つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
- 【7/20越境セミナー第9回「やるやらないではなく、やるんです。―ニシムラが語る植松努氏講演会への思いー」】
- 7/28午後2時〜 京都・同志社大学で植松努さん講演会(オンライン参加もあり)
- 6/29 越境セミナー 第八回 対話と「もしドラ」が生む人間の発見!講師:品山耕一さん
- 【5/18越境セミナー 第五回 映画にはまって、撮影所生活40年 講師:高橋剣さん】
アーカイブ
最近のコメント
投稿者「admin(Tsutsui)」のアーカイブ
2023年後期大谷大学の授業終了ー授業ボランティア振りかえり会
2023年9月から2024年1月まで約4ヶ月、授業ボランティアと一緒に授業を作ってきましたが、先週末、彼等と振りかえり会をおこないました。オンライン見学者も参加してくれました。授業終了後、できるだけ早く集まった方がいいの … 続きを読む
【2/24 第四回越境セミナー「アフリカから日本の大学の教壇に立ったママの話〜グラレコのジャックさんと〜」開催します!】
参加される方は、以下の申し込みサイトからお申し込みください。 https://x.gd/AhGmH 昨年から越境セミナーを始めて(再開して)、10年前から続いている大学の授業に関わっている授業ボランティアが講師として登壇 … 続きを読む
1/11大谷大学授業見学お申し込み
新年おめでとうございます。 年末に既に一回実施した学生グループの発表ですが、 年をまたいで 1月11日に第二回を開催します。 発表することがゴールであれば、教員やボランティアは学生の尻をたたきますが、自分を振り返ることを … 続きを読む
【1/27 第三回越境セミナー「子供がみんなに育てられる住まい。地域で育む住み方とは?~」開催します!】
早、来年1月開催ですが、告知させていただきます。 タイトル: 子供がみんなに育てられる住まい。地域で育む住み方とは?~ 「コレクティブハウジング」実験をもっと京都に! 講師:絹川雅則さん(コーポラティブ住宅 … 続きを読む
【12/16 Dialogue318 第二回越境セミナー開催します。】
昨日、第一回開催しました。少人数でじっくり話す素晴らしい機会だったと思います。そして、決してうまくない私の料理ですが、きれいに食べていただき心からお礼申し上げます。 第二回は、私とシェアハウス同居人のはまむーです。60歳 … 続きを読む
【11/30 大谷大学授業見学お申し込み開始!】
9月末から授業が始まって、来週で10回目の授業となります。 オンライン2名、教室1名の授業ボランティアがおられて、しっかりと支えていただいています。 オンラインでの会議はしても、まだ一度も会ってない同士で授業準備をお … 続きを読む
12/2 第一回,12/16第二回Dialogue318 越境セミナー開始します!
Dialogue318 越境セミナー開始します! 第一回 12月2日(土)、第二回 12月16日(土) コロナ禍の気配濃厚な2020年2月に毎月のリアルセミナーを中止して以来、 これまでオンラインイベント中心に取り組んで … 続きを読む
【11/09 大谷大学授業見学お申し込みはじめました。次回は、ゲスト3名来られます!】
対面・オンラインのハイブリッド配信 ↓完全オンラインの配信を経て、11月9日は教室に3名のゲストが来られます。 大学祭直前という日ですが、それを越えて続けて行きます。 教室に来ていただく方には是非お菓子などを持 … 続きを読む
【対面授業ができなかったことを想定した対面授業をやること】
いつも当たり前のように対面授業や研修をやっていますが、それができなかったことはないですか? 2020年コロナ禍の苦い経験をしましたよね。 あの時は、教室に行けず、慣れないオンライン受業・研修で本当に苦労したと思います。 … 続きを読む
【授業のゴールは、自律的学習者の育成!】
大谷大学の授業も10月19日には、これまでの自分の変化を読み取る振り返りの回です。 授業評価というと、教師ががくせいをどのように評価するかで語られることが多いです。そこでは、教師の評価力育成が主たるテーマになります。 … 続きを読む