つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 9/25第一回大谷大学授業見学お申し込み
- 最後の授業ボランティアが決定しました。授業は9月末から始まります。
- 【どこからでも参加OK!】教室とオンラインの融合!ハイブリッド授業ボランティア募集!
- 【フラットな関係が、学びを深める!】「先生」なし!共に最高の授業を創るボランティア募集
- 【今回が最後の募集!】学生の成長を支える授業ボランティアを募集します(全15週間)
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
アーカイブ
最近のコメント
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【授業ボランティア、ただいま二名決定! 残り女性ボランティア一名募集!】
あと一名の女性ボランティア募集です。 台風で京都も危うい状態でしたが、なんとか無事でした。 台風通過中に自宅にいるのはまずいと思い、母だけはデイケアに送っていき、私は強烈な嵐の中、Zoomで打ち合わせ。 今週末には、Zo … 続きを読む
テレビアニメ『母をたずねて三千里』の原作を訪ねる −『火垂るの墓』の原点は『母をたずねて三千里』にあったー
Learning Life Learning6月例会 テレビアニメ『母をたずねて三千里』の原作を訪ねる −『火垂るの墓』の原点は『母をたずねて三千里』にあったー 概要; 1976年に放映されたテレビアニメ『 … 続きを読む
【2018年4月6日 天狼院書店サイトに記事が掲載されました】
毎週ヒヤヒヤしながら記事が投稿されることを待っていますが、今週も掲載が決まりました。 掲載許可を出してくれた方から、「このテーマは、誰でも取り扱えるテーマではない」という評価をいただいたのがうれしい。そこをあえて切り込ん … 続きを読む
【Zoom School】
組織の境界を越えた教育アップデート2018 ーAkatsuki with Tsutsui Labー 参加申し込み 各回の概要、ゲストプロフィール、各回の参加お申し込みは以下からお願いいたします。 ■ 日程 (毎回午後9時 … 続きを読む
カテゴリー: アクティブ・ラーニング, 大学, 未分類, 高校
2件のコメント
【京都工芸繊維大学「リ基礎1」終了。見学者115名達成!】
2コマ連続の授業のため、7月6日8回目が最終日でした。 この授業には、履修者数 144名 教員 9名、SA8名 見学者数のべ115名 270名以上の参加者が関わる大プロジェクトでした。 この授業を過去2年間作ってきた … 続きを読む
【京都工芸繊維大学授業「リーダーシップ基礎1」を 教員と一緒に創りませんか? 】
4月6日から始まる、京都工芸繊維大学の授業「リーダーシップ基礎1」を、私と一緒に創っていただける授業ボランティア募集! 工学部に入学した一年生にとって、最初の授業です。大学の授業がややりがいがあり、充実感があると思わせた … 続きを読む
【高校・大学の授業を見学させて頂けませんか?】
【高校・大学の授業を見学させて頂けませんか?】 昨8月から現在まで30校以上の授業を見学させて頂きました。4月からも継続したいと思います。 みなさんの高校や大学の授業を見学させて頂けませんか? 私が、見学させていただく意 … 続きを読む
Learning Workshop Lab3月例会 サクセス・コミュニケーション術 —コミュニケーション診断とスタイルを識別するー
社会や学校の場で「チーム」で何かを取り組むことがよくあります。そのチームメンバーの一部に違和感を感じたり、話しづらいなぁと思ったりしたことありませんか? 仲間や他人と学んだり、協働で仕事に乗り組んだりするとき、チームメン … 続きを読む
【再開! Learning Workshop Lab1月例会】 【「学校・大学」と「社会」のはざまで必要な学びとは? 講師:稲葉真二さん】
6月〜10月まで開会開催していた例会ですが、例会後にはオーガニック料理・ワインが大好評でした。 「町家のワークショップもいいですが、その後の料理やワインが楽しみです」と言って頂ける参加者が とても多かったです。 出版パー … 続きを読む
大学教育学会発表スライドをアップします
昨日の 個人発表のスライドをアップします。 「転移の可能を高めるアクティブラーニングの授業モデル-2014年授業結果を元にしてー」 150607Tsutsui’s_Presentation