つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
- 【7/20越境セミナー第9回「やるやらないではなく、やるんです。―ニシムラが語る植松努氏講演会への思いー」】
- 7/28午後2時〜 京都・同志社大学で植松努さん講演会(オンライン参加もあり)
- 6/29 越境セミナー 第八回 対話と「もしドラ」が生む人間の発見!講師:品山耕一さん
- 【5/18越境セミナー 第五回 映画にはまって、撮影所生活40年 講師:高橋剣さん】
アーカイブ
最近のコメント
「未分類」カテゴリーアーカイブ
【高校・大学の授業を見学させて頂けませんか?】
【高校・大学の授業を見学させて頂けませんか?】 昨8月から現在まで30校以上の授業を見学させて頂きました。4月からも継続したいと思います。 みなさんの高校や大学の授業を見学させて頂けませんか? 私が、見学させていただく意 … 続きを読む
Learning Workshop Lab3月例会 サクセス・コミュニケーション術 —コミュニケーション診断とスタイルを識別するー
社会や学校の場で「チーム」で何かを取り組むことがよくあります。そのチームメンバーの一部に違和感を感じたり、話しづらいなぁと思ったりしたことありませんか? 仲間や他人と学んだり、協働で仕事に乗り組んだりするとき、チームメン … 続きを読む
【再開! Learning Workshop Lab1月例会】 【「学校・大学」と「社会」のはざまで必要な学びとは? 講師:稲葉真二さん】
6月〜10月まで開会開催していた例会ですが、例会後にはオーガニック料理・ワインが大好評でした。 「町家のワークショップもいいですが、その後の料理やワインが楽しみです」と言って頂ける参加者が とても多かったです。 出版パー … 続きを読む
大学教育学会発表スライドをアップします
昨日の 個人発表のスライドをアップします。 「転移の可能を高めるアクティブラーニングの授業モデル-2014年授業結果を元にしてー」 150607Tsutsui’s_Presentation
6/27 Learning Workshop Lab 6月例会 開催 参加募集です
京都精華大学「グループワーク概論」で目指したオープンでフラットな学びを社会の中に広げようと、中川竜一、遠藤龍と筒井洋一の三名で、6月27日からワークショップを開催します。 参加申し込みは、ここからです。 以下が案内文で … 続きを読む
モジュール1振り返りの分析報告(by アンディ)
CTの一人が報告を書いてくれました。 こんにちは。京都精華大学グループワーク概論2015年度前期CTのアンディです。 中学校での英語教員を経て、「いんぐりっしゅ・てぃーちゃー・役者・インプロバイザーのアンディ」としてこの … 続きを読む
モジュール1の振り返りの分析
先週金曜日は、モジュール1の振り返りの分析でした。 前回取り組んだ振り返りで集まった学生からのコメントを元にして、学生の意見の傾向を読み取りました。学生は、授業評価アンケートで授業に対する感想を言うのは慣れていますが、自 … 続きを読む
授業見学者の皆さんが授業について表現してくださっています。
先週の授業で、過去二年間の見学者がのべ400名を突破したのですが、見学に来られた方が外からの視点で記録してくれています。 続きを読む
【他大学の学生や社会人の方も、授業に参加されませんか?】
京都精華大学人文学部「グループワーク概論」では、これまで学外のボランティアと一緒に授業を作ってきました。 同時に、学外の見学者の方も来て頂いています。 初回の授業には、社会人と共に、他大学の学生も授業に参加してくれました … 続きを読む