つつい・めでぃあとは?
京都精華大学人文学部の教員(筒井 洋一)が、自分の専門分野や個人的な取り組みについて書いています。
大学教育(ファシリテーション、日本語表現法)、
メディア実践(ブログ、SNSなど)などのワークショップ、講演、原稿などの依頼があれば、メールでご連絡ください。
ytsutsui@gmail.com(アットマーク@を小文字に変換してください)-
最近の投稿
- 最後の授業ボランティア応募者募集(2025年)!
- 10/17 大谷大学第5回授業見学お申し込み
- 10/10 大谷大学第4回授業の見学者募集(教室&オンライン)
- 【9/19 初回授業見学者募集(教室&オンライン)】
- 【今年度授業ボランティアついに4名決定!】
- 京都の大学でボランティア主体の参加型授業を創りませんか? 授業ボランティア募集!
- 20240804「大学のオープンな授業」説明会参加者募集!
- 【7/20越境セミナー第9回「やるやらないではなく、やるんです。―ニシムラが語る植松努氏講演会への思いー」】
- 7/28午後2時〜 京都・同志社大学で植松努さん講演会(オンライン参加もあり)
- 6/29 越境セミナー 第八回 対話と「もしドラ」が生む人間の発見!講師:品山耕一さん
アーカイブ
最近のコメント
月別アーカイブ: 2020年4月
【6日間のオンライン新人研修をサポートしました】
ひょんな事から話しが展開し、大手業の新人研修をオンラインでやりたいので手伝って欲しいということになり、私が統括になって、10名以上のZoomエキスパートに声かけてオンラインサポートしました この話しを持って来てくれた株式 … 続きを読む
【4/19 Zoom ビギナー講座、ホスト講座開きます!】
先週末に久しぶりに開催した自分主催企画のZoom講座を4月19日に行います。コンテンツは大きく変えないですが、参加者が違うと質疑応答で大きく異なってきます。先週の講座参加者には、何回かの連続講座を開催したいと提案したら、 … 続きを読む
グループワークを伴う大規模授業をZoomで可能にするために(5)
私は、2016年1月からZoomを使い始めて、大学の授業に活用しだしたのは2017年春からです。授業しながら、Zoomをつないで、教室の声と映像をオンライン参加者に届けてきました。 授業が教員一人で進行させるのではなく、 … 続きを読む