく、リラックスした形での訪問です。
5.エリア的には、京都から1時間程度で行ける場所が原則です。
6.交通費などの経費は不要です。

授業見学させていく中で、授業担当者や他の方とお話しできればと思います。

ご縁をいただければありがたいです。

具体的な日程については、個別に相談させてください。

以下は、私の取り組みについての説明です。

1)私の授業
私は、2013年から15年の3年間、授業を学外に向けて毎週オープンにした結果、3年間で約800名の授業見学者に来て頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=-Vm6p50-QX8&spfreload=10

2)この授業関係者と一緒に書籍を出版しました。

筒井 洋一、山本 以和子、大木 誠一編著
『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか』
東信堂、2160円
http://amzn.to/1RPt9KS

3)授業見学者募集
4月から、関西大学の授業にボランティアで関わります。これまでは自分の授業でしたが、他の方の授業を通じて、授業見学者と授業ボランティアの仕組みを進めていきます。

授業見学を希望される方は、概要を参照ください。
https://www.facebook.com/events/1050103555040999/

では、お待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

【アクティブ・ラーニングの現場:大学編】 【金沢工業大学】

【アクティブ・ラーニングの現場:大学編】
【金沢工業大学】
【自分の固定観念が完全に壊されました】

3月半ばに、金沢工業大学に行ってきました。
学外に向けて授業公開したいし、学外の方にも授業を手伝ってほしいという教員がおられて、私の本を読んで一度お会いしたいとのことでした。

筒井 洋一、山本 以和子、大木 誠一編著
『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか』
東信堂、2160円
http://amzn.to/1RPt9KS

授業公開することにまったく違和感を持たない教員に会ったのは本当に久しぶりでした。
私の授業にも関わっていただいた
坂本祐央子さんが授業に関わるとのことで、これはまずはお会いしたいと思いました。 2016-03-14 19.01.10

お会いしてわかったのは、私の書籍を実に丁寧に読んでいただいていることです。さらに、ご自分が授業を公開する場合にはどうすればいいのかについても事前に検討されていることです。これはきっとうまくいくと思います。この授業については、遠方からですが、今後も側面から関わっていこうと考えています。

打ち合わせが終わってから、学内をじっくり案内してもらったのですが、私はこの大学にかなり偏見を持っていたことがわかりました。理科系の大学で、理事会のトップダウンが強くて、教員の自主性が弱いという偏見です。

たしかにトップダウンは強いようですが、経営者の目線が学生や市民の自発性を広げることにあります。学生が授業外で提案したプロジェクトを実現するためにスペースを提供したり、支援を惜しまない姿には感動しました。

夢工房は既に有名ですが、LPレコードを全国から寄贈を受け付けて、一般にも開放していたり、学生が学外のあらゆる場所でバイトやインターンをおこなっていたりして、日常生活の中でも学生が成長できる仕組みがあちこちに組み込まれています。

全国から視察が絶えないですが、この大学を超える大学はその後も生まれていません。ある部分だけ切り取って導入してもだめで、もっと根本的な枠組みを導入しないと追いつけないのでしょう。また、たとえ少しは差が縮まったとしても、さらに先を進んでいる感じがします。

私の頭を殴られたような気がしましたが、それを体験させて頂いたことがとてもありがたかったです。2016-03-14 15.54.03 2016-03-14 15.46.082016-03-14 15.53.24

カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 大学 | コメントする