つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
- 【7/20越境セミナー第9回「やるやらないではなく、やるんです。―ニシムラが語る植松努氏講演会への思いー」】
- 7/28午後2時〜 京都・同志社大学で植松努さん講演会(オンライン参加もあり)
- 6/29 越境セミナー 第八回 対話と「もしドラ」が生む人間の発見!講師:品山耕一さん
- 【5/18越境セミナー 第五回 映画にはまって、撮影所生活40年 講師:高橋剣さん】
アーカイブ
最近のコメント
投稿者「admin(Tsutsui)」のアーカイブ
ニューノーマル時代における対面授業の提案
これまで対面授業が大半だった日本の大学教育でも、コロナウイルス拡散(それ自体は大きな問題出るにしても)によって迫られたオンライン授業化であったが、これは学生や教職員の生命・健康を守ることを第一の優先順位において、わが国の … 続きを読む
オンライン授業ボランティア募集1,2名! 京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」オンライン授業を一緒に運営しませんか?
京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」では、5月から始めたオンライン授業を7月最後の授業まで継続することにしました。 この授業は、非常勤講師の筒井以外に、専任教員と統括教員が関わり、そこに昨年の履修生から選ばれたSA( … 続きを読む
【5/21 京都工繊大「リーダーシップ基礎1」オンライン受業見学者募集!】
三年前からオンライン授業を経験し、同時に、担当教員や昨年度履修生によるSAなどで学部横断的な授業担当者がいて、Zoomのテクニカルサポートと連携しながら授業をしています。 先週は、ゲスト二名が入った授業でしたが、今週は4 … 続きを読む
【5/14 京都工芸繊維大学「リーダーシップ基礎1」オンライン授業見学者募集!】
6年前から、大学の授業に見学者を受け入れて、三年前からはZoomによるオンライン見学者も募集してきました。 今期は、大学の承認を得て、完全オンライン見学者を募集します。 以前からZoomで授業公開しているので、完全オンラ … 続きを読む
【6日間のオンライン新人研修をサポートしました】
ひょんな事から話しが展開し、大手業の新人研修をオンラインでやりたいので手伝って欲しいということになり、私が統括になって、10名以上のZoomエキスパートに声かけてオンラインサポートしました この話しを持って来てくれた株式 … 続きを読む
【4/19 Zoom ビギナー講座、ホスト講座開きます!】
先週末に久しぶりに開催した自分主催企画のZoom講座を4月19日に行います。コンテンツは大きく変えないですが、参加者が違うと質疑応答で大きく異なってきます。先週の講座参加者には、何回かの連続講座を開催したいと提案したら、 … 続きを読む
グループワークを伴う大規模授業をZoomで可能にするために(5)
私は、2016年1月からZoomを使い始めて、大学の授業に活用しだしたのは2017年春からです。授業しながら、Zoomをつないで、教室の声と映像をオンライン参加者に届けてきました。 授業が教員一人で進行させるのではなく、 … 続きを読む
グループワークを伴う大規模授業をZoomで可能にするために(4)
リアルの対面授業・セミナーをオンライン授業に変えていくと、リアル授業自体が変わっていきます。 変化の一つは、リアルの授業・研修は教師一人でやっていたのですが、オンライン授業・研修は教師一人でやらない方がいいことです。 オ … 続きを読む
グループワークを伴う大規模授業をZoomで可能にするために(3)
4月からの授業が大学の一番の関心事である、ということは前回述べました。開講時期が迫ってくる中で、多くの大学がようやく4月の授業について教員や学生に連絡をはじめています。 そこでの苦悩は、「濃厚接触、閉鎖的な教室、密集する … 続きを読む
グループワークを伴う大規模授業をZoomで可能にするために(2)
今、大学教員の中では、コロナウイルス騒ぎの中で、 4月からの授業がどうなるかが最大の関心事です。 論点は、 1.四月からの開講時期 2.リアル授業ではなく、オンライン授業化 です。 この間、多くの大学の教員から問い合わせ … 続きを読む