筒井洋一の著書リスト
業績順(最近から過去へ)に並んでいます。
『アカデミック・ジャパニーズの挑戦』
- 書名
- 『アカデミック・ジャパニーズの挑戦』
- 編著者名
- 門倉正美、筒井洋一、三宅和子
- 発行所
- ひつじ書房
- 発行年月
- 2006年3月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 書名
- 『言語表現ことはじめ』
- 著者名
- 筒井洋一
- 発行所
- ひつじ書房
- 発行年月
- 2005年3月
- 単・共著
- 単
- レフェリー制
- 無
- 書名
- 『インターネットの効率的学術利用ー情報収集・整理・活用ー』
- 編著者名
- 杉田米行
- 発行所
- 成文社
- 発行年月
- 2004年3月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 有
- 書名
- 『21世紀の世界と日本(改訂版)』
- 編著者名
- 鹿島正裕
- 発行所
- 風行社
- 発行年月
- 2004年3月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 書名
- 『北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本』
- 編著者名
- 平間洋一・杉田米行
- 発行所
- 明石書店
- 発行年月
- 2003年9月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 有
- 書名
- 『日朝会談モノグラフシリーズ』
- 編著者名
- 杉田米行監修
- 発行所
- スモールワールド
- 発行年月
- 2003年9月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 有
- 書名
- 『日朝会談モノグラフシリーズ』
- 編著者名
- 杉田米行
- 発行所
- スモールワールド
- 発行年月
- 2003年8月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 有
- 書名
- 『バーチャルユニバーシティー-ITによる大学革命-』
- 編著者名
- 筒井洋一
- 発行所
- アルク・Global Edunet編集部
- 発行年月
- 2001年6月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 書名
- 『人文社会科学とコンピュータ-』
- 編著者名
- 筒井洋一
- 発行所
- 成文社
- 発行年月
- 2001年05月出版
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 有
- 書名
- 須藤修・出口正之編『NPOと情報』,NPOシリーズ第6巻
- 編著者名
- 筒井洋一
- 発行所
- ミネルヴァ書房
- 発行年月
- 2001年春(出版予定)
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 備考
- 書名
- 『国際関係論のパラダイム』
- 編著者名
- 初瀬龍平・定形衛・月村・大矢根
- 発行所
- 有信堂高文社
- 発行年月
- 2001年春
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 書名
- 大学で教える「話し方」「書き方」「コラム」
- 編著者名
- 荒木晶子、向後千春、筒井洋一
- 発行所
- 情報センター出版局
- 発行年月
- 2000年4月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 備考
- 2万6千部発行済み(2003年6月現在)。
- 書名
- 第5章「欧州」第5章「欧州」
- 編著者名
- 鹿島正裕 編著
- 発行所
- 風行社
- 発行年月
- 1997年10月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 書名
- 第8回「ヨ-ロッパの統合と分離」
第9回「ヨ-ロッパと今後の世界」(75~86,87~96頁) - 編著者名
- 鹿島正裕 編著
- 発行所
- 金沢大学大学開放センター
- 発行年月
- 1996年10月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 書名
- 『日本海ー対岸を隔てるものは何か』
- 編著者名
- 北陸国際 問題学会 編
- 発行所
- 桂書房
- 発行年月
- 1993年6月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
- 担当部分
- 第8章「地方化の政治学」(225頁~247頁)
- 編著者名
- 河田潤一 編著
- 発行所
- ミネルヴァ書房
- 発行年月
- 1992年3月
- 単・共著
- 共
- レフェリー制
- 無
↓以下のリンクから書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
『言語表現ことはじめ』
1993年富山大学で生まれた言語表現科目から10年経過した日本語表現法の回顧と展望について書きました。先駆者としての苦労と楽しさがあふれた内容です。
↓以下のリンクから書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
第15章:「 大学でNPOとインターネットが出会う」
変貌する大学の中で、NPO研究とツールとしてのe-learningとの接点を考えています。これも厳しい外部査読がありました。編集担当の杉田さんの本は、本当に厳しい。でも、やりがいがあります。
↓以下のリンクから書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
第5章:「 欧州」
二年前に出した前著の改訂版です。最新の事例までを含めて、欧州情勢を論じました。
↓以下のリンクから書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
21世紀の世界と日本(改訂版)
第二節:「ドイツ統一の教訓と朝鮮半島情勢の課題」
編者の大変な努力で、字数、用語、文体はもとより、漢字や句読点まで統一するという入念な企画です。
↓以下のリンクから書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本
「The Lessons of German Re-Unification and Its Implications for the Re-Unification of Korea」
わずか315円で販売中。
友人の助けを借りてなんとか英語を仕上げました。
ドイツ統一の教訓と朝鮮半島情勢の課題
わずか315円で販売中
これも査読ありの企画。厳しかった。
「第4章 日本のバーチャルユニバーシティー、先駆的プロジェクトの実践報告
2. 海外と連携するバーチャルユニバーシティー・富山大学人文学部」
↓以下のリンクから書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
バーチャルユニバーシティー
第9章:バーチャルユニバーシティーは、あなたの可能性を広げる
書籍でも査読のある日本では珍しい企画。ハードな仕事でした。
↓以下をクリックして、書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
人文社会科学とコンピュータ-
日本におけるNPO とインターネットのコンバージェンス
第四部「情報ネットワーク」/h3>
↓以下をクリックして、書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
国際関係論のパラダイム
自己表現力の教室
↓以下をクリックして、書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。購入していただくと私は大変うれしいです。
自己表現力の教室
『冷戦終結後の世界と日本』
『冷戦終結後の世界と日本』
「もうひとつの経済発展に向けて」(144~150頁)
『現代政治学入門』
↓以下をクリックして、書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。
国際関係論のパラダイム
↓以下をクリックして、書籍を購入していただくと、私は大変喜びます。購入していただくと私は大変うれしいです。
自己表現力の教室